WrikeとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-04

Wrikeにタスクが登録されたらLINEに通知する方法

k.ohshiro

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

タスク管理をする中で以下のような課題を感じたことはありませんか?

  • 自分の持っているタスクを把握しきれずに対応漏れがよく起きる
  • 追加されたタスクをその都度メンバーに周知しているが、通知作業を手間に感じている

特にマルチタスクが求められるような職種は、管理するタスクが多くなってしまうため、上記のような課題を感じる機会が多いと思います。
そんな課題を解決するために、Wrikeに登録されたタスク情報をLINE公式アカウントに自動通知するフローを作成してみました!
WrikeとLINE公式アカウントを利用している方におすすめのフローです。
興味をお持ちいただけましたら、本記事を参考にしてYoomで自動連携を試してみてください!

[Yoomとは]

WrikeとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1.ヒューマンエラーの削減

本記事の連携を使うと、Wrikeに登録されたタスク情報がLINE公式アカウントに自動通知されます。
これまで手動でタスク情報を共有していた方は<span class="mark-yellow">通知作業の手間を削減できる</span>ため、業務効率化が期待できます。

手動で毎回通知を送っていると、入力ミスや通知し忘れるリスクがあります。
通知内容に誤りがあると、タスクを正確に処理することができずに、余計な手間が発生するかもしれません。
また、通知漏れが発生すると、プロジェクト進行の遅延を引き起こす可能性もありますよね。
このようなリスクへの対応策として本記事の自動連携は有効です。

メリット2.プロジェクト管理の効率化

プロジェクトの管理者にとってタスクの情報を常に把握しておくことは重要です。
「誰がどのようなタスクを持っていて、いつまでに完了する予定か」を把握しておくと、進捗管理が容易になるため、プロジェクト全体をスムーズに進行させることができるでしょう。
WrikeとLINE公式アカウントの自動連携を使うと、タスク情報をスピーディに把握することにつながります。
<span class="mark-yellow">プロジェクト管理者は最新のタスク情報を迅速にキャッチアップできるため、優先度の調整や最適なアサインが容易になるため</span>、プロジェクト管理の効率アップが期待できます。

WrikeとLINE公式アカウントの連携フロー

では、実際にWrikeとLINE公式アカウントを連携する方法をご紹介します。
今回紹介するのは、【Wrikeにタスクが登録されたらLINE公式アカウントに通知する】というフローです。
具体的な連携ステップは以下の通りです。

  1. Wrikeでアプリトリガーの設定
  2. LINE公式アカウントに通知する

Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
コピーが完了すると、サイドバーにある「マイプロジェクト」から操作できます。

WrikeとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

テンプレートをコピーしたら、事前準備としてWrikeとLINE公式アカウントをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。

<手順>

1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からWrikeとLINE公式アカウントを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力していきます。

Wrike

メールアドレスや会社ID、パスワードを入力してログイン。

LINE公式アカウント

アカウント名、アクセストークンを入力します。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。

マイアプリ一覧にWrikeとLINE公式アカウントが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!

ステップ1.Wrikeのトリガー設定

まずは、アプリトリガー「タスクが作成されたら」をクリックしましょう。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

続いてのページでは、トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Wrikeに進み、実際にタスクを作成します。
フローボットに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
ここで取得したアウトプットを、後のアクション設定時に利用します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ2:タスク情報を取得する設定

次に、2つ目のステップ「タスク情報を取得」を設定しましょう。

Wrikeのアカウント情報を確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページで、特定のタスク情報を取得する設定を行います。
今回のフローのトリガーアクションで『タスクのID』をアウトプットとして取得しているので、以下の画面のように入力欄をクリックして表示される【取得した値】からアウトプットを引用してください。

「テスト」をクリックして、取得情報に問題がなければ「保存する」を押しましょう。

ステップ3.LINE公式アカウントに通知する

最後に、「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

LINE公式アカウントのアカウント情報が表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックしてください。

次のページで、送信先のユーザーIDとメッセージ内容の設定を行います。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法

メッセージは、Wrikeから取得したアウトプットや定型文を活用して入力してください。

<span class="mark-yellow">ここの内容は詳細に記載しておくのがおすすめです。そうすることで、通知内容からタスク情報を詳細に把握でき、Wrikeにアクセスする手間を省くことができます。</span>

「テスト」をクリックして、通知内容にエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

今回使用したフローボットテンプレート↓

Wrikeを使ったその他自動化例

Yoomには、Wrikeを利用した自動化事例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。

1Wrikeで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録する

グループウェアとしてGaroonを利用している方は多くいると思います。
Garoonのカレンダー上でタスク管理を行いたい方は、こちらの連携を参考にしてみてください。
タスクの対応漏れを未然に防ぐことにつながります。

2.Mazricaで案件アクションが登録されたらWrikeにも追加する

本記事で紹介した自動連携はWrikeをトリガーにしていましたが、こちらの連携はMazricaを起点にして、Wrikeに情報を出力するフローです。
この連携を使うと、案件情報をもとにWrikeにタスクが自動追加されるため、作業負担の軽減につながります。
タスクを追加し忘れるリスクが軽減されるでしょう。

3.Wrikeでタスクが完了したらZendeskのチケットステータスを更新する

Zendeskを利用している方は以下のテンプレートを参考にしてみてください。
タスク完了をトリガーにチケットのステータスが自動更新されます。

まとめ

以上、WrikeとLINE公式アカウントを連携する手順でした!
本記事では、Wrikeに登録されたタスク情報をLINE公式アカウントに自動通知するフローをご紹介しました。
この連携を使うと、作業負担をかけることなく、タスク情報をスピーディーに共有できます。
自動的に通知が送られるので、通知し忘れるリスクも軽減できるでしょう。
また、最新のタスクを把握しやすくなるため、最適なアサインや優先度の調整を行いやすくなり、プロジェクト全体の効率化が期待できます。

Yoomで自動連携を試してみたいと思った方は無料登録をお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
k.ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
Wrike
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる