LINEの特定投稿をもとに、WooCommerceに商品を作成する
特定の投稿をトリガーにして商品を自動作成することもできます!ツールを移動しながら操作する手間が省けるでしょう。
・
「顧客データの管理に手間取っている」
「LINEで会員登録情報が送信されるたびに、WooCommerceに入力作業をしなければならない...」
特にデータ量が増えると、その負担は大きくなるばかりです…。
<span class="mark-yellow">しかし、LINEから送られてきた情報を自動でWooCommerceに登録する方法があれば、この作業を効率化できるはずですよね…!</span>
自動化により入力ミスを防ぐことができたり、作業の手間を削減することもできれば、業務を迅速に行えるようになるかもしれません。
そこでこの記事では、LINEからWooCommerceへ顧客情報を自動で登録する方法を例として、LINE公式アカウントとWooCommerceのデータ連携術を解説します!
自動化を活用して、効率的な業務運営を実現しましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとWooCommerceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoomとSansanを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINEとWooCommerceのAPIを連携すれば、LINEのデータをWooCommerceに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
顧客情報の手入力のミスを防ぎたいオンラインショップの担当者や、WooCommerceでショップを運営しており、LINEを通じて会員登録を受け付けている担当者におすすめです。
特定の投稿をトリガーにして商品を自動作成することもできます!ツールを移動しながら操作する手間が省けるでしょう。
それでは、さっそく実際にLINEとWooCommerceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとWooCommerceの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEで会員登録情報が送信されたら、WooCommerceに顧客を作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.LINEのマイアプリ登録
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
以下の画面が表示されるので、連携したいLINEのアカウント情報を入力します。
入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。
2.WooCommerceのマイアプリ登録
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にWooCommerceと入力しましょう。
表示されたWooCommerceをクリックします。
以下の画面が表示されるので、必要事項をWooCommerceで確認し入力しましょう。
入力完了後マイアプリの画面に戻ります。
マイアプリにLINEとWooCommerceが表示されていればマイアプリ登録の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINEでメッセージを受信したことをYoomのAPIを利用し検知する設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINEのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。
Webhookの設定画面が表示されるので、注釈の通りLINEで設定を行いましょう。
設定後「テスト」をクリックすると以下の画像の情報がLINEから取得できます。
取得した情報はアウトプットとして今後の設定に使用できます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご確認ください。
「保存する」をクリックし次の設定へ進みましょう。
LINEのメッセージからテキストをAIで抽出し、WooCommerceに顧客登録するための準備を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
アクションを選択する画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
以下の画面ではWooCommerceに顧客作成をするため、LINEのメッセージから必要事項(姓,名,メールアドレス)を抽出するための設定がされています。
実際にLINEに必要事項(姓,名,メールアドレス)が含まれるメッセージを送信し、テストを実行しましょう。
テストが成功すると抽出したい項目がLINEのメッセージから取得できるようになります。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
以下の赤枠をクリックし、WooCommerceで顧客情報を登録するための設定を進めましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWooCommerceのアカウントで間違いないか確認し「次へ」をクリックします。
API接続設定が表示されるので内容に従って入力を進めましょう。
TOPページURLはWooCommerceで確認し入力しましょう。
メールの箇所は以下の画面のように、入力欄の下部に表示されるアウトプットからメールアドレスを入力します。
「名」「姓」もアウトプットを活用し入力しましょう。
LINEのメッセージから抽出した項目は「姓,名,メールアドレス」のため、入力完了後「テスト」をクリックしましょう。
実際にテスト内容でWooCommerceで顧客登録されているか確認し、「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回はLINEからWooCommerceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWooCommerceからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINEを活用して会員登録を行っており、WooCommerceとのデータ連携に課題を感じている方や手動での顧客登録作業に時間を取られているEC運営者の方におすすめです。
LINEを活用してリアルタイムで通知を受け取りたい方や業務の自動化に興味があり、Yoomを活用したい方におすすめです。
LINE公式アカウントやWooCommerceのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
受信したメッセージを通知、格納することで、対応スピードが向上するかもしれません。
また、自動一斉配信を行えば、広告の打ち出しもスムーズになる可能性があります!
顧客や注文データを格納通知可能となります。
顧客対応がスムーズに行える可能性が高まるでしょう!
LINEとWooCommerceのデータ連携術を紹介しました!
LINEで受信したデータをWooCommerceに転記できるようになれば、入力作業の負担が軽減する他、顧客管理が簡略化することがお分かりいただけたかと思います。
また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!