GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】Gmailの受信トレイを自動的にクリーンアップする方法

t.nobuoka

「気づけば受信トレイが大量のメールで埋め尽くされている…」

「定期的に届くメルマガや通知を、いちいち手作業で削除するのが面倒…」

このように、日々増え続けるメールの管理に追われ、重要な情報を見失いがちになっていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">設定したスケジュールに合わせて特定ラベルのメールを自動で削除したり、特定のメールを受信したことをきっかけに不要なメールを一括で整理したりできる仕組み</span>があれば、こうした日々のわずらわしさから解放され、本当に重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Gmailの受信トレイを自動でクリーンアップする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[232417]]

Gmailの受信トレイを自動で整理する方法

ここでは、様々なトリガーをきっかけに、Gmailの受信トレイを自動でクリーンアップする方法を具体的なテンプレートでご紹介します。
メール整理の手間を削減し、常に快適な受信環境を維持するためのヒントが見つかるはずです。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

スケジュールを起点にGmailのメールを整理する

<span class="mark-yellow">「毎週月曜日の朝」や「毎日深夜」など、設定したスケジュールをトリガーにしてGmail内の特定ラベルが付いたメールを自動で受信トレイから削除する</span>ことができます。

定期的に受信トレイを整理整頓し、常にクリーンな状態を保ちやすくなりますよね!

[[232417]]

チャットツールの投稿をきっかけにGmailのメールを整理する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールへの特定の投稿をきっかけに、Gmailの不要なメールを自動で削除する</span>こともできるので、任意のタイミングで手動トリガーのように受信トレイを一気に片付けることが可能になります。

[[232554]]

メールの受信をきっかけにGmailのメールを整理する

<span class="mark-yellow">Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したことをトリガーにして、関連する古いメールなどを自動で一括削除する</span>ことも可能です。

特定の通知が来たタイミングで関連メールを整理する、といった柔軟な運用が実現します!

[[232565]]

スケジュールに合わせてGmailのメールを自動削除するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、指定の日時になったらGmailで特定ラベルのメールを受信トレイから自動で削除するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Gmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールのトリガー設定とGmailのアクション設定
  • フローをONにし、指定日時に実行されるかを確認
[[232417]]

ステップ1:Gmailのマイアプリ登録

Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリ一覧で、Gmailを選択します。
検索窓を使うとすぐに見つけられます!

「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携するアカウントを選択します。

「次へ」をクリックしてください。

「続行」を選択しましょう。

これでGmailのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。

下記テンプレートページを開き、「このテンプレートを試してみる」をクリックしましょう。

[[232417]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:スケジュールトリガー設定

それでは、各フローの設定をしていきます。
下記「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

こちらで、フローボットの実行スケジュールを指定できます。

既定値は「毎月1日の午前9時」となっています。
日付や曜日を任意で指定できるので、お好きな実行スケジュールを設定してください。

完了したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:メッセージID取得設定

続いて、「メッセージIDの一覧を取得」をクリックしてください。

下記「連携アカウントとアクションを選択」で、ご自身のアカウントが連携されていることを確認したら、「次へ」をクリックします。

API接続設定をしていきます。

  • 「ラベル」は入力欄をクリックし、候補から任意のラベルを選択してください。
    Gmailでデフォルトで用意されているラベルの下に、ご自身で作成したラベルが表示されます。
    今回の例では「削除OK」というラベルを設定します。
  • 「検索クエリ」は空欄のままで大丈夫です。
    設定したい場合は、入力欄下部の説明を参考にしてください。
  • 「スパム・ゴミ箱を含む」は任意で設定してください。

下記のように設定が完了したら「テスト」をクリックします。

テストが成功すると「取得した値」で「メッセージIDの一覧」を確認できます。
確認したら「保存する」をクリックして先に進みます。

ステップ5:繰り返し処理の設定

続いて、直前のステップで取得したメッセージ一覧に対して、同一の処理を繰り返すための設定をしていきます。
下記「メッセージIDを1件ずつ取得する」をクリックします。

▼注意事項

「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。

チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

こちらで、繰り返し実行する処理の対象を設定できます。
既に、直前のステップで取得したGmailのメッセージIDの一覧が設定されているので、ご確認ください。

確認したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Gmailのアクション設定

続いて、取得したメッセージをゴミ箱へ移す設定をしていきます。
下記「メッセージをゴミ箱へ移動する」をクリックしてください。

再度、ご自身のアカウントが連携されているかご確認ください。
確認したら「次へ」をクリックします。

「API接続設定」画面にて、Gmailのゴミ箱に移動する対象の「メッセージID」を設定します。
既に、直前の繰り返し処理のステップで設定した値が入力されていますので、ご確認ください。

確認したら「テスト」をクリックします。

下記のようにテストが成功すると、実際にGmail上で、対象のラベルのメールがゴミ箱に移ります。
確認したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:アプリトリガーをONにする

全ての工程の設定が終わると、完了画面が表示されます。
トリガーをONにしたら自動化フローの設定が完了です!

Gmailを使った便利な自動化例

Gmailと様々なツールを活用した自動化テンプレートを5つご紹介します。フォームの回答者へ自動返信したり、添付ファイルをGoogle Driveに保存したりと、日々の業務にすぐに役立つテンプレートです。

手作業を減らし、業務効率を大幅に向上させたい方は、ぜひ試してみてください!

[[94408,128117,85284,137430,137845]]

まとめ

Gmailの受信トレイを定期的にクリーンアップする作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた不要なメールの整理に費やす時間をなくし、重要な情報を見失うリスクを減らすことができます。</span>

これにより、常に整理された受信トレイでストレスなく業務を開始でき、本来集中すべきタスクに専念できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
t.nobuoka
金融機関でアナリストとして働いた後、個人でアプリ開発をしておりました。 大きな組織における無数の煩雑な事務処理、個人ではなかなか手の回りにくい細かなタスク、そのどちらのストレスも体感してきました。この経験を生かし、仕事の効率化に役立つYoomの情報を発信していきます!
タグ
Gmail
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る