・
「YouTubeで新しい動画が公開されたら、すぐにX(Twitter)でも告知したいけど、毎回手作業で投稿するのは面倒…」
「自社チャンネルだけでなく、競合や関連キーワードの動画もチェックして共有したいけど、情報収集と投稿に時間がかかりすぎる…」
このように、YouTubeとX(Twitter)を連携させる際の手作業に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">YouTube上の特定の動画情報をトリガーとして、X(Twitter)への投稿を完全に自動化する仕組み</span>があれば、情報発信のスピードと質を向上できます。
この連携により、手作業による投稿漏れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、より戦略的な情報発信やコンテンツ制作に時間を活用できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して日々の情報発信業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTubeとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとX(Twitter)のAPIを連携させれば、YouTube上での特定のアクションをきっかけに、X(Twitter)への投稿を自動化することが可能になります。
これにより、情報発信の迅速化や、手作業による投稿業務の工数を大幅に削減可能です。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、クリックするだけで簡単に利用を開始できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
特定のキーワード(自社名、サービス名など)を含むYouTube動画が公開されたら、その動画のタイトルやURLを自動で取得し、X(Twitter)に投稿します。
この連携により、<span class="mark-yellow">関連情報のキャッチアップと共有を迅速に行えるため、情報収集にかかる時間を大幅に削減</span>し、常に最新の動向をフォロワーに届けることが可能です。
自社チャンネルなどで新しい動画が公開されたら、その動画の概要欄にある説明文をAIが自動で読み取り、X(Twitter)の投稿に最適な長さに要約して投稿します。
この連携によって、<span class="mark-yellow">X(Twitter)用の投稿文を考える手間を無くし、動画の魅力を簡潔に伝える投稿を迅速に行う</span>ことができるため、コンテンツ発信の効率を最大化できます。
それでは、さっそく実際にYouTubeとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとX(Twitter)の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、X(Twitter)にポストする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインし、左側に表示されるマイアプリを選択してください。
「+新規接続」ボタンをクリックし検索窓にYouTubeと入力しましょう。
Googleアカウントで連携する画面に移行しますので、連携したいアカウントを選択してください。
「次へ」をクリックしましょう。
「続行」を選択します。
これでYouTubeのマイアプリ登録ができました。
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はX(Twitter)を検索してください。
下記画面に遷移するので「アプリにアクセスを許可」をクリックします。
これで、X(Twitter)のマイアプリ登録完了です!
それでは、自動化フローの作成を始めてみましょう。
Yoomでは、初めての方でも安心して使えるよう、豊富なテンプレートをご用意しています。
まずは画面下のバナーに表示されている「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーが完了しました!
画面に「OK」ボタンが表示されたら、クリックして設定を進めましょう。
まずは、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」という項目をクリックし設定します。
下記画面はデフォルトで設定されています。
誤りが無いか確認し、このまま次のページに進んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
検索キーワードは枠外の注釈を確認し、用途に合わせて任意のキーワードを入力しましょう。
続いて、起動テストを行います。
YouTubeでテスト用に、特定の検索キーワードに一致する動画を公開してください。
再びYoomの画面に戻ったら「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると、公開した動画の情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
ここで取得された値は、この後の設定で活用するので誤りが無いか確認し設定を保存しましょう。
※参照:取得した値(アウトプット)についての詳細説明は、こちらをご確認ください。
続いて、「ポストを投稿」という項目を設定していきましょう!
先ほどのステップ同様、連携アカウントとアクションは初期設定済みのため、このまま次のページに進んでください。
ポストのテキストは、一例として下記画面のようにデフォルトで設定されています。
YouTubeに新しく動画が作成されたら「タイトル」と「動画ID」を自動で取得し、X(Twitter)に自動的に投稿することができますよ!
ポストのテキストは自由に設定可能なため、用途に合わせて使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう。
その他の項目は、必要に応じて設定してください。(未設定でもOKです!)
ここまで設定ができたら、「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功すると、X(Twitter)に自動でテスト用の投稿がされるので、確認できたら「保存する」ボタンを押してください。
これで「YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、X(Twitter)にポストする」フローの完成です!
「トリガーをON」ボタンをクリックして、フローが正常に動作するか確認してみてください。
今回ご紹介した連携以外にも、YouTubeやX(Twitter)を活用することで、動画コンテンツの通知やSNS投稿を自動で行うことが可能です。
定期情報の発信やキーワードをもとにした情報収集・共有において、業務の手間を大幅に削減できます。
YouTubeの動画公開をトリガーにHubSpotへのチケット作成やSlack・Outlookなどへの自動通知が可能です。
また、特定キーワードに反応した情報だけを取り出して通知することで、マーケティングや監視業務の効率も高まります。
Google スプレッドシートやNotionからの情報を定期的にX(Twitter)に自動投稿することで、SNS運用の工数を削減できます。
また、為替情報やカレンダーの予定などを活用した自動ポストにより、情報発信力を高める運用が可能です。
YouTubeとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた動画の検索、情報共有、投稿文の作成といった一連の作業を削減可能です。</span>
投稿のし忘れやコピー&ペーストといったヒューマンエラーを防ぐことができ、担当者は迅速な情報発信をミスなく行えるようになります。
本来注力すべきコンテンツの企画や分析といったコア業務に集中できる時間を確保できるようになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしYouTubeやX(Twitter)運用の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!