・
WordPressを使用すると、企業の商品に特化したブログ制作やウェブサイトの運営ができ、大変便利です。
しかし、WordPressに新しい投稿があるたびに、手入力でサスケに追加するのは、非常に手間がかかり非効率です。
本記事では、WordPressとサスケを連携することで、WordPressで投稿が公開された際に、サスケにもその情報を自動で追加する方法をご紹介します!
ノーコードツールYoomを使用してアプリ連携することで、プログラミング知識がない方でも簡単に業務を自動化できるフローボットの作成方法を、分かりやすくご説明します。
業務効率化を図りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
WordPressとサスケを連携し、サスケへの入力作業を自動化することにより、従来入力作業に要していた時間を大幅に削減することが期待でき、効率的に作業を進められる可能性があります。
また、自動化により節約できた時間を、他の重要な業務に使用することができるため、全体の生産性向上も期待できます。
WordPressとサスケを連携することで、WordPressの投稿内容をサスケにも自動で追加できるため、サスケのデータが常に最新の状態に保たれます。
また、入力作業を自動化することで、入力ミスや入力漏れを防げるため、データの正確性が向上する可能性があります。
これにより、データ分析を行う際に、正確なデータを使用できるので、より信頼性を高めることが期待できます。
[Yoomとは]
ここからは、プログラミング不要のYoomを使用し、WordPressとサスケを連携する方法をご紹介します!
それでは早速「WordPressで投稿が公開されたらサスケに追加する」というフローボットの作成手順を見ていきましょう。
フローボットのテンプレートを編集するために、まずはYoomのアカウント登録が必要になります!
下記バナーの「詳細を見る」をクリックしてください。
移行した画面の下にある「このテンプレートを試してみる」というボタンからYoomの登録し、始めてみましょう。
テンプレートがコピーされるため、OKをクリックします。

まずは、WordPressとサスケをマイアプリに登録します。

左欄の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」からWordPressを検索してください。

新規登録画面の注釈を参考に空欄を全て入力し、追加をクリックします。
2. サスケの登録方法
次は「新規接続」から、サスケを検索してください。

先ほど同様、注釈を参考に空欄を全て入力し、追加をクリックします。
これでマイアプリ登録完了です!
マイアプリにWordPressとサスケのアイコンが表示されます。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ここからは、フローボットテンプレートの編集をしていきます。

上段の「投稿が公開されたら」という項目から編集していきます。

上記画面は設定済みの為、変更不要です!
そのまま次のページに進んでください。

続いて、アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
ここでは、トリガーの起動間隔をプルダウンから任意で選択しましょう!
※トリガーの起動間隔はプランによって選択できない可能性があります。
テストが成功すると、WordPressに投稿された情報がアウトプットとして反映されます。
アウトプットが正しく取れたか確認後「保存する」をクリックしてください。

次に、下段の「レコードを作成」という項目をクリックしてください。

こちらのページも先ほど同様、変更不要のため、そのまま次のページに進んでください!

顧客番号とリードソースのイベント番号を、注釈を参考に入力してください。

続いて、レコード情報を選択していきます。
テーブル設定の項目キーは、注釈を参考に入力してください。
値は、枠内をクリックし「投稿が公開されたら」の中にある「投稿ID」をクリックしてください。
※解説)上記のように設定することで、WordPressに新たに投稿されたら、その投稿IDをサスケに自動追加することができます!


作成日時とタイトルも同様に設定します。
全ての設定が完了したら、テストを行い「保存する」をクリックしてください。

「トリガーをON」にして、フローボットを起動させてください!
これで「WordPressで投稿が公開されたらサスケに追加する」フローボットの完成です。
Yoomでは、今回ご紹介したフローボット以外にも、数多くのフローボットをご用意しています!
今回は、その中からWordPressやサスケを使用した、便利なフローボットテンプレートを4つご紹介します。
↑WordPressで新たに記事が公開されたら、Slackに自動で通知できるフローボットです。
WordPressで公開された記事の情報を手動でSlackに入力する手間がなくなるため、業務の効率化が期待できます。
自動通知により、迅速な情報共有が可能となり、通知漏れや誤送信などのヒューマンエラーを防げます。
↑WordPressで新たに記事が公開されたら、Salesforceに自動追加できるフローボットです。
これにより、情報共有速度を上げることが可能になり、手入力で起きていた入力ミスを防ぐことができます。
↑入力フォームの回答が送信されたら、サスケにリードを自動で登録できるフローボットです。
入力フォームから得られたリード情報が、自動でサスケに反映されるため営業チームは迅速なフォローアップが可能になります。
また、サスケ上でリード情報を一元管理できるため、顧客との商談状況を効率的に管理でき、成約率の向上が期待できます。
↑Googleスプレッドシートに新しい顧客情報が追加されたら、サスケにも自動で登録できるフローボットです。
このフローボットを活用することで、手動による入力ミスを削減し、業務の効率性や正確性を高められます。
さらに、このフローの後にコミュニケーションツールと連携することで、通知作業も自動化でき、情報共有の迅速化が期待できます。
本記事では、WordPressとサスケを連携し、WordPressで投稿が公開されたら、サスケにもその情報を自動追加できる方法をご紹介しました。
今回作成したフローボットを活用することで、手動作業を削減し業務の効率を上げるとともに、データの一貫性を高めることが期待できます。
Yoomはノーコードでアプリ連携ができるため、簡単に業務の自動化が実現できます。
Yoomを利用してみたい方は、こちらから無料登録をしてください。
便利なフローボットテンプレートを無料で活用できますよ!