WordPressとNotionの連携イメージ
WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WordPressとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加する方法

r.suzuki
r.suzuki

企業にとってブログは、顧客との信頼を深めるために大切なツールですよね。
力を入れている企業も多いと思いますが、更新した投稿内容を別ツールに記録として残していませんか?
意外と時間のかかるそんな作業をアプリ連携で自動化しちゃいましょう!
今回は、WordPressとNotionを連携し、ブログ投稿が公開された際に自動的にNotionに投稿情報を追加する仕組みをご紹介します。
ノーコードで連携する具体的な設定方法を順を追って解説するので、ぜひみなさんも一緒にアプリ連携にチャレンジしてみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • WordPressとNotionでの業務効率化を考えている方。
  • WordPressで公開した記事情報をNotionで管理している方。
  • WordPressとNotionを連携して記事情報の登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Wordpressで投稿が公開されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

[Yoomとは]

これから、WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加するというフローボットの作成方法をご紹介します。

WordPressとNotionの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

はじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)登録したいアプリを選択し、アプリごとに使用するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリが登録できたら、もう一度「新規接続」をクリックして、2つ目のアプリを登録をします。

<WordPressの場合>

・アカウント名、ドメイン、ユーザー名、パスワードを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

__wf_reserved_inherit

<Notionの場合>

・「ページを選択する」をクリックします。

・ボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが表示されたかを確認してください。

ステップ2: テンプレートのコピー


Wordpressで投稿が公開されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

1)上記のバナーを開いて「このテンプレートを試してみる」をクリックし、マイプロジェクトへコピーします。

2)以下のような表示が出てきます。

指示にしたがって、右に「!」のついているフローのアイコンを順番にクリックし、編集していきます。
タイトルや詳細はクリックすると変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

ステップ3:WordPressとNotionの連携設定

1)このフローはWordPressの情報をNotionに追加するため、事前にWordPressの情報に対応するNotionのデータベースを作成する必要があります。
なお、WordPressから取得できるアウトプット情報は以下の内容です。
画像を参考に必要項目を作成したデータベースの準備をお願いします。

2)「アプリトリガー 投稿が公開されたら」をクリックします。

3)トリガーアクションは「投稿が公開されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)トリガーの起動間隔を選択し、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら「保存」します。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。利用中のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

5)フローに戻ったら、「データベースを操作する レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

6)実行アクションは「レコードを追加する」を選択して、データベースIDを入力し、「次へ」をクリックします。
データベースIDはアプリ登録ができていれば、候補から選択することが可能です。
事前に作成したデータベースを選択してください。

7)「追加するレコードの値」を入力します。
先に連携したWordPressのアウトプット情報を引用できるので、項目に入力する場合には必要に応じて引用してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存」します。

8)これで【WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加する】というフローの完成です。

ステップ4: テストと確認

1)最後まで設定すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら


Wordpressで投稿が公開されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

WordPressやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもWordPressやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

WordPressとNotionを連携した自動化例

NotionのページからWordPressに記事を入稿したり、Notionでステータスが更新されたらWordPressで新規投稿を作成したりすることもできます。
また、Notionで従業員が登録されたらWordPressにユーザーを追加する連携も可能です。


Notionで従業員が登録されたらWordPressにユーザーを追加するフローです。

■概要
「Notionでステータスが更新されたら、WordPressで新規投稿を作成する」ワークフローは、コンテンツの執筆作業を効率化します。
Notionの情報をもとにWordPressに新規投稿を自動作成できるため、業務の負担が軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを利用してプロジェクトやタスク管理を行っている方
・WordPressで新しいコンテンツを迅速に公開したいと考えている方
・手動での投稿作成に時間をかけずに作業を効率化したい方
・タスクの進行状況をスピーディに反映させたい方
・Notionのステータス変更を検知して、WordPressに自動で反映したい方

■注意事項
・NotionとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

NotionのページからWordpressに記事を入稿するフローです。

Wordpressを活用した自動化例

WordPressで記事が公開されたらチャットツールに通知する

WordPressで記事が公開されたら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。


WordPressで投稿が公開されたらDiscordに通知するフローです。

Wordpressで記事が公開されたら、Slackのチャンネルに通知するフローです。

Wordpressで記事が更新されたら、Google Chatのスペースに通知するフローです。

フォームの内容を用いてWordPressで記事を新規投稿する

Googleフォームなどの内容を用いてWordPressで記事を作成して自動投稿します。


Googleフォームの内容を用いてWordpressで記事を新規投稿するフローです。

■概要
「フォームの内容をChatGPTで整理し、WordPressに下書きを作成する」ワークフローは、コンテンツ作成の手間を軽減する業務ワークフローです。
これにより、コンテンツ作成のプロセスがスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ブログ記事の作成に時間を取られがちなブロガーやコンテンツクリエイターの方
・ChatGPTとWordPressを連携させて効率的にコンテンツを管理したい方
・定期的にブログ更新を行っているが、記事のアイデア出しに悩んでいる方
・自動化を活用して業務の効率化を図りたいWebマーケターの方

■注意事項
・ChatGPT、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)にポストを投稿する

WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)にポストを自動で投稿します。


■概要
「WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)に投稿する」フローは、ブログ更新時のSNS連携を自動化する業務ワークフローです。
WordPressで記事を公開すると、自動的にX(Twitter)にも同内容が投稿されるため、手間を省きながら効果的な情報発信が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでブログを運営し、SNSへの投稿を自動化したい方
・手動でのSNS更新に時間を割かれているブロガーやマーケターの方
・WordPressとX(Twitter)の連携を簡単に設定したいWebサイト管理者の方
・情報発信の効率化を図りたい個人や企業の広報担当者の方
・複数のプラットフォームで一貫したコンテンツ配信を目指している方

■注意事項
・WordPress、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

■概要
Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方
・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方
・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項‍
・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。


■概要
「Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加」ワークフローは、スケジュール情報をNotionでの業務管理に活用するための仕組みです。
Googleカレンダーに新たな予定が追加されると、その内容が自動でNotionのデータベースに反映されます。
これにより、予定の管理と業務タスクの連携がスムーズになり、作業の記録や進行状況の把握が容易になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを使用して予定管理をしているが、Notionへの転記に手間を感じている方
・タスクや予定をNotionで一括管理したい方
・スケジュールに基づいて業務を可視化・整理したいプロジェクト担当者
・日々の予定を自動で記録に残していきたい方
・情報の抜け漏れを防ぎつつ、効率よく管理したいチーム

■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookで予定が登録されたらNotionのデータベースにも追加するフローです。

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。


Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
このワークフローでは、Notionで新しいページが追加されると、Yoomを通じて自動的に対応するGoogle Driveフォルダが生成されます。この自動化により、情報の整理やファイル管理が効率化され、手動でのフォルダ作成作業を省くことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGoogle Driveを日常的に使用しているチームや個人
・新しいNotionページ作成時に自動でGoogle Driveフォルダを作成したい方
・業務の効率化を図り、手動でのフォルダ作成作業を減らしたいIT担当者
・情報管理のプロセスを自動化し、一貫性を持たせたいプロジェクトマネージャー
・複数のSaaSアプリを連携させて業務フローを最適化したい経営者

■注意事項
・NotionとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。

WordPressとNotionを連携するメリット

メリット1: 作業効率の向上

WordPressとNotionを連携することで、ブログ投稿が公開されるたびに自動でNotionに記事情報を追記することができます。
今まで手動で転記していた作業時間を削減できれば、時間の節約と作業の効率化につながるのではないでしょうか。
例えば、毎週複数の記事を投稿する場合、その都度Notionに手動で情報を追加するのは非常に手間がかかりますよね。
自動化されれば、他の重要な作業に集中する時間の確保をしやすくなるはずです。

メリット2: 情報の一元管理

Notionは情報を一元管理するための強力なツールのひとつですよね。
WordPressと連携することで、ブログ投稿の情報をNotion内でまとめて管理できるようになれば、チームメンバー全員が最新の情報にアクセスしやすくなり、スムーズな情報共有が可能になるのではないでしょうか。
例えば、マーケティングチームがブログのパフォーマンスを分析する際に、Notion内で全ての投稿情報を一目で確認できるので、意思決定のスピードが上がりそうです。

まとめ

WordPressとNotionを連携することで、WordPressでの投稿が公開されると自動的にNotionデータベースに必要な情報が追加されるようになります。
今まで行っていた、2つのアプリを確認する時間や手動転記による作業時間の削減によって、業務効率が向上するはずです。
さらに、Yoomを使えば簡単にアプリ連携の設定ができるので、初めての方でもスムーズに導入できると思います。

ぜひみなさんも、このブログを参考に、WordPressとNotionの連携にチャレンジしてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Notion
WordPress
タスク管理
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる