・
「WordPressで公開したブログ記事の情報を、ECサイトのBASEにも商品として登録したい!」
「WordPressの記事情報をBASEに手動でコピー&ペーストしており、時間がかかるし、入力ミスも心配…」
など、WordPressとBASEを利用する中で、双方の情報を手作業で連携させることに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">WordPressの記事公開をトリガーに、自動的にBASEへ商品情報を登録したり、更新したりする仕組み</span>があれば、入力ミスや作業漏れを防ぎつつ、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に日々の業務を自動化して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WordPressとBASEのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのプラットフォーム間の情報共有を自動化し、業務の効率を大幅に向上させることが可能です。
例えば、WordPressで新しい記事を公開した際に、その内容を基にBASEに新しい商品情報を自動で登録する作業が、自動化できるため、<span class="mark-yellow">作業時間の大幅な短縮や入力ミスの削減</span>に繋がります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
WordPressで新しいブログ記事が公開されると、その記事タイトルや内容・アイキャッチ画像などの情報を自動的に抽出し、BASEに新しい商品として登録できます。
<span class="mark-yellow">新商品の登録作業にかかる時間を大幅に短縮し、手作業による入力ミスや登録漏れを防ぐ</span>ことが可能です。
WordPressで記事が公開された際に、記事本文の内容をAIが自動的に要約し、その要約された商品説明文をBASEの商品情報として登録可能です。
<span class="mark-yellow">魅力的な商品説明文を効率的に作成し、商品登録の手間をさらに軽減</span>できます。
それでは、さっそく実際にWordPressとBASEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとBASEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWordPressに記事が公開されたら、BASEに商品情報の登録をするフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
WordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※「ユーザー名」は、WordPress画面の上部の黒い管理バー右側に表示されている名前です!
BASEを検索するとログインページが表示されます。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力しましょう。
Yoomのアクセスリクエスト画面が表示されるため、内容を確認した上で「アプリを承認する」をクリックすると、連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)
「投稿が公開されたら」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにBASEに商品情報を登録したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
選択したら「テスト」を押します。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
入力が完了したら、実際にWordPressで記事公開をした上で「テスト」をクリックします。
テストに成功すると「取得した値」としてWordPressの記事情報がアウトプットされるので「保存する」をクリックしてください。
(画像上は表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
「タイトル」は必要に応じて変更してください。
「変換タイプ」はモデルと文字数に合わせて選択しますが、消費するタスク数が異なるので注意しましょう。
※プランごとのタスク数は料金プランからご確認いただけます!
ここではWordPressの投稿内容から、BASEの商品登録に必要なデータを抽出します!
まずは抽出する元データとなる「対象テキスト」をステップ3で取得した値を活用して入力します。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「投稿が公開されたら」をクリック
③「投稿コンテンツ」を選択
次に「抽出したい項目」を入力します。
必要に応じて「指示内容」を入力し「テスト」を押しましょう。
「取得した値」の欄に抽出したい項目に合わせて、データが表示されていればOKです!
「保存する」をクリックします。
(画像では表示されていませんが、項目の横にデータが表示されます。)
「商品情報の登録」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「商品名」や「商品説明」など必要項目に、ステップ4で抽出した商品データを入力していきます。
入力が完了したら「テスト」を押します。
「取得した値」に「商品ID」が表示されていればOKです!
BASE上でも商品登録ができていることを確認できたら「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、WordPressに記事が公開されたら、BASEに商品情報の登録をするための連携手順になります。
今回はWordPressからBASEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBASEからWordPressへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化できます。
例えば、BASEで新しい商品が登録されたり既存の商品情報が更新されたりした際に、その情報を元にWordPressに新しい投稿を自動で作成するといった連携も可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">ECサイトとコンテンツサイト間での情報同期を双方向で実現し、さらなる業務効率化</span>を図ることができます。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。
BASEで新しい商品が作成されたり既存の商品情報が更新されたりすると、その商品名・価格・商品説明・商品画像などの情報を自動的に取得し、WordPressに新しい投稿として下書き保存または公開できます。
<span class="mark-yellow">ECサイトの最新情報を手間なくブログコンテンツとして活用でき、集客力の向上</span>にもつながりそうです。
BASEで商品情報が作成・更新された際にその商品説明をAIが自動で要約し、その要約された内容と商品情報を用いてWordPressに新規投稿を作成できます。
<span class="mark-yellow">ブログ記事作成の手間を大幅に削減しつつ、SEOにも配慮した質の高いコンテンツを効率的に生成</span>することが可能です。
今回ご紹介した連携以外でも、WordPressやBASEのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Googleフォームの情報をもとに、WordPressで新規記事を作成することができます。
また、記事が作成された後にGmailに通知を送信したり、Googleスプレッドシートに追加することも可能です。
BASEで注文が発生したり売り切れがあった場合、自動でチャットツールに通知できます。
また、チャットツールの投稿やNotionで作成したページの情報を基に、BASEに商品情報を自動登録できます。
WordPressとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWordPressの記事情報からBASEへの商品登録や、その逆の連携にかかるデータ転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐ</span>ことが可能です。
自動化によって担当者は商品情報やブログコンテンツの更新作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになることが期待できます。
また、マーケティング戦略の立案や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境整備にも繋がりそうですね!
今回ご紹介した業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にWordPressとBASEを連携させる業務フローを構築できるようになります。
もしこのような自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!