WebflowとRedditの連携イメージ

【簡単設定】WebflowのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WebflowとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-02

【簡単設定】WebflowのデータをRedditに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Webflowで新しいブログ記事を公開したら、すぐにRedditの関連コミュニティにもシェアしたい!」
「でも、毎回手動でRedditに投稿するのは面倒だし、忙しいとつい忘れてしまう…」
このように、WebflowとRedditを併用する中で、コンテンツの共有作業に手間や課題を感じていませんか?
特に、タイムリーな情報発信が求められる中で、手作業による投稿は非効率であり、投稿漏れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Webflowで新しいコンテンツを公開したら、その内容が自動でRedditの指定したサブレディットに投稿される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間の創出に繋がりますよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、コンテンツ配信のプロセスを効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WebflowとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[246313]]

WebflowとRedditを連携してできること

WebflowとRedditのAPIを連携させることで、WebflowのCMSでコンテンツが公開・更新されたタイミングをトリガーに、Redditへ自動で投稿するといった一連のフローを自動化できます。
これにより、手動での投稿作業にかかる時間を削減し、スムーズな情報発信を実現します。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Webflowでコレクションのアイテムが公開されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する

Webflowで新しいブログ記事やポートフォリオ、製品情報などのコレクションアイテムを公開した瞬間に、その情報を自動で指定のRedditサブレディットに投稿する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">最新のコンテンツを自動でコミュニティに共有し、公開直後のエンゲージメントを高める</span>ことができます。

手動での投稿作業が不要になるため、投稿忘れのリスクも減らせるでしょう。

[[246313]]

Webflowで特定のコレクションのアイテムが公開されたら、内容を要約しRedditのサブレディットに新規投稿を作成する

Webflowで特定の条件に合致するアイテムが公開された際に、AIがその内容を自動で要約してRedditに投稿する、高度な自動化連携です。

Redditユーザーの興味を引きやすいように、<span class="mark-yellow">長文コンテンツの要点をまとめた魅力的な投稿文を自動で生成できる</span>ため、クリック率やディスカッションの活性化が期待できます。

AIによるデータ加工を組み込むことで、情報発信の質を高めることに繋がります。

[[246327]]

WebflowとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWebflowとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWebflowとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はWebflowでコレクションのアイテムが公開されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WebflowとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Webflowのトリガー設定およびRedditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246313]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Webflowとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Webflow」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を、アクセストークンはWebflowにログインして発行し、ペーストします。

任意のアカウントでWebflowにログインし、「Site Settings」をクリックして表示される以下の画面から「Generate API token」をクリックしてください。

発行するAPIトークンに任意の名前を設定し、「CMS」と「Site」の項目で「Read and Write」の権限を設定してから発行しましょう。

発行されたAPIトークンをコピーして、Yoomの連携画面にペースト後「追加」ボタンを押せばWebflowとの連携は完了です!

2.Redditとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からRedditのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のRedditアカウントでログインすると、YoomがRedditに権限を求める以下のような画面が表示されます。下にスクロールして「Allow」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、Redditとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[246313]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでアプリトリガーになっている、Webflowの「コレクションのアイテムが公開されたら」というアクションを設定していきましょう。

まずタイトルを任意で設定し、Webflowと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「サイトID」には、マイアプリ連携をしたWebflowアカウントから候補として表示されるサイトを選びます。

「コレクションID」にはアイテムが登録・公開される予定の、Webflow内のコレクションを候補から選んでください。

ここで一度Webflowの該当サイトにログインし、Yoomで設定したコレクション内にテスト用のアイテムを追加・公開しておきましょう。
これで「コレクションのアイテムが公開されたら」という、アプリトリガーを動かす条件を満たせます。

テスト用のアイテムを追加・公開できたら、WebflowからYoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、Webflowに公開したアイテムの情報が反映されていれば成功です。

Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用してこの後の設定を進めていくことにより、フローが起動する度に最新のデータを反映したサブレディットの自動投稿を行えるようになります。
アウトプットとは?

ちなみに取得した値は、「+取得する値を追加」ボタンで増やすこともできます。
ここではRedditに新規投稿することを踏まえて、Webflowのカスタムフィールドの情報も取得しておきましょう。
「取得する値」を追加する方法

ここまで設定・確認できたら「保存する」ボタンを押して次のステップに進んでください。

ステップ4:Redditに新規投稿する

Webflowに新しく追加・公開されたアイテムの情報を取得したら、その情報をRedditと連携して、サブレディットとして投稿するアクションを設定します。

タイトルを任意で設定し、Redditと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

サブレディットに新規投稿する内容を設定していきます。
まずは「サブレディット名」に、投稿する内容に適したカテゴリーを手入力してください。

ここではテスト用の投稿をするだけですので、「test」というサブレディットを使用してみます。本番の投稿をする際は、投稿内容に適したサブレディット名を探して入力しましょう。

次に「投稿のタイトル」は、Webflowから取得したアウトプットを設定しましょう。
ここでアウトプットを設定することで、今後新たにWebflowでアイテムが追加・公開される度、新しい内容のタイトルとしてRedditに投稿されていきます。

「投稿の種類」は以下の2つから任意のものを選んでください。

  • テキスト投稿
  • リンク投稿

今回の例では「テキスト投稿」を選びましたが、本番では投稿内容に合わせて適したものを選びましょう。
テキスト投稿を選んだため、「投稿の本文」を設定していきます。ここにはWebflowからのアウトプットや手入力による固定値を組み合わせて、自由な内容を記載してください。

テスト投稿として、ここでは以下のように入力してみました。

ちなみに、先ほどの「投稿の種類」で「リンク投稿」を選んだ場合には、投稿の本文には何も書かず、その下にある「投稿のURL」を設定してください。
手入力による固定値でURLの一部を入力し、スラッグ部分だけをアウトプットから引用して、以下のように設定しましょう。

これで投稿されるURLのスラッグだけが毎回更新されていくため、Webflowに新しく公開されたアイテムがRedditに投稿されていくことになります。

この下にある項目は必須ではないため、必要に応じて設定してください。

  • コメント通知
  • 際投稿
  • NSFW
  • スプラーログ
  • フレアID
  • フレアのカスタムテキスト

必要な設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。成功していると、実際にRedditに投稿されたURLが表示されます。

URLにアクセスしてみると、設定した通りの内容がサブレディットに投稿されていることが確認できますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでWebflowのコレクションのアイテムが新しく公開されたら、自動でRedditにアイテムの内容を反映した新規投稿が作成されるようになりました。

RedditのデータをWebflowに連携したい場合

今回はWebflowからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditでの投稿をトリガーとしてWebflowのCMSにデータを連携することも可能です。

コミュニティでの反響や関連投稿を自社サイトのコンテンツとして活用したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Redditで特定のユーザーが投稿したら、Webflowのコレクションにアイテムを追加する

Redditで特定のインフルエンサーや自社アカウントなどが投稿を行った際に、その投稿内容を自動で取得し、WebflowのCMSコレクションに新しいアイテムとして追加する連携です。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">自社に関連する重要な投稿やUGC(ユーザー生成コンテンツ)を自動で収集し、Webサイトのコンテンツとして二次活用</span>できます。

ニュースのキュレーションやお客様の声の掲載などの効率化に繋がるでしょう。

[[246073]]

Redditで特定のユーザーが投稿したら、内容を要約しWebflowのコレクションにアイテムを追加する

特定のユーザーによるRedditの投稿をトリガーに、AIがその投稿内容を要約し、Webflowのコレクションアイテムとして保存する自動化連携です。

長文のレビューや解説投稿の中から<span class="mark-yellow">要点だけを効率的に抽出し、Webサイト上で簡潔に紹介できる</span>ため、コンテンツの可読性を高めると同時に、コンテンツ作成にかかる時間と手間を削減します。

[[246080]]

WebflowやRedditのAPIを使ったその他の自動化例

WebflowやRedditのAPIを活用することで、フォーム入力や投稿情報の管理業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Webflowを使った自動化例

Webflowでの自動化を導入すると、フォーム送信の情報を他ツールと連携して管理できます。
例えば、顧客からの問い合わせや申込情報を自動でCRMやデータベースに登録することで、手作業による転記ミスを防ぎ、業務を効率化できます。マーケティング担当者や営業チームに特に有効です!

[[84388,98784,98799,98805,98815]]

Redditを使った自動化例

Redditによる自動化は、投稿内容の監視や通知を効率化できます。
特定のキーワードやサブレディットの投稿を自動で取得し、必要な情報を他ツールに連携することで、コミュニティ運営や情報収集の作業負荷を軽減できます。
マーケティングリサーチやカスタマーサポート担当者におすすめです!

[[173313,164670,177136,179054,276867]]

まとめ

WebflowとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコンテンツ公開後の告知投稿作業をなくし、投稿漏れやタイムラグといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はコンテンツが公開されると、自動で最適なコミュニティに情報を発信させられる仕組みを構築できます。
本来注力すべきコンテンツの企画や制作、サイト分析などのコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしWebflowとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:投稿が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?

A:投稿が失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が届きます。
エラーに関する記載をご確認いただき、対処方法などでお困りの場合はヘルプページ、またはお問い合わせ方法をご覧ください。

Q:一度に複数のサブレディットへ投稿できますか?

可能ですが、1つのアクションで投稿できるサブレディットは1つですので、複数のアクションを作成して各サブレディットに投稿する形になります。
その場合はRedditの「サブレディットに新規投稿を作成」アクションを複数個設定し、それぞれのアクション設定で異なるサブレディットを指定してください。

また、複数のアクションを設定して順番にフローボットが動いていくため、複数のサブレディットで投稿時間にわずかなズレが生じる可能性もあります。

Q:Webflowの記事「更新」時にも連携できますか?

はい、可能です。以下の手順で新たにフローボットを作成することで、Webflowの既存記事の更新をトリガーにしてRedditと連携できます。

  1. トリガーアクションとして、Webflowの「コレクションのアイテムが更新されたら」を設定する
  2. 後続アクションでRedditの「サブレディットに新規投稿を作成」を設定する
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Webflow
Reddit
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる