GitLabとWrikeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】GitLabのデータをWrikeに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、Wrikeにも手動でタスクを登録している…」
「開発チームとプロジェクト管理チームで使っているツールが違うため、情報の転記作業に時間がかかり、連携ミスも発生しがち…」
このように、GitLabとWrike間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitLabでイシューが作成されたタイミングを捉えて、Wrikeに必要なタスクを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや連携漏れを防ぎ、より円滑なプロジェクト進行を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、ツール間の連携を自動化して、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとWrikeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[246936]]

GitLabとWrikeを連携してできること

GitLabとWrikeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、GitLab上で起票されたイシューの情報を、Wrikeのタスクとして自動で作成することが可能になり、開発チームとプロジェクト管理チームの連携を効率化できますよ!

これからご紹介するテンプレートを使えば、アカウントを登録するだけですぐに自動化を体験できます。
登録は30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する

GitLabの特定プロジェクトで新しいイシューが作成された際に、その情報を基にWrikeへ自動でタスクを作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームが起票したイシュー(バグ報告や機能追加要望など)を、プロジェクト管理チームが見落とすことなく迅速に把握し、対応を進められる</span>ようになるはずです。

手作業による転記の手間や入力ミス、連携漏れをなくし、チーム間のスムーズな情報共有を実現します。

[[246936]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する

GitLabで作成されたイシューの中から、「bug」ラベルが付いているなど、特定の条件に合致するものだけを抽出し、Wrikeにタスクとして自動作成します。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">緊急性の高いバグ報告や特定のカテゴリに属するイシューだけをプロジェクト管理チームに通知できる</span>ため、不要な情報に惑わされることなく、優先度の高い課題に集中して取り組むことが可能です。

[[246939]]

GitLabとWrikeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとWrikeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitLabでイシューが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとWrikeをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびWrikeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246936]]

ステップ1:GitLabとWrikeをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【GitLabのマイアプリ連携】

検索窓にGitLabと入力し、選択します。

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!

【Wrikeのマイアプリ連携】

「マイアプリ→新規接続」をクリックしたら、右上にある検索ボックスに「Wrike」と入力し、クリックします。

任意のアカウントでWrikeにログインすると、以下の画面が出てきます。
「承認」をクリックしてください。

Yoomのワークスペース画面に戻り、「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Wrikeとの連携は成功です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[229238]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:GitLabのトリガー設定

最初の設定です!
これから「GitLabでイシューが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!

次の画面で、必須項目を入力します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「プロジェクトID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択します。

テストをする前に、GitLabでイシューを作成します。
作成後、Yoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、GitLabから取得した内容がアウトプットに表示されます。
ここで取得したアウトプットを、後のアクションで利用します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!

ステップ4:Wrikeのアクション設定

最後の設定です。ここでは、Wrikeにタスクを作成する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定していきましょう!

  • 「タイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択します。
  • 「フォルダーID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
  • 「説明」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
    直接入力した文章とアウトプットを組み合わせて設定することも可能です。

「テスト」をクリックします。

テスト成功の表示を確認したら、Wrikeの画面に移り、タスクが作成されたかを確認しましょう。
確認後、Yoomの画面に戻り、「保存する」を押下したら、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

WrikeのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Wrikeにタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

Wrikeで新しいタスクが作成された際に、その情報を基にGitLabの特定プロジェクトへ自動でイシューの作成が可能です。

この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理チームがWrike上で起票したタスクを、開発チームが利用するGitLabにシームレスに連携できる</span>ため、開発依頼の伝達漏れを防ぎ、迅速な対応を促すことができます。

[[246946]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

Wrikeで作成されたタスクのうち、「開発依頼」フォルダに追加されたものや、特定のステータスに変更されたものなど、設定した条件に合致するタスクのみをGitLabにイシューとして自動で起票します。

これにより、<span class="mark-yellow">数あるタスクの中から開発チームが対応すべきものだけを正確に連携できる</span>ため、より効率的なタスク管理とチーム間連携が実現しますよ!

[[246952]]

GitLabとWrikeのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、GitLabやWrikeを活用することで、タスク管理や通知業務を効率化できます。
進行中の案件をスピーディーに共有・記録したい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabは、外部サービスからの情報をイシューとして記録したり、発生したイシューをもとに通知やカードを作成する連携に適しています。
タスクやプロジェクトの進行を他ツールと自動で同期できるため、チーム全体の作業効率が向上するかもしれません。

[[156940,160898,157625,218797,206266]]

Wrikeを使った便利な自動化例

Wrikeのタスク作成をトリガーに他サービスへ通知やデータ追加ができるため、タスクの確認や転記がスムーズになります。
プロジェクト管理の進行状況を他ツールに反映することで、業務の見える化とチーム間連携が円滑になるはずです!

[[110309,164131,110293,206538,159263]]

まとめ

GitLabとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューやタスクの転記作業が不要になり、ヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>

これにより、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が正確に行われるため、対応の遅延や連携ミスを防ぎ、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
エラー時の対応方法についてはこちら

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomヘルプセンター

Yoomお問い合わせ窓口

Q:イシュー/タスクの更新もトリガーにできますか?

A:はい、可能です。
GitLabでは「イシューが更新されたら」といったイベントをトリガーに設定、Wrikeでは「タスクが作成・更新されたら」をトリガーに設定できます。
これらを組み合わせることで、GitLabの更新内容をWrikeに反映させるなどの活用が可能です。

Q:双方向での同期(例:Wrikeのステータス変更をGitLabに反映)は可能ですか?

A:はい!可能です。
Yoomの「分岐」オペレーションを活用することで、Wrikeのタスクが特定のステータスに更新された場合のみ、GitLabのイシューに反映させるといった双方向同期を構築できます。
例えば、Wrikeでタスクが「完了」に更新されたら、その情報をトリガーにGitLabのイシューも自動で更新する、といった設定が可能です。
実際にフローボットを構築する際は、以下を参考に作成してみてくださいね!

基本的なフローボットの作成方法

「分岐」の設定方法

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
GitLab
Wrike
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる