WordPressとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-21

WordPressで投稿が公開されたらOutlookでメール通知する方法

e.koyama

本記事では、WordPressでの投稿が公開されるたびにOutlookで自動的にメール通知を送信する方法をご紹介します。
この連携により、投稿内容を転記して通知文を作成する必要がなくなるので、ブログやWebサイトの運営担当者の負担を軽減できるはずです!
また、関係者との情報伝達の迅速化を図ることにもつながります。
コンテンツ管理に複数のチームや部署が関わる場合は、情報共有がスムーズになることで関係者が関連業務を素早く始められますよね。
ノーコードでWordPressとOutlookを連携できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • WordPressとOutlookでの業務効率化を考えている方。
  • WordPressで記事が公開されたことをOutlookで自動通知したい方。
  • WordPressとOutlookを連携して、記事を公開したことの通知漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

WordPressとOutlookの連携フローの作り方

それでは、WordPressとOutlookの連携と業務フローの自動化設定を行ってみましょう。

テンプレートを使って、「WordPressで投稿が公開されたらOutlookでメールを通知する」業務フローの作成手順を紹介します。

ステップ1: WordPressとOutlookのマイアプリ連携

※アプリ連携がお済みの場合は、ステップ2へ進んでください。

1. 左メニューの「マイアプリ」を選択し、画面右の「+ 新規接続」をクリックします。

2. マイアプリの新規接続一覧から、WordPressとOutlookをそれぞれ選択し、アプリを連携してください。
 ※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。一般法人向けプランに加入していない場合、認証に失敗する可能性があります。

<WordPressの場合>

‍アカウント名、ドメイン、ユーザー名、パスワードを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Outlookの場合>

アカウントにサインインすると、マイアプリに登録が完了します。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2: WordPressで投稿が公開された時に起動するトリガーの設定

1. コピーしたテンプレートを開きます。
 ※下図の赤枠部分から、任意のタイトルに変更できます。

2. フローボットの「アプリトリガー:投稿が公開されたら」をクリックします。

3. 連携アカウントとアクションを選択します。
 必要に応じてタイトルを変更し、「次へ」をクリックします。

4. アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
 トリガーの起動間隔を選択してください。基本的に短い設定がおすすめです。
 ※プランごとに指定できる時間が異なります。参考:各プランの機能制限や使用上限の一覧

5. 「テスト」をクリックします。

6. テストが成功したら、「保存する」をクリックします。

ステップ3: Outlookでメールを送るアクションの設定

1. フローボットの「メールを送る:メールを送る」をクリックします。

2. メールの設定を行います。
 ・タイトル:必要に応じて変更できます。
 ・メールの設定:ステップ2で取得したアウトプットを使用して、各項目に必要事項を入力してください。
 ※下図は入力例です。

 ※下図はアウトプットの参照例です。入力欄をクリックすると候補が表示されるため、対象項目を選択してください。

3. 「次へ」をクリックします。

4. メールの送信内容を確認し、「テスト」をクリックします。

5. テストが成功したら、「保存する」をクリックします。

以上で、「WordPressで投稿が公開されたらOutlookでメールを通知する」フローの完成です。
保存したフローのトリガーを「ON」に切り替えると起動します。

今回使用したフローボットテンプレート
WordPressで投稿が公開されたらOutlookメールで通知する

WordPressやOutlookを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもWordPressやOutlookのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Wordpressを活用した自動化例

WordPressで記事が公開されたらチャットツールに通知する

WordPressで記事が公開されたら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。

フォームの内容を用いてWordPressで記事を新規投稿する

Googleフォームなどの内容を用いてWordPressで記事を作成して自動投稿します。

WordPressに新規投稿があったらX(Twitter)にポストを投稿する

WordPressに新規投稿があったら、X(Twitter)にポストを自動で投稿します。

Outlookを活用した自動化例

Outlookで受信したメッセージや書類内容をデータベースに保存する

Outlookで受信したメッセージや添付書類の内容をMicrosoft ExcelやNotionなどに自動で保存します。

顧客管理ツールの情報をもとにOutlookでメールを送る

SalesforceやHubSpotなどの登録情報をもとに自動で顧客へメールを送信します。

Outlookで受信した書類を自動でクラウドストレージに保存する

Outlookで受信した書類をOneDriveやMicrosoft SharePointなどに自動で保存します。

WordPressとOutlookを連携するメリット

メリット1: 業務効率の向上

連携により、投稿が公開されるたびに手動で通知文を送信する必要がなくなります。
これにより、担当者は他の重要な業務に集中できるのではないでしょうか。
また、自社のブログ記事で情報発信を頻繁に行う場合でも、担当者の業務負担の軽減につながりますよね。
自動化によって、通知漏れや転記ミスといったヒューマンエラーのリスクを抑えられれば、不備対応にかかる手間も減るかもしれません。

例えば、自社の業界ニュースを毎日投稿する場合、新しい記事が公開されたときに、その情報が社内関係者にメールで自動共有されるように設定できます。
ブログ担当者は通知文を作成する必要が無いため、すぐに次の記事の執筆に取り掛かったり、アクセス解析を行ったりすることが可能になりますよ!

メリット2: 情報伝達の迅速化

この連携により、記事が公開されてすぐ、チーム全体にその情報が共有されます。
編集チームやマーケティングチームなど、関係者全員が最新情報を迅速に把握できるので、スムーズなフィードバックやフォローアップが可能になります。
投稿内容の最終チェックやマーケティング施策の実行などを素早く行えれば、ブランドイメージの保護やリード獲得数の増加につながるかもしれませんね。

例えば、自社の新商品のリリースとそれに関わるキャンペーンの記事を公開した時、関係者はすぐにメールで内容を確認できます。
その結果、編集チームによる一般公開の状態での最終チェックや、マーケティングチームによるリード管理用のデータ登録など、それぞれ必要な後続業務をスムーズに始められるのではないでしょうか。

まとめ

WordPressとOutlookを連携し、新しい投稿記事が公開された際に自動でメール通知を送信する方法を紹介しました。
この自動化により、通知文の作成が不要になるので、運営担当者の負担軽減や情報伝達の迅速化につながります。
ぜひ、公開内容をチーム間で素早く共有し、後続処理へのスムーズな対応を実現してみてくださいね!

SNSでの発信や営業先への情報提供が早まれば、リードや顧客の増加につながるかもしれません。
Yoomを使えばノーコードで簡単に連携設定ができるの、この機会にぜひ試してみてください!

この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
連携
自動化
WordPress
Outlook
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る