Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
Trelloはチームメンバー間で、タスク管理する上で誰がどんな仕事をしているか把握でき、大変便利なツールです。
人数無制限かつ無料で活用できるため、導入されている企業も多いのではないでしょうか?
Trelloはタスク管理において大変便利なツールですが、一方で、新しいカードが作成されたことに気づかずにメンバー間のタスクの重複や漏れが発生してしまったり、社員ごとにカードを作成しているためチームでの業務の優先順位付けが難しいケースがあります。
本記事では、そんなお悩みに対し、TrelloとMicrosoft Teamsをアプリ連携させることで、Trelloで新規カードが作成されたら、その情報を引用しMicrosoft Teamsに自動で通知する方法をご紹介します!
Trelloの更新情報をチームメンバーに迅速に共有したい方やチームリーダ等のチームの進捗管理に役立てたい方、必見です。
TrelloとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら
TrelloとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
通知を自動化する便利なテンプレート
Trelloでカード情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要
「Trelloでカード情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、プロジェクト管理をよりスムーズに進める業務ワークフローです。Trelloでタスクの進捗や変更があった際に、自動的にMicrosoft Teamsへ通知が届くため、チームメンバー全員が迅速に最新情報を共有できます。これにより、情報の見逃しや確認作業の手間を軽減し、効率的なコミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとMicrosoft Teamsを活用してプロジェクト管理を行っているチームリーダーの方
・タスクの更新情報を迅速に共有したいプロジェクトマネージャーの方
・日々の業務でTrelloの変更を逐一確認する手間を省きたい担当者の方
・チーム内の情報共有を効率化し、コミュニケーションを円滑にしたい企業の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者の方
■注意事項
・WordPress、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Trelloのカードが期限前日になったらMicrosoft Teamsで通知する
試してみる
■概要
「Trelloのカードが期限前日になったらMicrosoft Teamsで通知する」フローは、Trelloのタスク管理における期限通知を自動化する業務ワークフローです。タスクの締め切りが近づくと、手動での確認が必要だったり、通知が漏れる可能性があります。
Yoomを活用すれば、Trelloのカードが期限前日にMicrosoft Teamsに自動通知され、チーム全体でタスクの進捗を効率よく把握できます。この自動化により、期限管理の手間を省き、プロジェクトの円滑な進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを利用してプロジェクト管理を行っているチーム
・タスクの期限管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・Microsoft Teamsでのコミュニケーションを強化したい組織
・手動での期限通知に手間を感じている管理者
■注意事項
・TrelloとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
登録を自動化する便利なテンプレート
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する
試してみる
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。
更新を自動化する便利なテンプレート
Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたらTrelloカードをアーカイブする
試してみる
「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたらTrelloカードをアーカイブする」フローは、TeamsとTrelloを連携し指定された条件に合致するメッセージが投稿された際に、自動的にTrelloのカードをアーカイブする業務ワークフローです。
例えば、プロジェクト管理中に完了したタスクについて特定のキーワードを含むメッセージがTeamsに投稿されると、自動的に対応するTrelloカードがアーカイブされます。
このワークフローを活用することで、タスク管理の効率化が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとTrelloを使用しているプロジェクト管理者の方
・手動でのTrelloカードのアーカイブ作業に時間を取られているチーム
・業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方
・タスク管理プロセスの効率化を目指している経営者の方
■注意事項
・Microsoft Teams、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
[Yoomとは]
「Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットを作ってみよう!
ここからは、実際にYoomを活用して「Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットの作成方法をご説明していきます。
Yoomのテンプレートを使用し、とっても簡単に作成できます!さっそく下記手順通りに作成してみましょう!
〈注意事項〉
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。そのため、始める前にプランをご確認ください。
ステップ1:マイアプリ連携
まずは、YoomにTrelloとMicrosoft Teamsを連携しましょう。これを「マイアプリ連携」といいます。
最初にマイアプリ連携を行うことで、フローボットをスムーズに作成することが可能です。
プロジェクト一覧の中にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」をクリックしてください。

①TrelloとYoomの連携
マイアプリの新規接続一覧からTrelloを選択します。
アカウント名・アクセストークン・APIキーをTrelloのマイアプリ連携方法を参照の上、情報を入力してください。

②Microsoft TeamsとYoomの連携
今度は、マイアプリの新規接続一覧からMicrosoft Teamsを選択します。
こちらは自動で連携されるため、選択後マイアプリ一覧の中にMicrosoft Teamsがあるか確認してください。
これでTrelloとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
Yoomのテンプレートを使用するために、まずはこちらからアカウントの発行を行ってください。無料で始められますよ!
※Yoomを初めて利用される方は是非こちらのガイドをチェックしてみてください。
アカウント登録できたら、下記「試してみる」より、一緒にフローボットを作成していきましょう!
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーの設定
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」をクリックし、「Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットをクリックしてください。

タイトル部分をクリックすると、テンプレートをご自身で編集できるようになります。
それでは、アプリトリガーを設定していきましょう!
まずは、一番上の「カードが新たに作成されたら」をクリックしてください。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して「次へ」を押してください。

次の画面で「ユーザー名」と「ボードID」を設定しましょう。「ユーザーID」は、以下の画面の赤枠部分が該当する情報となります。

「ボードID」は、ユーザー名を正しく設定することで『候補』に該当するIDが表示されます。
設定時はこの情報も活用してくださいね。

情報を設定した後、[テスト]をクリックします。テストに成功すると、以下のような値を得ることができます。
内容を確認して、[次へ]を押してください。

次の画面で、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行する必要があります。

このフローボットはカードが新規作成された際に起動するため、テストとしてTrello側でカードを作成してみてください。
今回は以下のような情報を登録してみました。

操作を行った後はYoomに戻り、[テスト]を押しましょう。
すると、以下のようにテストが成功し、作成したカードの値を取得できました。

取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報はこの後のステップで引用・活用できるため、通知時のメッセージ内に、ここで得た情報をそのまま引用することが可能です。

ステップ4:Microsoft Teamsに通知する設定
次に「Microsoft Teamsに通知する」をクリックします。

先ほど同様、連携するアカウント情報が入力されていることを確認して「次へ」を押してください。

次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力していきましょう。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知することが可能となります。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
以下の画像は例として、前ステップで取得したアウトプットを入力し設定したものです。固定のテキストや「:」などの記号を使って、全体を見やすいように整えるのがおすすめです。

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

これで「Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットの完成です!
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
TrelloやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもTrelloやMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Trelloを活用した自動化例
カード情報の同期や更新の通知を自動で行うことで、手動作業が減りコア業務に専念する時間を増やすこともできそうです。
さらに、AIによる情報抽出によって、重要かつ必要な内容を素早く得られるようになるでしょう。
Googleフォームで登録された情報をTrelloに登録する
試してみる
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやタスク依頼などを、都度Trelloに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、多くの回答が寄せられる場合、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた情報をTrelloでタスク管理しているご担当者様
・フォームからの依頼を手作業でTrelloに転記する作業に手間を感じている方
・フォームとタスク管理ツールの連携を自動化し、業務効率化を進めたい方
■注意事項
・Googleフォーム、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Outlookの添付ファイルをOCRで読み取りTrelloに登録する
試してみる
■概要
「Outlookの添付ファイルをOCRで読み取りTrelloに登録する」ワークフローは、メールに添付された書類を自動でデジタル化し、Trelloボードにタスクとして整理する業務ワークフローです。これにより、情報の一元管理と効率的なタスク管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで多くの添付ファイルをやり取りしており、管理に手間を感じている方
・Trelloを活用してプロジェクトやタスクを効率的に管理したい方
・OCR技術を取り入れて業務の自動化を図りたい業務担当者
・情報のデジタル化と整理を通じて作業効率を向上させたいチームリーダー
■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Trelloにカードが追加されたらAsanaにもタスクを追加する
試してみる
■概要
TrelloとAsanaを併用してプロジェクト管理を行う際、同じ内容を両方のツールに手入力する作業に手間を感じていませんか。
こうした二重入力は、転記ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Trelloへのカード追加をトリガーに、Asanaへ自動でタスクを作成できます。
手作業による情報連携の手間をなくし、タスク管理の正確性と効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとAsanaを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・手作業での情報転記による入力ミスや、更新漏れをなくしたいチームリーダーの方
・プロジェクト管理ツール間の連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
■注意事項
・Trello、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
Trelloのカード情報が更新されたらSlackに通知する
試してみる
Trelloのカード情報が更新されたらSlackに通知するフローです。
Zoomのミーティングが終了したら議事録を作成し特定のデータを抽出してTrelloに登録する
試してみる
■概要
「Zoomのミーティングが終了したら議事録を作成し特定のデータを抽出してTrelloに登録する」ワークフローは、Zoomミーティング終了後に議事録を作成し、その中から特定のデータを抽出してTrelloに自動で登録する業務ワークフローです。
会議内容の中から重要な情報を抽出してTrelloに登録することで、会議後のアクションを迅速に管理できます。これにより、会議内容の要点を簡潔に整理し、タスクや進捗を素早く把握できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に特定の情報を抽出してTrelloでタスク管理を行いたい方
・会議内容の中から重要なデータを抽出し、進捗管理を効率化したい営業チーム
・会議後の議事録作成とデータ抽出を自動化したい担当者
・特定の情報を整理して、Trelloでタスク化し、進捗を追跡したい方
■注意事項
・Zoom、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft Teamsを活用した自動化例
情報の追加や要
情報の追加を検知して関係者に自動通知を送ったり、投稿内容の要約結果をその他のコミュニケーションツールに送ることも可能です。
また、OCR(データ読み取り機能)を活用してタスクを自動的に追加することもできます。
Intercomでユーザーが返信したらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Microsoft Teamsで特定のチャネルに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Microsoft Teamsで特定のチャネルに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加する
Microsoft Teamsに追加されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する
試してみる
■概要
「Microsoft Teamsに追加されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する」ワークフローは、Microsoft Teams内のファイルを自動でOCR処理し、Miroボードに反映させることで、情報共有と視覚化を効率化します。
会議資料やドキュメントを手動でMiroに入力する手間を省き、迅速にチーム全体でのコラボレーションを促進します。
YoomのAPI連携とAI、OCR機能を活用することで、日常業務の自動化と生産性向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teams上で共有される多くのファイルを効率的に管理したいチームリーダー
・会議資料やドキュメントをMiroでビジュアル化し、チームのコラボレーションを促進したいプロジェクトマネージャー
・手動でのデータ入力や情報整理に時間を取られ、業務の自動化を検討しているIT担当者
・OCR機能を活用して、紙資料やスキャンデータをデジタル化し、Miroで活用したいクリエイティブチーム
・複数のSaaSアプリを連携させて、業務フローを効率化し、生産性を向上させたい企業の経営者
■注意事項
・Microsoft TeamsとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft Teamsの投稿内容を要約してGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容を要約してGoogle Chatに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化と作業負担の削減に役立ちます。
要約した上で通知できるので、情報の可読性も向上するでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatを利用してチームでのコミュニケーションを行っている方
・Google Chatに投稿された内容を迅速に把握したいと考えている方
・業務でMicrosoft Teamsを使用している方
・Google ChatとMicrosoft Teamsを併用しているが、情報共有に時間がかかると感じている方
・情報の伝達ミスや遅延を防ぎ、スピーディに対応したいと考えている方
・複数のツールを使いこなし、効率的な業務フローを構築したい方
■注意事項
・Microsoft TeamsとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
boardに案件が登録されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
まとめ
Trelloで作成されたら新規カードの情報をMicrosoft Teamsに自動で通知する方法はいかがでしたか?
TrelloとMicrosoft Teamsをアプリ連携することで、チームメンバーはTrelloに新しいカードが作成されたら直ぐに把握できるようになります。
迅速な対応が可能になるため、プロジェクト全体の進捗をスムーズに進められることが期待できますよ!
また、Microsoft Teamsのメッセージ内容は時間や場所などを問わず利用可能なためチームメンバーがどこにいても、常に最新のタスク情報を把握可能となるはずです。
ぜひ、今回作成したフローボットを業務で役立ててみてください。