WixとX(Twitter)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-15

【プログラミング不要】WixのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

n.fukuoka

WixとX(Twitter)を活用している場合、Wixのデータを流用してX(Twitter)へポストを行うことがありませんか?
この場合、異なるツールを往来しながらポスト文を作成する必要があり、「ポストする回数が多いから手間かも…」なんて思うこともしばしば…。

こんな時、もしWixとX(Twitter)を連携できたら、X(Twitter)へのポストが今よりもスムーズになる気がしますよね。
<span class="mark-yellow">実はこのようなデータ連携は、意外と簡単に実現可能です!</span>

連携ができれば手作業の負担が軽減され、効率よくX(Twitter)への投稿が行えるかもしれません。
そこで本記事では、WixとX(Twitter)の連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
業務効率を向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にWixとX(Twitter)の連携が可能です。
YoomにはあらかじめWixとX(Twitter)を連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

WixとX(Twitter)を連携してできること

WixとX(Twitter)のAPIを連携すれば、WixのデータをX(Twitter)に自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWixとX(Twitter)の連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Wixでフォームが送信されたらX(Twitter)に通知する

お問い合わせフォームやイベントの申し込みフォームをWixで作っていて、その送信内容をリアルタイムでチームのXアカウントに流したいときなどにおすすめのフローです!

WixとX(Twitter)の連携フローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にWixとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWixとX(Twitter)の連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • WixとX(Twitter)をマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Wixのトリガー設定およびX(Twitter)のアクション設定
  • テストと確認

ステップ1:WixとX(Twitter)のマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Wixのマイアプリ登録

では、Wixをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にWixと入力するとWixのアイコンが表示されるので、Wixというアイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。

2.アカウントIDはWixにログインした後、こちらから取得できます。右側にあるアカウントIDをコピーして貼り付けましょう。

3.サイトIDはhttps://manage.wix.com/dashboard/●●/setupの、●●の箇所がサイトIDとなります。
以下の画像だと赤枠で囲った箇所になります。
これで、Wixのマイアプリ登録は完了です。

X(Twitter)のマイアプリ登録

X(Twitter)も同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下のようなログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインしていきます。

2.以下のような認証画面が表示されます。
内容を確認した後、「アプリにアクセスを許可」をクリックしましょう。

以上でWixとX(Twitter)のマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にWixとX(Twitter)のアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Wixにフォームが送信されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「フォームが送信されたら」のアイコンをクリックします。

2.Wixと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「フォームが送信されたら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。


3.以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、こちらからWixの管理画面でWebhookの設定を行っていきましょう。

左側にあるオートメーションをクリックすると、右上の方に+新規オートメーションがあるので、クリックしてください。

次に、左側にある新規作成をクリックしましょう。

トリガーを選択しましょう。
フォームで検索すると、「フォームが提出されたとき」というトリガーが表示されます。
Old Wix Formの方を選びましょう。

次にアクションを設定します。
「Webhookで送信」を選択しましょう。

ターゲットURLの箇所に、先ほどコピーしたWebhookURLをペーストしましょう。

設定が終わったら「有効にする」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

Wixでフォームを送信した後、Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると以下のようにWixから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。

なお、アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて

テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:X(Twitter)でポストを投稿設定

1.最後に、「ポストを投稿」のアイコンをクリックします。

2.X(Twitter)と連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「ポストを投稿」を選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。


3.各項目を設定していきます。
ポストのテキストは必須項目なので、必ず入力するようにしてください。
ポストのテキストは、入力欄をクリックすると以下の画像のように先ほどWixで取得したアウトプットが表示されるので、テキスト作成の際には活用してみてくださいね。


これで、【Wixでフォームが送信されたらX(Twitter)に通知する】というフローが完成しました。

ステップ5:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Wixでフォームが送信されたらX(Twitter)に通知する方法でした!

Wix‍やX(Twitter)のAPIを使ったその他の自動化例

WixやX(Twitter)のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Wixを使った自動化例

フォーム送信をトリガーにHubSpotへのコンタクト登録やGoogle スプレッドシートへの自動追加や、Slackへの自動通知も可能です!

X(Twitter)を使った自動化例

トレンドトピックをChatGPTで解説文に変換して自動でポストしたり、カレンダーの内容を自動的に投稿することもできます!

終わりに

WixのデータをX(Twitter)に連携することでWixのデータを手動でX(Twitter)に送信する手間が省け、効率的にポストが行えるようになるはずです!
これにより、手動で行っていた作業の時間が短縮できる可能性も高まり、素早いデータ共有が実現できる可能性が高まります!

なお、今回の連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
通常であればエンジニアのようなスキルが必要なデータ連携も、Yoomを活用することで誰でも簡単に行えます。

アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Wix
X(Twitter)
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る