Trelloとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/07

Trelloとkintoneを連携して、Trelloで新規カードを作成したらkintoneのレコードを自動登録する方法

y.matsumoto

業務を効率化する上で、さまざまなツールを活用している企業が多いかと思います。
しかし、ツール間で情報を手入力で転記する作業は、入力の手間やヒューマンエラーが発生しやすくなります。
そこで本記事では、Trelloとkintoneを連携することで、<span class="mark-yellow">Trelloで新規カードを作成したらkintoneのレコードを自動登録する方法</span>をご紹介します。
この仕組みを導入することで、業務の効率化やタスクの抜け漏れ防止が実現できます。
この自動化による具体的なメリットやノーコードでアプリ連携する手順を解説しますので、業務の効率化に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください!

こんな方におすすめ

  • Trelloとkintoneをそれぞれ既に導入している方
  • kintoneのレコード登録作業を効率化させたいと考えている営業担当者
  • システム間の転記作業を自動化し、ヒューマンエラーを削減したい方
  • Trelloとkintoneを連携して、タスクの抜け漏れ防止を検討している方

ここからは、ノーコードツールYoomを使用して、「Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Trelloで新規カードを作成したらkintoneにレコードを自動登録する方法

Trelloにカードが新たに作成されたらTrelloのAPIを利用して受け取り、kintoneの提供するAPIを用いてkintoneのレコードに登録することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、以下4つのプロセスでおこないます。

  • Trelloとkintoneのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Trelloでトリガー設定後、kintoneでアクションを設定
  • トリガーをON

フローを作成するためには、まずYoomに無料登録を行ってください。
Yoomのアカウント発行はこちらから行えます!

ステップ1:Trelloとkintoneのマイアプリ連携

1.Trelloの登録方法

「マイアプリ」→「新規接続」の順番にクリックし、Trelloと検索します。

アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力したら、「追加」ボタンを押してください。
※Trelloの詳しい登録方法はTrelloのマイアプリ登録方法をご参照ください。

2. kintoneの登録方法
先ほど同様に「新規接続」をクリックし、kintoneを検索します。

kintoneのマイアプリ登録方法を参考にしながら、サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
入力が完了したら、「追加」をクリックします。
※kintoneの詳しい登録方法はkintoneのマイアプリ連携をご確認ください。

これで、Trelloとkintoneのマイアプリ連携完了です!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしましょう!
下記バナーを押して「このテンプレートを試してみる」をクリックすると、テンプレートをコピーできます。

ステップ3:Trelloにカードが新たに作成されたら(Webhook)起動するトリガーの設定

まずは、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」を設定しましょう。

タイトルなどの設定は完了しているため、「次へ」をクリックしましょう。

APIキー・APIトークン・ユーザー名・ボードIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。

Trelloにテスト用の新規カードを作成したら、テストをクリックします。
テストが成功すると、新規カードの情報がアウトプットに表示されるので、確認後保存してください。

ステップ4:kintoneにレコードを登録する

続いて、「レコードの登録」という項目をクリックしてください。


タイトルなどの設定は完了しているため、「次へ」をクリックしましょう。

サブドメイン名・アプリIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。

レコード情報は、上記画面のように設定されています。
このように設定することで、Trelloに新規カードが作成されたら「追加されたカード名」を自動で取得しkintoneのレコードに登録できます。

「テスト」→「保存する」の順番にクリックし、設定を完了させましょう。

ステップ5:トリガーをONにする


全ての設定ができたら、トリガーをONにして動作を確認してみましょう!
これで「Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録する」フローが完成しました。

さらに自動化するには

ここからは、先ほど作成したフローの応用例を2つご紹介します!

1 :通知機能の活用

通知機能を活用すると、kintoneのレコードが作成されたら自動で登録されたメールアドレスに通知することができます。
上記画面を参考に、「ワークフローの完了を通知」をONにすることで通知機能を設定できます。

2 :Slackのチャンネルにメッセージを送る

フローの一番下にある「+ボタン」をクリックすることで、アクションをさらに追加可能です。
例えば、Slackのチャンネルにメッセージを送るアクションを追加することで、Trelloに追加されたタスクの情報をチームに自動で共有できるようになります。

その他のkintoneを使った自動化例のご紹介

ここからは、kintoneを使用した連携フローを3つご紹介します。

1. Gmailで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに自動で登録できるフローです。
このフローを活用することで、問い合わせ内容を一元管理できるため、問い合わせの見落としや対応漏れのリスクを減少させることが期待できます。

2.kintoneから1クリックで定型メールを自動送信できるフローです。
このフローを活用することで、定型的なメール送信業務を自動化して大幅な時間短縮を実現することができるため、より効率的なメール送信が可能になります。

3.kintone上の見積もりデータをSalesforceに自動で登録できるフローです。
このフローを活用することで、見積もり作成から登録までのプロセスを自動化できるため、時間の節約が可能となり、業務効率の向上が期待できます。

Trelloとkintoneを連携するメリットと具体例

メリット1. 業務の効率化

Trelloとkintoneを連携することで、Trelloで新規カードが作成されたら、kintoneのレコードに漏れなく自動登録されることで、手作業での情報入力の手間を削減し、業務を効率化することができます。
この自動化を導入することで、タスク管理の精度を向上させながら、時間を節約できるため、担当者は本来の業務に集中できる環境を整えられるかもしれません。
特に、担当する案件数が多い場合や、迅速な対応が求められる場合では、この連携により大幅に業務を効率化することが期待できます。

メリット2. ヒューマンエラーの削減

データ入力を手作業で行う場合には、記入ミスや情報の抜け漏れといったヒューマンエラーが発生するリスクがあります。
特に、複数のシステムを使って情報を管理している場合、システム間で情報が異なることでトラブルが発生してしまう可能性があります。
しかし、Trelloとkintoneを連携して、Trelloの新規カードが作成されたらkintoneのレコードを自動登録することで、これらのヒューマンエラーを防止し、データの一貫性を保つことができます。
Trelloのカード情報が正確にkintoneへ登録されることで、社内での情報共有も円滑になり、正確な情報に基づいて業務を進めていけるでしょう。

メリット3. タスクの抜け漏れ防止と進捗管理の精度向上

Trelloとkintoneを連携することで、Trelloのカード情報を基に、kintoneにデータを蓄積できるため、タスクの抜け漏れを防げる可能性があります。
Trelloの新規カードをkintoneへ自動登録することで、タスクの一覧を一元管理できるため、優先度の高い案件や期限の迫ったタスクを可視化することが可能になります。
これにより、未対応タスクの管理がしやすくなり、対応漏れのリスクを低減できるため、サービス品質の向上につながる可能性があります。

まとめ

本ブログでは、Trelloとkintoneを連携することで、Trelloで新規カードを作成したらkintoneのレコードを自動登録する方法をご紹介しました。
この連携により、kintoneのレコードを自動で登録できるため、業務の効率化やヒューマンエラーの削減が可能になります。
また、情報の一貫性を保てるため、タスクの抜け漏れ防止や進捗管理の精度向上が期待できます。
Trelloとkintoneを活用している方や、アプリ連携による自動化を検討している方は、ぜひYoomを活用した業務改善を進めてみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Trello
kintone
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.