X(Twitter)とYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-28

【ノーコードで実現】様々な情報をX(Twitter)へ自動投稿する方法

y.matsumoto

「チームのチャットツールに投稿された重要なアナウンス、毎回X(Twitter)にも手動でポストするのが面倒…」「ウェビナーが終わった後の告知や御礼のポスト、ついつい忘れてしまうことがある…」
このように、X(Twitter)への情報共有における手作業の手間や、投稿漏れによる機会損失に悩んでいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">チャットツールへの投稿や、メールの受信、さらにはウェビナーの終了といった様々なトリガーでX(Twitter)に自動でメッセージをポストできる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より迅速かつ確実に情報を発信し、本来注力すべき業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入してX(Twitter)の運用をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">様々な情報をX(Twitter)へ自動で投稿する業務フロー自動化のテンプレート</span>を用意しています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[206846]]

X(Twitter)への投稿を自動化する方法

普段お使いの様々なツールからの情報を、X(Twitter)へ自動でポストする方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

チャットツールの投稿をX(Twitter)に自動ポストする

<span class="mark-yellow">Google Chatなどのチャットツールに特定のメッセージが投稿された際に、その内容をX(Twitter)に自動でポストする</span>ことができるフローです。

チーム内での決定事項や広報したい情報を、手動でコピー&ペーストする手間なく、迅速に外部へ発信できます。

[[206846]]

受信メールの内容をX(Twitter)に自動ポストする

<span class="mark-yellow">Outlookなどのメールツールで特定の条件に合致するメールを受信した際に、その内容や関連情報をX(Twitter)に自動でポストする</span>こともできるフローです!

プレスリリースの配信や、顧客からのポジティブなフィードバックなどをタイムリーに共有し、エンゲージメント向上に繋げられます。

[[206848]]

ミーティングツールのイベント終了をX(Twitter)に自動ポストする

<span class="mark-yellow">Zoomなどのミーティングツールでウェビナーやイベントが終了したタイミングを捉え、感謝のメッセージや関連情報、次回の案内などをX(Twitter)に自動でポストする</span>ことも可能です。

イベント参加者へのフォローアップを効率化し、継続的なコミュニケーションを促進します。

[[206851]]

Google Chatのメッセージをもとに、X(Twitter)へ自動投稿するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Chatに投稿された特定のメッセージをX(Twitter)に自動でポストするフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google ChatとX(Twitter)のマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Chatのトリガー設定とX(Twitter)のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[206846]]

ステップ1:Google ChatとX(Twitter)のマイアプリ連携

1. Google Chatの登録方法

Yoomにログインしたら、「マイアプリ」ボタンを押します。
マイアプリ画面が表示されるので「新規接続」ボタンを押し、Google Chatを検索してください。

下記画面が表示されるので「Sign with Google」をクリックします。

こちらの記事を参考に、Client ID とClient Secretを取得後、入力しましょう。
入力後「登録する」ボタンをクリックし、Google Chatのマイアプリ連携完了です!

マイアプリに「Google Chat」が出てきたら、登録完了です!

2. X(Twitter)の登録方法

再び、マイアプリ画面で「新規接続」ボタンをクリックし、今度はX(Twitter)を検索しましょう。
下記画面に遷移するので「アプリにアクセスを許可」をクリックしてください。

これで、X(Twitter)のマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
簡単に設定できるようYoomでは、テンプレートを利用してせってしていきます。
下記バナーのテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』ボタンをクリックしてください。

[[206846]]

お使いのワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、「OK」をクリックして設定をスタートさせましょう!

ステップ3:Google Chatのトリガーの設定

まずは、Google Chatアイコンの「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックし設定しましょう!

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  • トリガーの起動タイミング:5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

  • スペースのリソース名:枠内をクリックすると表示される候補から選択してください。

続いて、Google Chatの画面でテスト用のメッセージを送信しましょう。
(メッセージ内容は自由に設定してOKです!)

メッセージを送信したら、再びYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、先ほど送信したメッセージの情報が取得した値にアウトプットとして表示されますよ。
ここで取得されたアウトプットは、次のステップで使用することができます。
取得された情報に誤りが無いか確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:X(Twitter)にポストを投稿する

次に、X(Twitter)アイコンの「ポストを投稿」という項目をクリックし設定しましょう!

こちらのページも、タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

ポストのテキストは、下記画面の通り設定されています。
このように、設定するとGoogle Chatにメッセージが投稿されたら「メッセージ内容」を取得し、自動でX(Twitter)のポストに設定し投稿することが可能です。
用途に合わせて、メッセージ内容や使用するアウトプットを設定してみましょう!

その他の項目は、必要があれば任意で設定しましょう。
(空欄のままでもOKです!)

設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしてください。
テスト成功後、設定を保存します。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「Google Chatに投稿されたメッセージをX(Twitter)に自動でポストする」フローの完成です!
すべての設定が完了すると下記画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックし、フローの動作確認をしてみましょう。

X(Twitter)を使用したその他の自動化例

Youtubeの新しい動画についてポストしたり、Notionに登録されたイベント情報の告知を投稿できたりします。

[[161902,135574,151371,114503,159589]]

まとめ

チャットツールやメール、ミーティングツールなど、様々なアプリケーションからの情報をX(Twitter)へ自動投稿することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた投稿作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる投稿ミスや遅延を防ぐことが可能です。</span>

これにより、広報担当者やマーケティング担当者は、より戦略的な情報発信やコンテンツ作成に集中できるようになるでしょう。
タイムリーな情報共有を通じてエンゲージメントの向上も期待できます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしX(Twitter)運用の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
X(Twitter)
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る