日常業務の効率化において、ツール同士の連携は大きな効果を発揮します。
このブログでは、SlackとTrelloを連携し、タスク管理を自動化する方法を紹介します。Slackで投稿されたメッセージをトリガーに、Trelloにカードを自動生成する仕組みを構築することで、手作業の手間を省き、業務の正確性とスピードの向上が期待できます。
今回の連携設定はノーコードツールを使用して導入手順をわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心して進められます。
ぜひ参考にしてください。
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にTrelloとkintoneの連携が可能です。
YoomにはあらかじめTrelloとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
試してみる
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。
Trelloとkintoneを連携してできること
TrelloとkintoneのAPIを連携すれば、Trelloのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloとkintoneの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録する
Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneに連携してレコードが登録されるので、kintoneを使用してタスクごとに採番している方などにおすすめのフローです。
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
試してみる
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。
Trelloでカード情報が更新されたら、kintoneのレコードも更新する
Trelloでカード情報が更新されると、kintoneのレコードも自動的に更新されるフローです。Trelloを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っている方におすすめのフローです。
Trelloでカード情報が更新されたら、kintoneのレコードも更新する
試してみる
■概要
「Trelloでカード情報が更新されたら、kintoneのレコードも更新する」ワークフローを利用すると、情報更新作業が自動化されます。
自動で更新されるため、手作業の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っている方
・チームでTrelloを活用しているが、他のツールと情報が散逸しがちな方
・Trelloでのカード更新内容を即座に他チームと共有したい方
・kintoneを使って業務効率化やデータ管理を行っている企業
・kintoneと他ツールの連携を進めたいと考えている方
・手動でのデータ入力を負担に感じている方
■注意事項
・TrelloとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
Trelloとkintoneの連携フローを作ってみよう
それでは、実際にTrelloとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:Trello/kintone
[Yoomとは]
今回は、Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録するフローを作成していきます!
今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。
- Trelloとkintoneをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Trelloのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
試してみる
Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。
ステップ1:SlackとTrelloをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Slackのマイアプリ連携
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
2.Trelloのマイアプリ連携
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
ステップ2:テンプレートコピー
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録する
試してみる
Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneに連携してレコードを登録するフローです。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
ステップ3:アプリトリガー設定
1.赤枠の「カードが新たに作成されたら(Webhook)」をクリック
Trelloアイコンの「カードが新たに作成されたら(Webhook)」クリックします。
画面が遷移しますが、タイトルなどの設定はステップ1で設定した内容が入っているのでそのまま「次へ」を押しましょう。
2.アプリトリガーのAPI接続設定
Trelloの情報を入力していきます。
入力欄の下に各項目の入力する内容が記載されていますので、Trelloで確認し入力してください。
ボードIDは入力欄をクリックすると候補が表示されますので、そちらから選択してください。
なお、まだTrelloで対象のボードを作成していない場合はこのタイミングで作成してください。
今回は下記のような内容で作成しました。
Trelloのボード準備ができたら、Yoom画面に戻り、「テスト」を押します。
下記画像のようにテスト成功となったら「次へ」をクリックします。
3.アプリトリガーのAPI接続設定
テスト操作のため、先ほど作成したTrelloのボードにカードを作成してください。
今回は、赤枠のようなカードを作成しました。
Yoom画面に戻り「テスト」をクリックします。
テスト成功となり、下記画像のようにTrelloで作成した内容がアウトプットされたのを確認したら、「保存」を押します。
ステップ4:アプリ連携設定
1.赤枠の「カードの情報を取得」をクリック
Trelloアイコンの「カードの情報を取得」をクリックします。
画面が遷移しますが、タイトルなどの設定はステップ1で設定した内容が入っているのでそのまま「次へ」を押しましょう。
2.API接続設定
Trelloの情報を入力していきます。
入力欄の下に各項目の入力する内容が記載されていますので、Trelloで確認し入力してください。
カードIDは、入力欄をクリックするとアウトプットが表示されます。
下記のように選択し入力してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると下記画像のようにTrelloの内容がアウトプットされます。
先ほど作成したTrelloの内容が反映されてることを確認したら、「保存」を押します。
ステップ5:データベース操作設定
1.赤枠の「レコードを取得する」をクリック
2.データベースの連携
まだkintoneで連携したいアプリを作成していない場合は、このタイミングで作成してください。
この後のテスト操作でレコード作成されている必要があるので、1つレコードを作成してください。
今回は下記画像のようにkintoneアプリとレコードを作成しました。
kintoneアプリの準備ができたらYoom画面に戻ります。
アカウント情報などを確認したら、アプリIDを入力してください。
アプリID欄をクリックすると下記画像のように候補が表示されますので、先ほど作成したkintoneアプリを選択します。
入力が完了したら「次へ」を押しましょう。
3.データベース操作の詳細設定
先ほど指定したkintoneアプリから条件に合うレコードを取得するための設定です。
取得したいレコードの条件を設定してください。
今回は下記設定で条件を設定しました。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テストが成功したら下記画像のようにアウトプットが表示されます。
kintoneアプリで作成した内容が反映されているか確認し、「保存」を押します。
ステップ6:トリガーをONにして動作確認
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
kintoneのデータをTrelloに連携したい場合
今回はTrelloからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
kintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成する
Trelloを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っている方や、kintoneで日々の業務データを管理しているがTrelloに情報を手動で入力するのが手間と感じている方におすすめのフローです。
kintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成する
試してみる
■概要
「kintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成する」ワークフローは、データの入力作業を自動化します。
kintoneで管理しているタスク情報をTrelloに自動反映できるので、作業負担が軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っている方
・kintoneで日々の業務データを管理しているが、Trelloに情報を手動で入力するのが手間と感じている方
・kintoneのレコード登録をスピーディにTrelloに反映させたい方
・チームでの業務の進捗を迅速に共有したいと考えている方
・タスク管理と情報共有を同時に行いたい方
・業務の効率化を図りたい企業の担当者やプロジェクトマネージャー
■注意事項
・TrelloとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneでステータスが変更されたら、Trelloにカードを作成する
kintoneを利用して業務管理やプロジェクト管理を行っている方や、Trelloを使ってタスクやプロジェクトの進捗を一元管理したい方におすすめのフローです。
kintoneでステータスが変更されたら、Trelloにカードを作成する
試してみる
■概要
「kintoneでステータスが変更されたら、Trelloにカードを作成する」ワークフローは、タスク管理の効率化に寄与します。
kintoneとTrelloを併用してタスク管理をしている人におすすめです。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用して業務管理やプロジェクト管理を行っている方
・ステータス変更に伴う作業を手動で行っており、効率化を図りたいと考えている方
・Trelloを使ってタスクやプロジェクトの進捗を一元管理したい方
・チームでkintoneを活用しているが、リアルタイムの情報共有に課題を感じている方
・作業の見逃しや抜け漏れを防ぎ、スピーディにタスクを処理したい方
・プロジェクト管理者としてチームメンバー間の情報連携を強化したい方
■注意事項
・kintoneとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
TrelloやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例
Trelloとの連携以外にも、kintoneのAPIを活用することでさまざまな業務を自動化できます。
タスク管理やプロジェクト管理の効率をさらに向上させるために、以下の便利な連携例もぜひお試しください!
Trelloを使った便利な自動化例
カード作成時の通知送信やデータ追加を自動化し、作業を効率化。問い合わせメールの翻訳&登録や、商談成立後のタスク管理など、多様な連携で業務をスムーズに進められます。
Gmailで問い合わせを受信したら、DeepLで自動翻訳しTrelloにカードを追加する
試してみる
■概要
Gmailで問い合わせを受信したら、DeepLで自動翻訳しTrelloにカードを追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・海外からの問い合わせメールを頻繁に受け取るカスタマーサポート担当者
・外国語での問い合わせが増加傾向にあり、顧客サポート体制を強化したいカスタマーサポートチームの責任者
・事業の海外展開に伴い、効率的な多言語対応の仕組みを構築したい方
・多言語でのコミュニケーションが必要なグローバルチームで働くプロジェクトマネージャー
・増加する外国人従業員とのコミュニケーションを円滑にしたい方
■注意事項
・Gmail、DeepL、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
HubSpotで商談が受注になったらTrelloにタスクを登録する
試してみる
HubSpotで商談が受注になったらTrelloにタスクを登録するフローです。
Trelloが起動したらGoogleスプレッドシートにtrelloの情報を追加
試してみる
Trelloが起動したら、Googleスプレッドシートに追加されたカード内容を登録するフローです。
Trelloでカードが新たに作成されたら、Gmailで通知する
試してみる
Trelloでカードが新たに作成されたら、Gmailに通知するフローです。
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
kintoneを使った便利な自動化例
予定のレコード登録やメンション通知の自動化で情報共有を効率化。新規レコード作成時のフォルダ作成やリード登録、テキスト生成など、業務の手間を減らしスムーズに管理できます。
Salesforceに新規リードが登録されたら、kintoneに登録する
試してみる
■概要
Salesforceに新しいリードが登録されるたびに、kintoneにも手作業で情報を転記するのは手間がかかりませんか?
二重入力の手間や、転記ミスなどのヒューマンエラーは、避けたい業務課題の一つです。
このワークフローを活用すれば、Salesforceに新規リードが登録されると、自動でkintoneにレコードが追加されるため、こうしたデータ連携の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceとkintoneを併用し、リード情報の手入力に手間を感じている方
・データ入力のミスや漏れを防ぎ、リード管理の精度を高めたい営業担当者の方
・SaaS間のデータ連携を自動化し、営業プロセスの効率化を目指すマネージャーの方
■注意事項
・Salesforce、KintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookのカレンダーに予定が登録されたらkintoneにレコードを追加する
試してみる
Outlookの指定のカレンダーに予定が登録されたら、kintoneに自動的にレコードを追加するフローボットです。
kintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成する
試してみる
kintoneに新規レコードが登録されたら、ChatGPTでテキストを生成して、作成されたテキストをkintoneのデータベースに格納するフローです。
kintoneにレコード登録されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
kintoneに新しく取引先のレコードが登録されたら、Microsoft SharePointに取引先名のフォルダを新たに作成するフローです。
kintoneのコメントで自分がメンションされたらSlackに通知
試してみる
kintoneのコメントで自身がメンションされたら、そのコメント内容をSlackのDMに送信するフローボットです。
まとめ
Trelloとkintoneを連携すれば、手作業でのデータ入力や情報の抜け漏れを防ぎ、タスク管理の精度向上が期待できます。特に、「Trelloでタスクを作成したら、自動でkintoneに記録される」このフローを活用すれば、業務の流れがスムーズになります。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。
Q:Trelloの担当者や期限もkintoneに登録できますか?
A:はい、可能です。Trelloで取得した値の担当者、期限を用いることで、kintoneのレコードに追加することができます。
Q:Trelloとkintoneで双方向の同期は可能ですか?
A:はい、可能です。kintoneのデータをTrelloに連携することができます。詳しくは本記事の「kintoneのデータをTrelloに連携したい場合」の箇所をご確認ください。