WordpressとGmailのマイアプリ連携
テンプレートをコピーしたら、事前準備としてWordpressとGmailをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からWordpressとGmailを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力

マイアプリ一覧にWordpressとGmailが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
ステップ1.アプリトリガーの設定
まずは、サイドバーにあるマイプロジェクトから先ほどコピーしたフローを開いてください。

次はアプリトリガー「投稿が公開されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したWordpressのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページではトリガーの起動間隔を指定します。
プルダウンから任意の時間を選択してください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。

「テスト」をクリックして問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
ステップ2.メールを送る
次に、「メールを送る」をクリックしてください。

最初のページでは、メール内容の設定をしていきます。
「To」「件名」「本文」は必須項目なので、それぞれ入力してください。
宛先はあらかじめメーリングリストを作成したうえで、そのアドレスを指定しておくのがおすすめです。
そうすることで、関係者全員にWordpressの投稿内容を一斉通知することができます。
新しく通知を送りたい人が増えた場合は、メーリングリストに新しくアドレスを追加することで対応可能です。

「件名」や「本文」についてはWordpressからアウトプットされた情報を活用して入力しましょう。
すべて入力できたら「次へ」を選択してください。

2ページ目では、先ほど設定した内容が反映されているので、この内容で問題ないか確認し、テストをクリックしてください。

エラーが出なければ、「保存する」をクリックしましょう。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

Wordpressを使ったその他自動化例
Yoomには、Wordpressを利用した自動化事例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。
1.Wordpressで記事が更新されたら、LINE WORKSに通知する
コミュニケーションツールとしてLINE WORKSを利用している方は、以下のテンプレートがおすすめです。
本記事で紹介した自動連携は記事の公開をトリガーにしていましたが、この連携は記事の更新をトリガーにしています。
更新された情報を迅速に把握したい方は、ぜひ試してみてください。