ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているWixとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Wixと検索してください。
必須項目の設定をお願いします。

続いてkintoneを連携します。
ここから先はヘルプページを参照し、登録を行ってください。。
マイアプリ登録がうまくいかない場合はこちらを参照してください。
2つのアプリがマイアプリに連携されていればOKです。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
必要に応じて、テンプレートの名前を変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は、以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!

用意するもの
ヘッダーを設定した、フォームの回答内容を登録できる以下のようなkintoneアプリ。
フォームの回答内容に合わせてヘッダーを設定してください。

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「フォームが送信されたら」を選択します。
タイトルはわかりやすいように変更できます。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みましょう。
以下の画面でアプリトリガーのWebhookイベント受信設定をしてください。

オートメーションは、Wixの以下の画面で設定できます。

フローボットに戻りテストします。
フォームの回答内容がアウトプットに反映していたら保存します。
続いて「レコードを追加する」を選択します。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、データベースの連携を行い次に進みます。

追加するレコードの値を設定していきます。
以下のようにアウトプットから選択していきましょう。

すべて選択するとこのようになります。
今回は以下の項目としました。

こちらもテスト→テスト成功したら保存しましょう。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓