・
フォームから得られた情報は少しでも早く把握して、チームメンバーへの共有も迅速に行いたいですよね。
しかし、実際にこれを実現するためには、フォーム情報の受信を常に気にかけ、それを正確にメンバーへ共有する必要があるため、負担が大きい側面もあります。
そこで、本記事ではノーコードツールYoomを使って、Wixに送信されたフォーム情報をSlackに自動通知する方法を解説します!
通知作業を自動化できるため、作業負担をかけることなく、情報共有をスピーディに行えます。WixとSlackを利用している方におすすめです。
興味をお持ちいただけましたら、以下の手順を参考にしてYoomで自動連携を試してみてください!
[Yoomとは]
本記事の連携を使うと、Wixで送信されたフォーム情報がSlackに自動通知されます。
毎回手作業で通知を送っている方は、この連携により手作業の手間を削減できるでしょう。
また、フォームが送信されるたびに手動で通知を送っている場合、すぐに通知作業の対応ができず、情報共有に遅れが生じてしまうリスクもあります。
手作業が自動化されることで、このようなリスクも最小限に抑えることができるため、情報共有がスピーディになるでしょう。
その結果、フォーム受信後の対応も速やかに着手できるため、顧客満足度が向上するかもしれません。
手作業で担当者に通知を送る場合、以下のようなミスが起きてしまうかもしれません。
せっかく申し込みがあったにも関わらず、人的ミスが原因で適切な顧客対応ができないのは非常にもったいないですよね。
本記事の連携を使うと、スペルミスや変換ミスなどが原因で間違った情報を共有してしまうリスクを軽減できるかもしれません。
これにより、正確な業務進行が促され、機会損失の防止が期待できます。
では、実際にWixとSlackを連携する方法をご紹介します。
今回紹介するのは、【Wixでフォームが送信されたらSlackに通知する】というフローです。
具体的な連携ステップは以下の通りです。
Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
コピーが完了すると、サイドバーにある「マイプロジェクト」から操作できます。
テンプレートをコピーしたら、事前準備としてWixとSlackをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からWixとSlackを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力

Wixを登録する際は以下の情報が必要になります。
マイアプリ一覧にWixとSlackが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
まずは、アプリトリガー「フォームが送信されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したWixのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、Webhookイベントの受信設定を行います。
指示手順と以下の記事を参考に、フォームが送信された時に起動するよう設定してください。
Wix オートメーション:Webhook 経由でデータを送信する
すべての設定が完了したら、「テスト」をクリックしてエラーの有無を確認しましょう。

ここまで問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
次に、「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければそのまま「次へ」をクリックしてください。
2ページ目では、メッセージを送信するための設定をします。
「投稿先のチャンネルID」と「メッセージ内容」を入力してください。
メッセージ内容は、あらかじめフォーム名や氏名が含まれるように記載されているので、必要に応じて内容の修正や追加をしましょう。
Wixからアウトプットされた情報を活用しながら入力するのがおすすめです。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにすると、フローが実行されます。

YoomにはWixを利用した自動化例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。
1.Wixでフォームが送信されたらNotionに追加する
今回紹介したのは、フォーム情報をSlackに自動通知するフローでしたが、こちらの連携はNotionにフォーム情報を自動追加して情報管理するためのフローです。
Notionを基幹データベースとして利用している方におすすめです。
2.Wixでフォームが送信されたら楽楽販売に追加する
楽楽販売を利用している方は、以下のテンプレートも参考にしてみてください。
フォーム情報を楽楽販売に集約して、販売管理を効率化したい場合に有効です。
3.Wixでフォームが送信されたらGoogle Chatに通知する
こちらの連携は本記事で紹介したフローと同様に通知を送るためのフローです。
SlackよりもGoogle Chatをメインに利用している方は、参考にしてみてください。
本記事では、WixとSlackを連携してフォーム情報を自動通知するフローをご紹介しました!
通知作業が自動化されることで、情報共有がスムーズになり、フォーム受信後の顧客対応も速やかに着手できそうですね。
また、人間の手で行う作業が削減されることで、人的エラーの回避にもつながるでしょう。
正確な情報をチームメンバーに共有できるため、情報の信頼性が向上し、安心して作業に取り掛かることができそうです。
Yoomで自動連携を試してみたいと思った方は、こちらから無料登録をお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。