・
「WordPressとSPIRALを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「WordPressに登録された情報をSPIRALに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">WordPressのデータを自動的にSPIRALに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コア業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとSPIRALを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WordPressとSPIRALのAPIを連携すれば、WordPressのデータをSPIRALに自動的に連携することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力や更新の手間が削減されるだけでなく、入力ミスなども防げるため業務の正確性と効率性を高めることが可能です。
これから具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
WordPressで新しい投稿が公開されるたびに、その情報を手動でSPIRALに転記する作業は時間がかかり、入力ミスも発生しやすくなります。
この連携を使えば<span class="mark-yellow">投稿情報を自動でSPIRALに登録し、顧客情報やコンテンツ管理を一元化</span>できます。
この連携は、WordPressのデータをSPIRALに直接連携するシンプルなパターンです。
WordPressの特定のカテゴリやタグが付いた投稿のみをSPIRALに連携したい場合、手動での選別と転記は手間がかかります。
しかしこの自動化により<span class="mark-yellow">条件に合致する投稿だけを自動でSPIRALに登録し、ターゲットに合わせた情報管理</span>が可能です。
この連携は、特定の条件に基づいてデータを分岐処理するパターンを活用しています。
それでは、さっそく実際にWordPressとSPIRALを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、画面の指示に従って操作するだけで簡単に連携フローを構築できるので、専門的なスキルは一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWordPressで投稿が公開されたらSPIRALに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
WordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※「ユーザー名」は、WordPress画面の上部の黒い管理バー右側に表示されている名前です!
SPIRALを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきます。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)
「投稿が公開されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「WordPressと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「投稿が公開されたら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにSPIRALへ情報を追加したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
選択したら「テスト」を押します。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
選択したら「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」としてWordPressの情報がアウトプットされるので「保存する」をクリックしてください。
(画像上は表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「レコードを登録」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「SPIRALと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「レコードを登録」を選択
「アプリID」と「データベースID」は候補から選択することができます。
入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので選びましょう!
次に「レコード情報」を入力します。
「フィールドの識別名」は入力欄をクリックして候補から選択してください。
「値」:ステップ3で取得した値を活用して入力をします。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「投稿が公開されたら」をクリック
③「投稿ID」を選択
同じ要領で「作成日時」と「タイトル」についても作成していきます。
上記以外にも「レコード情報を追加」をクリックして、WordPressから転記する情報を追加することも可能です。
全ての作成が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功して、実際にSPIRALにデータが追加されたことを確認できたらOKです!
「保存する」をクリックしましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、WordPressで投稿が公開されたらSPIRALに追加するための連携手順になります。
今回はWordPressからSPIRALへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSPIRALのデータをWordPressへ連携したいというニーズもあるかと思います。
Yoomではそのような逆方向のデータ連携も簡単に実現できるので、以下に代表的なテンプレートをご紹介します。
SPIRALに新しい顧客情報やイベント情報などが登録された際に、その内容を元にWordPressで告知記事や関連コンテンツを手動で作成するのは時間と手間がかかってしまいます。
しかしこの連携を利用すれば<span class="mark-yellow">SPIRALの新規レコード情報をトリガーとしてWordPressに自動で投稿を作成し、迅速な情報発信とコンテンツ拡充</span>を実現できます。
この連携は、SPIRALのデータをWordPressに直接連携するパターンです。
SPIRALの特定のデータベースや条件に合致するレコードが追加された場合のみWordPressで投稿を作成したい、といったきめ細かい運用をしたい場合に便利です。
この自動化は<span class="mark-yellow">SPIRAL内の特定データを条件に応じてWordPressに自動投稿し、よりターゲットを絞ったコンテンツ配信</span>を可能にします。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させるパターンを活用しています。
今回ご紹介したフロー以外にもWordPressやSPIRALのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
フォームの内容をもとに新規投稿を作成したり、記事ファイルの格納を検知して投稿を更新することができます。
また、記事が公開されるたびに自動的に通知を送るため、情報共有の遅れを抑制できるかもしれません。
SPIRALに登録された情報をデータベースツールに反映したり、フォームの回答内容をもとにレコードを自動で登録することも可能です。
アプリやツールの横断作業が減ることで、スタッフの負担軽減が見込めるでしょう。
WordPressとSPIRALの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWordPressの投稿情報をSPIRALへ転記する作業や、逆にSPIRALのデータをWordPressに反映させる手間を削減できるため、ヒューマンエラーを防ぐことにも繋がります。</span>
データ入力や確認といった定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるはずです。
その結果、本来注力すべきコンテンツ企画や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整うかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にWordPressとSPIRAL間の連携フローを構築できます。
もしご紹介したようなSaaS間の連携作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!