Trelloのカードが特定のリストに移動されたらTodoistのタスクを完了にする
このフローを活用すると、Trelloでカードのステータスが変更された際に、自動的に対応するTodoistのタスクを完了させることができます。
手動での更新作業を省略し、作業の重複やミスを防ぎたい方におすすめのフローです!
・
チームでTrelloとTodoistを活用していると、「Trelloには新しいタスクが追加されているのに、Todoistには反映されていない!」なんて事態も少なくないですよね。
とは言え、どうしてもミスはつきものです。また、両ツールに同じタスクを追加したり、更新するたびに両ツールに編集を加えるのは、手間がかかってしまうでしょう。
そんな課題を解決するのが<span class="mark-yellow">TrelloとTodoistの連携</span>です!APIを活用すればデータが同期されるため、両ツールでのタスク管理が今よりも簡単になります。
これにより、タスクデータの共有や管理がスムーズになり、作業の抜け漏れも防げるはずです。
本記事では、TrelloとTodoistを連携することで実現できる自動化のフローを具体的にご紹介します。業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
フローボットテンプレートを活用することでTrelloとTodoistの連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとTodoistのAPIを連携すれば、TrelloのデータをTodoistに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloとTodoistの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
フローを活用することで、Trelloの情報をTodoistに自動追加する事が可能になり、入力作業の手間を省くことができます。
業務効率を向上させ、チーム内で共有する情報の正確性を高く保ちたい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、Trelloでカードのステータスが変更された際に、自動的に対応するTodoistのタスクを完了させることができます。
手動での更新作業を省略し、作業の重複やミスを防ぎたい方におすすめのフローです!
このフローを活用すると、Trelloでのカードの変更が自動的にTodoistに反映されるため、情報の一貫性を保ちながら効率的に作業を進めることが可能になります。
作業の一貫性と正確性を高めたい方におすすめのフローです!
それでは、実際にTrelloとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Trelloでカードが作成されたらTodoistにタスクを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Trelloの登録方法
Yoomにログイン後、「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしたら、Trelloと検索してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内を設定していきます。
Trelloの画面から「APIキー」と「アクセストークン」を確認して上記画面の項目に入力しましょう!
※Trelloのマイアプリ登録の方法詳細は、こちらのヘルプページをご確認ください。
※「APIキー」と「アクセストークン」は、この後のアプリトリガーの設定・アクションの設定でも使用するため、コピーしておくと便利です!
これでTrelloがマイアプリに登録されました!
2. Todoistの登録方法
マイアプリの「新規接続」ボタンをクリックしてください。
今度は、Todoistと検索します。
表示された画面に、メールとパスワードを入力できたら、「ログイン」をクリックしましょう。
これでTodoistがマイアプリに登録されました!
マイアプリ登録が完了したら、フローボットの設定に進みましょう!
Yoomでは簡単に自動化が設定できるように、テンプレートを用意しています。
まずは、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
以下の画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックしましょう。
まずは、Trelloアイコンの「カードが新たに作成されたら」をクリックして設定しましょう。
下記画面が表示されるので、トリガーアクションが「カードが新たに作成されたら」になっているのを確認し、次に進んで下さい。
Trelloのマイアプリ連携の時に取得した「APIキー」と「アクセストークン」をそれぞれ入力しましょう!
ユーザー名は、枠外の注釈を参考に設定してください。
ボードIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で設定してください。
設定できたら「次へ」を押します。
今度はTrelloに移行し、テスト用のカードを作成してください。
(カードの内容は自由に設定してOKです!)
テストボタンを押すと、先ほど登録したテスト用のカードの情報がアウトプットとして取得されます。
正しくアウトプットが取得されていたら、保存するをクリックしてください。
※参照:アウトプットについては、こちらのヘルプページをご確認ください。
続いて、Trelloアイコンの「カードの情報を取得」という項目を設定していきましょう。
下記画面が表示されたら、情報に誤りが無いか確認し「次へ」をクリックします。
APIキーとトークンは先ほどのステップ同様に、アプリ連携の時に使用した値を再度入力しましょう。
ボードIDは、枠外の注釈を参考にTrelloのURL内から取得し設定してください。
カードIDは、枠内をクリックし表示されるアウトプットから「追加されたカードID」を選択しましょう。
テストをクリックし、成功したら「保存する」ボタンを押しましょう。
最後は、Todoistアイコンの「タスクを作成」を設定していきます。
下記画面の内容を確認し、情報に誤りが無ければ「次へ」をクリックしましょう。
contentは、自由に設定できます。
今回は、Trelloでカードが作成されたら「追加されたカード名」をTodoistのcontentに自動で引用できるように設定してみました!
枠内をクリックし、アウトプットの中にある「追加されたカード名」をクリックすることで設定できますよ。
descriptionも用途に合わせて自由に設定してOKです!
今回は一例として、Trelloに追加したカードの説明を自動で引用できるように設定しています。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら「保存する」を押してください。
全ての工程の設定が完了すると、下記画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてフローボットを起動させ、正常に動作するか確認してみましょう!
これで「Trelloでカードが作成されたらTodoistにタスクを作成する」フローの完成です!
TrelloやTodoistのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Trelloの情報を引用し、Microsoft Teamsに自動で通知したり、Googleスプレッドシートに登録できます。
また、問い合わせ内容や名刺画像を自動でTrelloに追加することもできますよ!
GmailやAsana、Googleカレンダーの情報をもとに、Todoistにタスクを自動作成できます。
また、Todoistのタスク情報をNotionに登録したりSlackに通知することもできますよ!
TrelloのデータをTodoistに連携することで、タスクが素早く作成できたり、TrelloとTodoist両ツールでのタスク管理が簡易化するでしょう!
これにより、手動で行っていた転記作業の時間が短縮できたり、タスクの作成ミス防止にもなる可能性があります。
もし、Trelloに作成したタスクがTodoistにも自動同期されれば、「TrelloにあるタスクがTodoistには記載されていなくてどっちのデータが正しいのかわらない!」といったトラブルも少なくなるかもしれませんよね。
また、今回の連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!