WordPressとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/09/05

WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加する方法

r.suzuki

企業にとってブログは、顧客との信頼を深めるために大切なツールですよね。
力を入れている企業も多いと思いますが、更新した投稿内容を別ツールに記録として残していませんか?
意外と時間のかかるそんな作業をアプリ連携で自動化しちゃいましょう!
今回は、WordPressとNotionを連携し、ブログ投稿が公開された際に自動的にNotionに投稿情報を追加する仕組みをご紹介します。
ノーコードで連携する具体的な設定方法を順を追って解説するので、ぜひみなさんも一緒にアプリ連携にチャレンジしてみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • WordPressとNotionでの業務効率化を考えている方。
  • WordPressで公開した記事情報をNotionで管理している方。
  • WordPressとNotionを連携して記事情報の登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

これから、WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加するというフローボットの作成方法をご紹介します。

WordPressとNotionの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

はじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)登録したいアプリを選択し、アプリごとに使用するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリが登録できたら、もう一度「新規接続」をクリックして、2つ目のアプリを登録をします。

<WordPressの場合>

‍・アカウント名、ドメイン、ユーザー名、パスワードを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Notionの場合>

・「ページを選択する」をクリックします。

・ボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが表示されたかを確認してください。

ステップ2: テンプレートのコピー

1)上記のバナーを開いて「このテンプレートを試してみる」をクリックし、マイプロジェクトへコピーします。

2)以下のような表示が出てきます。

指示にしたがって、右に「!」のついているフローのアイコンを順番にクリックし、編集していきます。
タイトルや詳細はクリックすると変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

ステップ3:WordPressとNotionの連携設定

1)このフローはWordPressの情報をNotionに追加するため、事前にWordPressの情報に対応するNotionのデータベースを作成する必要があります。
なお、WordPressから取得できるアウトプット情報は以下の内容です。
画像を参考に必要項目を作成したデータベースの準備をお願いします。

2)「アプリトリガー 投稿が公開されたら」をクリックします。

3)トリガーアクションは「投稿が公開されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)トリガーの起動間隔を選択し、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら「保存」します。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。利用中のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

5)フローに戻ったら、「データベースを操作する レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

6)実行アクションは「レコードを追加する」を選択して、データベースIDを入力し、「次へ」をクリックします。
データベースIDはアプリ登録ができていれば、候補から選択することが可能です。
事前に作成したデータベースを選択してください。

7)「追加するレコードの値」を入力します。
先に連携したWordPressのアウトプット情報を引用できるので、項目に入力する場合には必要に応じて引用してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存」します。

8)これで【WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加する】というフローの完成です。

ステップ4: テストと確認

1)最後まで設定すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら

WordPressやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもWordPressやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

WordPressとNotionを連携した自動化例

NotionのページからWordPressに記事を入稿したり、Notionでステータスが更新されたらWordPressで新規投稿を作成したりすることもできます。
また、Notionで従業員が登録されたらWordPressにユーザーを追加する連携も可能です。

Wordpressを活用した自動化例

WordPressで記事が公開されたらチャットツールに通知する

WordPressで記事が公開されたら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。

フォームの内容を用いてWordPressで記事を新規投稿する

Googleフォームなどの内容を用いてWordPressで記事を作成して自動投稿します。

WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)にポストを投稿する

WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)にポストを自動で投稿します。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。

WordPressとNotionを連携するメリット

メリット1: 作業効率の向上

WordPressとNotionを連携することで、ブログ投稿が公開されるたびに自動でNotionに記事情報を追記することができます。
今まで手動で転記していた作業時間を削減できれば、時間の節約と作業の効率化につながるのではないでしょうか。
例えば、毎週複数の記事を投稿する場合、その都度Notionに手動で情報を追加するのは非常に手間がかかりますよね。
自動化されれば、他の重要な作業に集中する時間の確保をしやすくなるはずです。

メリット2: 情報の一元管理

Notionは情報を一元管理するための強力なツールのひとつですよね。
WordPressと連携することで、ブログ投稿の情報をNotion内でまとめて管理できるようになれば、チームメンバー全員が最新の情報にアクセスしやすくなり、スムーズな情報共有が可能になるのではないでしょうか。
例えば、マーケティングチームがブログのパフォーマンスを分析する際に、Notion内で全ての投稿情報を一目で確認できるので、意思決定のスピードが上がりそうです。

まとめ

WordPressとNotionを連携することで、WordPressでの投稿が公開されると自動的にNotionデータベースに必要な情報が追加されるようになります。
今まで行っていた、2つのアプリを確認する時間や手動転記による作業時間の削減によって、業務効率が向上するはずです。
さらに、Yoomを使えば簡単にアプリ連携の設定ができるので、初めての方でもスムーズに導入できると思います。

ぜひみなさんも、このブログを参考に、WordPressとNotionの連携にチャレンジしてみてくださいね!

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Notion
WordPress
タスク管理
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る