ステップ3:アプリトリガーの設定
(1)Wrikeに新しいタスクの作成、または更新された際の設定をします。
アプリトリガーの「タスクが作成・更新されたら」をクリックします。
(2)Wrikeの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Wrikeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「タスクが作成・更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
テスト用にWrikeでタスクを作成しておきましょう。
設定が完了したら、下部にある「テスト」をクリックします。
Wrikeの情報がアウトプットに反映されればテスト成功です。
「アウトプットってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
アウトプットについて
下部にある「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
ステップ4:AI機能を使ってテキストからデータを抽出する
(1)次にAI機能を使ってテキストからデータを抽出します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。
テキストの文字数に応じて変換タイプを選択してください。
選択が完了したら、「次へ」をクリックします。
(3)「詳細を設定」画面から、「対象のテキスト」をアウトプットを使って入力します。
アウトプットを使うことで、アプリトリガーで取得した情報を引用することができます!
下へ進み、抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
ステップ5:Googleカレンダーと連携し、予定を作成する
(1)次にGoogleカレンダーと連携して、予定を作成します。
「予定を作成」をクリックします。
(2)Googleカレンダーの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Googleカレンダーと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「予定を作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、カレンダーIDを入力します。
予定のタイトル、予定の開始日時、予定の終了日時、予定の説明にはアウトプットを使って入力します。
以降の項目は必須項目ではありません。必要な項目の入力を行ってください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Wrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期されているかを確認してみてくださいね!
GoogleカレンダーのデータをWrikeに連携したい場合
今回はWrikeからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからWrikeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Googleカレンダーでイベントが追加されたらWrikeでタスクを作成する
Googleカレンダーにイベントを追加すると、自動でWrikeにタスクを作成できます。
これにより、手動でタスクを作成する手間を省き、入力ミス防止が期待できます。
また、自動化することでWrikeに情報を統一することも可能です!