YoomとSendGridの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

YoomとSendGridを連携して、Yoomのフォームで送信されたユーザー情報をSendGridのコンタクトリストに自動で追加する方法

h.fukuda

マーケティングやカスタマーサポートの業務で、顧客情報をメール配信ツールに登録する手間がかかっていませんか?手入力で大量に登録するには膨大な時間がかかるうえ、情報の転記ミスや登録漏れが生じる可能性があります。せっかくの顧客からのコンタクトを活かせないと、機会損失にもなりかねません。
しかしYoomとSendGridを連携することで、手動作業を省いて確実にリストへ登録でき、運用負担の軽減やデータ管理の精度向上、スムーズなマーケティング施策が期待できます。
この記事では、Yoomのフォームで送信されたユーザー情報を自動的にSendGridのコンタクトリストに追加する方法を紹介します。ノーコードで簡単に設定できる手順を詳しく解説するので、是非試してみてください。

こんな方におすすめ

  • YoomとSendGridをそれぞれ活用している方
  • Yoomのフォーム内容をSendGridに手動で反映させる作業に手間を感じている営業チームの方
  • SendGridの処理を自動化して業務を効率化したいマーケティング担当の方

それではここからノーコードツールYoomを使って、Yoomのフォームで送信されたユーザー情報をSendGridのコンタクトリストに自動で追加する方法をご説明します。

[Yoomとは]

Yoomのフォームで送信されたユーザー情報をSendGridのコンタクトリストに自動で追加する方法

SendGridの提供するAPIを用いて、SendGridのコンタクトリストにYoomのフォームの回答をもとにしてコンタクトを追加することで実現可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SendGridのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるYoomフォームのトリガー設定と、その後に続くSendGridのオペレーション設定
  • トリガーをONにし自動化設定の確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:SendGridのマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、次に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からSendGridを検索してください。

アカウント名と、SendGridの管理ページから取得したアクセストークンを入力してください。
※アクセストークン欄には、下図の赤枠部分の説明を参考に作成したAPIキーの値を入力してください。
入力後に右下の「追加」をクリックすると、SendGridのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので、「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Yoomフォームの設定

まず「フォーム」をクリックしてください。

収集したいユーザー情報に合わせてフォームと完了ページの内容を入力し、「次へ」をクリックしてください。
なお、質問を追加したい場合は質問の追加ボタンを押してください。また、テキスト形式やリスト形式など様々な回答形式に対応しているので任意で活用してみてください。

フォームの表示確認と詳細設定画面では、取得した値という項目があります。ここでは以下のように設定した質問に対してデモの値を入力することができますが、
この値を使って後ほどの操作でテストを行うことができますので、実際に回答される内容に近いデモ値を入れておいてください。
「保存する」をクリックしてトリガー設定は完了です。

ステップ4:SendGridのアクション設定

「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」の画面が表示されるので、今回連携するSendGridのアカウントに間違いがないことを確認し「次へ」をクリックします。

メールアドレス等の各項目のテキストボックスをクリックすると、STEP3で取得したアウトプット情報が表示されます。
このアウトプットを用いて簡単に入力することができます。

入力が完了したら「テスト」をクリックして実行します。
テスト成功後ページ下部の「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにし自動化設定の確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

SendGridを使ったその他の自動化例

他にもSendGridを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Google スプレッドシートで行が追加されたら、SendGridのコンタクトリストに追加する
Google スプレッドシートで行が追加されたら、SendGridのコンタクトリストに追加するフローです。Google スプレッドシートとの連携により、SendGridのコンタクトリストに情報が自動追加されるため、作業負担が軽減され業務効率化につながります。

2.Chat Plusでチャットが開始されたらSendGridのコンタクトリストに新規コンタクトを追加する
Chat Plusでチャットが開始されたらSendGridのコンタクトリストに新規コンタクトを追加するフローです。転記ミスや登録漏れなどの人的ミスのリスクを抑え、迅速で正確性の高いフォローアップにつなげられます。

3.Squareで決済が完了したらSendGridに顧客情報を登録する
Squareで決済が完了したらSendGridに顧客情報を登録するフローです。Squareで決済が完了したらSendGridに顧客情報を登録するフローです。両アプリを連携することによって、顧客管理を効率化し売上アップに繋がるマーケティング施策を展開することが期待できます。

YoomとSendGridを連携するメリットと具体例

メリット1:運用負担の軽減

Yoomのフォーム経由で登録された情報を自動でSendGridの適切なコンタクトリストに分類することで、ターゲットリストの管理を効率化できます。条件に応じてリストを自動的に整理できるため、マーケティング担当者が手動でリストを調整する手間を省き、適切なセグメントごとの施策が実施しやすくなります。例えば、Yoomでアンケートを実施し、回答内容に応じて「既存顧客」「新規見込み顧客」「パートナー企業」など顧客の属性を分類できます。それぞれ対応するSendGridのリストに自動追加されるため、リスト管理の負担を軽減することにつながります。

メリット2:一貫したデータ管理による正確性の向上

異なるツール間で手動転記を行うと、情報の重複や誤登録が生じやすくなります。しかし、自動連携によってデータの統一性を確保することでSendGridのコンタクトリストに正確な情報を登録できます。これにより、誤った情報による対応ミスを防ぎ、データ活用の精度を高めることに寄与します。例えば、企業名を誤記したことで以前から登録のある企業を重複登録してしまうというような人的ミスの防止に役立つでしょう。

メリット3:メール配信のスピード向上とマーケティング施策の最適化

フォーム入力後スピーディーにコンタクトリストへ登録されることで、ユーザーへのメール配信が迅速に行えます。例えば、問い合わせ後のフォローアップメールや資料請求後の案内メール等、顧客対応スピードの向上と効果的なメール展開が期待できます。これにより、マーケティング施策をさらに効率化する一助となり得ます。

まとめ

マーケティングやカスタマーサポートにおいて、顧客情報の正確な管理や効率的なメール配信は欠かせませんよね。しかし顧客情報を手動で登録するにはかなりの時間と手間がかかり、効率的とは言えません。
今回ご紹介したYoomとSendGridの連携を活用すれば、手作業を省略してリスト管理や転記のミスを防ぎ、運用負担を軽減できるかもしれません。また、案内メールやフォローアップメール等をスピーディーに配信することで、顧客対応の迅速化にもつながります。
この自動化は、スムーズにマーケティング施策を進める一助となるでしょう。

Yoomではノーコードで簡単に設定できるため、技術的な知識がなくても導入可能です。是非この記事を参考に自動化フローを活用してみてください。

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのテンプレート作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Yoom
SendGrid
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.