・
プロジェクト管理ツールのWrikeでタスクを作成した後、開発チームが利用するGitLabに手動でイシューを登録し、二重入力の手間や情報の齟齬に悩んでいませんか?
この手作業による情報の転記は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーの原因となり、プロジェクトの進行に遅れを生じさせる可能性も潜んでいます。
もし、<span class="mark-yellow">Wrikeに新しいタスクが作成されたタイミングで、その情報を自動的にGitLabのイシューとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されるはずです!
また、より戦略的なプロジェクト計画やチーム間のコミュニケーションといった、本来注力すべき業務に多くの時間を割けるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に構築できます。
日々の業務効率を大きく向上させることができるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WrikeとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたプロジェクト管理ツールと開発プラットフォーム間の情報共有やタスク作成のプロセスを自動化できます。
これにより、チーム間の連携がよりスムーズになり、開発サイクルのスピードアップにも繋がります。
ここでは、具体的な自動化の事例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Wrikeで新しいタスクが作成されると、その内容を自動的にGitLabにイシューとして起票する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">プロジェクトマネージャーが作成したタスクを開発チームへ迅速かつ正確に共有でき、手作業による転記ミスや連携漏れを防ぎます。</span>
Wrikeで作成されたタスクのうち、例えば「緊急」や「バグ修正」といった特定のステータスやフォルダに合致するものだけを抽出し、GitLabにイシューとして自動作成する連携です。
この条件分岐を含む連携により、<span class="mark-yellow">開発チームは対応すべき重要なイシューのみに集中でき、不要な通知に煩わされることがなくなります。</span>
それでは、実際にYoomを使ってWrikeとGitLabを連携させる自動化フローを作成していきましょう。
プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定するだけで誰でも簡単に連携を構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Wrikeにタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Wrike」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のアカウントでWrikeにログインすると、以下の画面が出てきます。「承認」をクリックしてください。
Yoomのワークスペース画面に戻り、「マイアプリを登録しました。」と表示されればWrikeとの連携は成功です!
検索窓にGitLabと入力し、選択します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!
これから「Wrikeにタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!
次の画面で、「トリガーの起動間隔」を設定します。
5分・10分・15分・30分・60分から選択。基本的にはご契約プランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
テストをする前に、Wrikeでタスクを作成します。
トリガーを動かすために、実際にテスト用のタスクをWrikeで作成しておきます。
作成したら、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、アウトプットに表示されます。
先ほどテスト用に作成した内容が反映されていれば、OKです。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定しましょう!
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
ここで、GitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。
確認後、Yoomに戻って「保存する」をクリックし、すべての設定が完了です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はWrikeからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabでのアクションをトリガーとしてWrikeのタスクを操作する自動化も可能です。
開発チームの動きをプロジェクト管理にスムーズに反映させたい場合に便利なので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームがGitLabで新しいイシューを作成した際に、その内容を自動でWrikeのタスクとして登録する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">プロジェクトマネージャーは開発現場で発生した課題や要望をスピーディーに把握し、全体のタスク管理に漏れなく反映させることができます。</span>
GitLabで作成されたイシューのうち、「bug」や「customer-request」といった特定のラベルが付与されたものなど、条件に合うものだけをWrikeにタスクとして作成する連携です。
<span class="mark-yellow">重要なイシューだけをプロジェクト管理ツールに取り込むことで、タスクの優先順位付けを効率化し、対応漏れを防ぎます。</span>
今回ご紹介した連携以外にも、WrikeやGitLabを活用することで、タスク管理や進捗共有、外部サービスとの連携を効率化できます。
通知・記録・同期を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立つはずです。
Wrikeのタスク作成や更新をトリガーに、通知やデータ登録を自動化できるのが特長です。
SlackやOutlookへの通知、SalesforceやGoogle スプレッドシートへの登録により、プロジェクト進行の見える化と情報共有をスムーズにします。
GitLabは、課題の作成や外部サービスとの連携を通じて、開発フローを効率化できます。
Google スプレッドシートやGitHubとの同期、TrelloやMicrosoft Teamsとの連携により、開発状況をチームに共有できます。
WrikeとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト管理と開発の間の情報伝達にかかる手間を削減し、転記ミスや連携漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトマネージャーと開発チームは常に最新の情報を共有しながら、より迅速かつ正確に業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
エラー時の対応方法についてはこちら
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口
Q:双方向でのステータス同期は可能ですか?
A:はい!可能です。
ここではWrikeからGitLabへの連携方法をご紹介していますが、GitLabの情報をWrikeに追加することもできます。
一から全てフローボットを作成したり、操作に不安がある方はYoomのテンプレートサイトからテンプレートをコピーして作成することもできます。
Q:タスクの更新やコメントも同期できますか?
A:Wrikeで利用できるのは「タスクが作成されたら」「タスクが作成・更新されたら」といったトリガーに限定されます。
そのため、「タスク更新」は可能、「コメント同期」はできません。
たとえば、Wrikeのタスク更新をトリガーにGitLabのイシューを更新することは可能です。
コメント同期に関しては、「コメント追加」を直接トリガーとする機能はなく、コメント専用の同期をそのまま実現することはできませんので、ご注意ください。