・
「Tumblrで発信した新商品の情報を、Shopifyの商品ページに手作業でコピー&ペーストしている…」
「情報の転記漏れや入力ミスがないか、何度も確認するのがストレス…」
このように、TumblrとShopify間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
クリエイティブなコンテンツ作成やECサイト運営において、このような定型的な作業に時間を取られてしまうのはもったいないことです。
もし、<span class="mark-yellow">Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容を自動でShopifyの商品情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の作業負担を軽減できるかもしれません。
これにより、入力ミスの心配を減らし、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。このようなお悩みを抱えている方は、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業の自動化が可能になります。
例えば、Tumblrの投稿内容をShopifyの商品情報として自動で追加したり、逆にShopifyの商品情報をTumblrで告知したりといった連携が実現できます。
これにより、情報発信から商品登録までのリードタイムを短縮し、ヒューマンエラーを削減できるでしょう。さらに、業務の正確性とスピードを両立させることが可能です。
ここではこのような自動化が実現できる具体的な例をご紹介します。ぜひクリックしてみてください!
Tumblrに新しい投稿が行われると、その投稿内容から商品名や説明文といった情報を自動で抽出し、Shopifyに新しい商品として登録します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Tumblrでの情報発信からShopifyでの販売開始までのプロセスがスムーズに繋がり、手作業による転記の手間や入力ミスを削減</span>できるでしょう
それでは、さっそく実際にTumblrとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとShopifyの連携を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tumblr/Shopify
[Yoomとは]
今回は「TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出してShopifyで商品を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにTumblrと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のアカウントでTumblrにログインすると、YoomがTumblrのアカウントに権限を求める画面が表示されます。
内容を確認して「許可」をクリックしてください。
「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Tumblrとの連携は完了です!
以下の手順をご参照ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。まずはこのテンプレートをコピーしてください。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Tumblrの「新しい投稿があったら」というアクションを設定しましょう。
タイトルを任意で設定し、Tumblrと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「Blog Identifier」には、Tumblrにログインして自分のブログURLから該当部分を抽出し、ペーストしましょう。
詳細はこちらのTumblr公式ページもご参照ください。
Blog Identifierを設定できたら連携テストを行います。その際にトリガー条件を満たす必要があるため、一度Tumblrでテスト用のブログを投稿してみましょう。
これでアプリトリガーを動かすための、「新しい投稿があったら」という条件が整います。
今回はShopifyと連携するブログの例として、以下のような投稿をしてみました。
Tumblrでテスト用の投稿ができたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」をクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Tumblrに投稿した内容が反映されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Tumblrで新しい投稿があったことをYoomで検知したら、その投稿内容からShopifyに連携するために必要な情報を、YoomのAI機能を使って抽出していきましょう。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて別のモデルを選ぶこともできます。
ただし、処理する文字数が大きくなればなるほど消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を、取得した値の中から設定します。
例として、Tumblrに投稿されたテキスト本文である「Post Body」を選択してみましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新しくTumblrの投稿を検知する度に、新しい投稿内容が反映されていきます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
ここではShopifyに商品として新しく追加する情報を取得するため、以下のように入力しました。
抽出したい項目を設定できたら、各項目をどのようなルールで抽出するのか、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
この例では、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
リクエスト結果と取得した値に、AIが抽出した項目が指示通りに表示されていれば成功です!
ここまで確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
Tumblrの投稿内容から必要なテキスト情報を抽出できたら、それをもとにShopifyで新しい商品を自動追加する設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、Shopifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「商品タイトル」は前ステップでAIから抽出したテキストを使います。取得した値から選択してください。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにTumblrで投稿が行われる度、自動でAIが抽出したテキスト情報がShopifyに連携されていきます。
同様に、「商品説明」や「価格」も取得した値から設定していきましょう。
その他の必須ではない項目も、必要があれば任意で取得した値などを活用して設定してみてください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際に、Shopifyにログインしてみましょう。設定した通りの内容で、しっかり商品が新しく追加されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでTumblrで新しい投稿があったら、内容から自動で情報を抽出し、Shopifyに新しく商品として追加されるようになりました。
今回はTumblrからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ECサイトでの商品追加を起点に、プロモーション活動を自動化するなど、さらに幅広い業務効率化が実現できます。
Shopifyで新しい商品が特定のステータス(例:公開)で登録されたことをトリガーに、その商品情報をもとにしてテキストを整形し、Tumblrにブログ投稿を自動で作成します。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">新商品の発売と同時にプロモーション投稿を自動で行えます。</span>マーケティング活動の迅速化と、工数の削減に役立てられるでしょう!
TumblrやShopifyのAPIを活用することで、ブログ運営やEC管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Tumblrでの自動化を導入することで、投稿情報の抽出や他ツールへの反映、社内通知フローが効率化されます。
例えば、投稿内容をテキストとして抽出してCRMに登録したり、SlackやMastodonに通知を送ることで、手作業で行っていた情報共有や顧客管理をスムーズに行えます。
Shopifyによる自動化は、注文管理や顧客情報の連携、マーケティング施策の実行を効率化します。
例えば、注文発生時の顧客情報を他ツールに登録したり、通知や翻訳・キャンペーン配信を自動化することで、EC運営の手間を減らし、正確性を高めることが可能です。
TumblrとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTumblrの投稿内容をShopifyに転記する作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は反復的なデータ入力作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて商品展開を進められるようになるでしょう。
また、本来注力すべき、クリエイティブなコンテンツ作成や販売戦略の立案といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:AIが抽出するTumblrの投稿形式に決まりはありますか?
A:Shopifyとの連携を前提としてTumblrに投稿を行う場合、投稿形式がテンプレート化されていた方が、AIのテキスト抽出精度は高くなります。
そのため、Tumblrへの投稿形式をテンプレート化した上で、AIオペレーションで設定するテキストの抽出項目と指示内容を具体的に入力しておくことをおすすめします。
Q:新規登録だけでなく、既存商品の情報も更新できますか?
A:はい、可能です。例えば「Tumblrでセール告知をしたらShopifyの価格も自動で変更する」といった自動化を行いたい場合、以下の手順でオペレーションを追加・設定してください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。