ClickUpとWrikeの連携イメージ

【簡単設定】ClickUpのデータをWrikeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClickUpとWrikeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-22

【簡単設定】ClickUpのデータをWrikeに自動的に連携する方法

s.h

「ClickUpとWrike、両方のツールでタスク管理をしているけど、情報の二重入力が本当に面倒…」
「片方で更新したタスク内容をもう一方に転記し忘れて、チーム内で情報の齟齬が生まれてしまった…」
このように、複数のプロジェクト管理ツール間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ClickUpで新しいタスクを作成するだけで、自動的にWrikeにも同じタスクが作成される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスや情報連携の漏れを防ぎ、よりスムーズなプロジェクト進行を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務環境を整えましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとWrikeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[255544]]

ClickUpとWrikeを連携してできること

ClickUpとWrikeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報転記を自動化できます。
例えば、ClickUpで作成されたタスク情報を素早くWrikeにも反映させることが可能になり、手入力の手間やヒューマンエラーを削減し、チーム全体の生産性を向上させます。

なお、これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ClickUpでタスクが作成されたら、Wrikeにもタスクを作成する

ClickUpで新しいタスクが作成されたタイミングをトリガーにして、タスク名や担当者、期日などの情報をWrikeに自動で連携し、同じ内容のタスクを作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">両ツール間での面倒な二重入力作業が不要になり、最新の情報を同期できる</span>ため、部署やチームを横断したプロジェクトでもスムーズな連携が可能になります!

[[255544]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Wrikeにもタスクを作成する

「特定の担当者がアサインされたタスク」や「特定のステータスに変更されたタスク」など、ClickUpで設定した特定の条件に合致するタスクが発生した場合にのみ、Wrikeにタスクを自動作成します。

この連携は、<span class="mark-yellow">関連部署に必要な情報だけを的確に共有したい場合に非常に有効</span>であり、情報の氾濫を防ぎ、各担当者が確認すべきタスクを明確にできます!

[[255554]]

ClickUpとWrikeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとWrikeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、Wrikeにもタスクを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとWrikeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定およびWrikeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[255544]]

ステップ1: ClickUpとWrikeをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ClickUpの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでClickUpと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、任意のアカウントでログインしてください。

Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしましょう。

Wrikeの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでWrikeと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、任意の方法でログインしてください。

許可の項目を確認し、「承認」をクリックしましょう。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[255544]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: ClickUpのトリガー設定

「タスクが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

ClickUpと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • team_id
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

その他の各項目については任意で設定が可能です。必要に応じて注釈に沿って入力してください。

次にトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

ClickUpとYoomのWebhook接続に問題なければ、以下のように「テスト成功」のメッセージが表示されます。

確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

事前準備としてClickUpでタスクを作成しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。
ClickUpでタスクが作成されると、その情報が事前に設定したWebhook URLに送信され、Yoomがそのイベントをトリガーとして自動処理を開始します。

先ほど作成したタスクが正しく受信されるかを確認するため、「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、ClickUpに作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のステップでタスクの詳細情報を取得する際に使用できます。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをWrikeにタスクとして自動登録可能となります!

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: タスクの詳細情報を取得

「タスクを取得」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
ClickUpと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • task_id
    前のステップで取得されたタスクIDがデフォルトで設定されているので、確認しましょう。
    消してしまった場合などは、画像のように入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。

入力が完了したら、タスクの詳細情報を取得できるか確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、ClickUpに作成されたタスクの詳細情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Wrikeへタスクの作成が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5:Wrikeのアクション設定

「タスクを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Wrikeと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • タイトル
    タスクのタイトルを設定します。
    入力欄をクリックすると、前のステップでClickUpから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
    アウトプットを活用することで、値が固定化されず、毎回最新の情報を反映できます。

【Tips】
このようにアウトプットを活用することでClickUp最新のタスクデータをその都度Wrikeへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータがWrikeに登録されてしまうので注意が必要です。

  • フォルダーID
    タスクを作成するフォルダーを指定します。
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
  • 説明
    タスクの説明を入力します。
    こちらもタイトルと同様に、入力欄をクリックすると、取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力が可能です。
    その他の項目もお好みで設定可能です。
    必要に応じて、注釈に沿って入力してみましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でWrikeにタスクが正しく作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。

Wrikeの画面を開き、指定した内容でタスクが作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、ClickUpで新しいタスクが作成されたタイミングで、指定したWrikeに同じ内容のタスクが自動で作成されるようになります。
実際にClickUpでタスクを作成し、Wrikeにタスクが正しく連携されるかを確認してみましょう。

WrikeのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからClickUpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、どちらのツールを起点にしても、双方向での情報同期を自動化できます。

Wrikeでタスクが作成されたら、ClickUpにもタスクを作成する

Wrikeで新しいタスクが作成されたことをトリガーに、そのタスク情報をClickUpに自動で連携し、タスクを新規作成します。

Wrikeをメインのタスク管理ツールとして利用しているチームが、<span class="mark-yellow">関連する情報をClickUpを利用する他チームへスムーズに共有したい場合に最適</span>で、ツール間の垣根を超えたシームレスな情報連携を実現します。

[[255541]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが作成されたら、ClickUpにもタスクを作成する

Wrike上で「特定のフォルダに追加された」や「特定のステータスになった」といった条件を満たすタスクが発生した際に、その情報のみをClickUpに連携してタスクを作成します。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">全社のプロジェクト管理はClickUpで行いつつ、特定のチームはWrikeで詳細なタスク管理を行うといった柔軟な運用</span>が可能になり、必要な情報だけを的確に共有できます。

[[255543]]

ClickUpやWrikeのAPIを使ったその他の自動化例

ClickUpやWrikeのAPIを活用することで、プロジェクト管理やタスク管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

ClickUpを使った自動化例

ClickUpでの自動化を導入することで、タスク管理の手間を減らし、他ツールとの連携で作業効率を高められます。
たとえば、他のタスク管理ツールやデータベースから情報を自動で取得しClickUpに反映させることで、タスク登録作業をスムーズに行えます。さらに、条件に合うタスクが作成された際に通知や別ツールへの反映を設定すれば、チーム内での情報共有も効率化可能です!

[[264325,268130,157296,243865,157650]]

Wrikeを使った自動化例

Wrikeを活用した自動化は、タスクの登録や進捗管理を効率化し、スケジュール管理も容易にします。
たとえば、外部システムで作成されたタスクやIssueをWrikeに自動登録することで、手作業を削減。期日の管理や通知も自動化できるため、チームがスムーズに業務を進められます!さらに、フォームやファイル格納と連携することで、タスク作成や情報収集も効率的に行えます。

[[159263,118654,110293,178368,256235]]

まとめ

ClickUpとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>

これにより、担当者はタスクの二重入力といった単純作業に時間を費やすことなく、正確な情報に基づいた迅速な意思決定や、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:タスクの更新も同期できますか?
A:はい、同期は可能です。既存のタスクを更新した際に同期したい場合は、ClickUpの「タスクが更新されたら」トリガーを利用してフローボットを作成してください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:双方向で連携する際の注意点はありますか?
A:双方向の連携は可能ですが、設定すると無限ループが発生するリスクがあります。
たとえば「Wrikeで作成されたタスクがClickUpに登録され、その登録をトリガーに再びClickUpへタスクが作成される」といったケースです。

このような事態を防ぐには、分岐オペレーションを活用して「特定の条件を満たす場合は処理を停止する」といった制御を加えることが有効です。条件分岐を取り入れることで、双方向連携における無限ループを回避し、安定した運用が可能になります。

分岐の詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
ClickUp
Wrike
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる