WrikeとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/19

【ノーコードで実現】WrikeのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

t.aizawa

「あれ?このタスクGoogleカレンダーにちゃんと反映したっけ?」
タスクを作成したのに、スケジュールに反映させるのを忘れて後で追加することはありませんか?
Wrikeでタスク作成した後に、カレンダーに予定を手動入力したり、予定の変更を共有できなかったり、手作業ではさまざまなミスが起こりがちです。
小さなミスが重なると、チームの連携に影響を及ぼす可能性があります。

そういった問題を解決するのが、WrikeとGoogleカレンダーの連携です。
たとえば、Wrikeでタスクを作成・更新したら、Googleカレンダーに自動的に反映できます。
これにより、<span class="mark-yellow">タスクやスケジュール管理が容易になり、チーム内で常に最新の予定を共有できるでしょう。</span>

本記事では、ノーコードで簡単にWrikeとGoogleカレンダーを連携させる方法や自動化についてご紹介します。
タスクとスケジュール管理を効率化させたいと考えている方は要チェックです!

とにかく早く試したい方へ 

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にWrikeとGoogleカレンダーの連携が可能です。
YoomにはあらかじめWrikeとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

WrikeとGoogleカレンダーを連携してできること

WrikeとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、WrikeのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWrikeとGoogleカレンダーの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Wrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期する

Wrikeで作成または更新されたタスクを自動的にGoogleカレンダーに反映させることで、タスクやスケジュールを見える化でき、効率的にスケジュールを管理できるでしょう。
また、自動化することで、正確な情報共有が可能になります。

WrikeとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はWrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WrikeとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • AI機能を使ってテキストからデータを抽出する
  • Googleカレンダーと連携し、予定を作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:WrikeとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Wrikeをクリックします。

(2)Wrikeのログイン画面からお持ちのアカウントでログインを行ってください。

(3)ログインすると、下の画像のような認証画面が出てきます。
「承認」をクリックします。

(4)次にGoogleカレンダーの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGoogleカレンダーをクリックします。
Googleのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックします。

(5)アカウントを選択します。

(6)「次へ」をクリックします。

(7)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにWrikeとGoogleカレンダーが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

先程ご紹介したテンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートが自身のYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Wrikeに新しいタスクの作成、または更新された際の設定をします。
アプリトリガーの「タスクが作成・更新されたら」をクリックします。

(2)Wrikeの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Wrikeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「タスクが作成・更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テスト用にWrikeでタスクを作成しておきましょう。
設定が完了したら、下部にある「テスト」をクリックします。
Wrikeの情報がアウトプットに反映されればテスト成功です。
「アウトプットってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

下部にある「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:AI機能を使ってテキストからデータを抽出する

(1)次にAI機能を使ってテキストからデータを抽出します。
テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。

テキストの文字数に応じて変換タイプを選択してください。
選択が完了したら、「次へ」をクリックします。

(3)「詳細を設定」画面から、「対象のテキスト」をアウトプットを使って入力します。
アウトプットを使うことで、アプリトリガーで取得した情報を引用することができます!

下へ進み、抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ5:Googleカレンダーと連携し、予定を作成する

(1)次にGoogleカレンダーと連携して、予定を作成します。
「予定を作成」をクリックします。

(2)Googleカレンダーの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Googleカレンダーと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「予定を作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、カレンダーIDを入力します。
予定のタイトル、予定の開始日時、予定の終了日時、予定の説明にはアウトプットを使って入力します。

以降の項目は必須項目ではありません。必要な項目の入力を行ってください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Wrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期されているかを確認してみてくださいね!

GoogleカレンダーのデータをWrikeに連携したい場合

今回はWrikeからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからWrikeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Googleカレンダーでイベントが追加されたらWrikeでタスクを作成する

Googleカレンダーにイベントを追加すると、自動でWrikeにタスクを作成できます。
これにより、手動でタスクを作成する手間を省き、入力ミス防止が期待できます。
また、自動化することでWrikeに情報を統一することも可能です!

WrikeやGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

WrikeやGoogleカレンダーのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Wrikeを使った自動化例

メールの内容やデータベースの情報を基に、Wrikeへタスク作成が可能です。
Wrikeのタスク完了や更新を他システムに反映することができます。

Googleカレンダーを使った自動化例

データベースに登録された予定内容をGoogleカレンダーに反映することができます。
Googleカレンダーの予定をSNSで告知したり、会議を作成したりできます。

終わりに

WrikeとGoogleカレンダーの連携により、スケジュールの登録漏れや二重管理の手間を解消します。
今回ご紹介したWrikeでタスク作成や更新がされた場合に、Googleカレンダーに反映させる自動化はチームで最新のスケジュールを共有できます。
これにより、<span class="mark-yellow">タスク内容をGoogleカレンダー上で確認できるため、Wrikeを立ち上げる必要がありません。</span>
反対に、Googleカレンダーで作成されたスケジュールを基に、Wrikeにタスクを追加することもできるので、タスク作成の手間が省けます。

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
こちらのテンプレートを活用して、手間なくスケジュール管理を行いましょう!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Wrike
Googleカレンダー
自動化
連携
データ抽出
AI
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る