YouTubeとGoogle Adsの連携イメージ
【ノーコードで実現】YouTubeのデータをGoogle Adsに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YouTubeとGoogle Adsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】YouTubeのデータをGoogle Adsに自動的に連携する方法

s.ougitani
s.ougitani

「レポートの共有面倒だな…」「また、レポートの確認忘れてた!」こういった経験、誰もがしたことありますよね。
YouTubeで動画公開後にそのデータをGoogle Adsで取得し、Slackで自動的に共有できたら便利だと思いませんか?
手作業での確認では共有漏れが発生したり、間違ったデータを共有したりするリスクがあります。

しかし、このフローを自動化できると手作業で起こりやすいヒューマンエラーを防ぎ、正確にデータを共有できるようになります。
これにより、チーム内への共有も容易になり、レポートの確認漏れも起こりにくくなるでしょう。

今回は、YouTubeとGoogle Adsを連携し、レポートの取得と共有を自動化する方法をご紹介します!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にYouTubeとGoogle Adsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめYouTubeとGoogle Adsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
YouTubeに動画をアップロードした後、関連するGoogle Adsのキャンペーン効果を手動で確認する作業に手間を感じていませんか。
分析のタイミングが遅れることで、迅速な改善アクションの機会を逃しているかもしれません。
このワークフローを活用すれば、YouTubeへの動画アップロードをきっかけに、Google Adsのキャンペーンレポートを自動で取得し、関係者に通知できます。
これにより、広告効果の分析を迅速化し、マーケティング活動の効率を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeとGoogle Adsを連携させ、広告効果の測定を効率化したいマーケティング担当者の方
・動画投稿から広告分析までのフローを手作業で行い、負担を感じているWeb担当者の方
・広告キャンペーンのレポート取得を自動化し、迅速な意思決定に繋げたいチームリーダーの方

■注意事項
・YouTube Data API、Google AdsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

YouTubeとGoogle Adsを連携してできること 

YouTubeとGoogle AdsのAPIを連携すれば、YouTubeのデータをGoogle Adsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeとGoogle Adsの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YouTubeで動画がアップロードされたら、Google Adsでキャンペーンレポートを取得する

YouTubeとGoogle Adsを活用し、マーケティングを行っている方におすすめのフローです。
手動でキャンペーンレポートを取得する手間を省き、Slackに通知できるため、データ収集や分析作業の効率化を図れそうです。


■概要
YouTubeに動画をアップロードした後、関連するGoogle Adsのキャンペーン効果を手動で確認する作業に手間を感じていませんか。
分析のタイミングが遅れることで、迅速な改善アクションの機会を逃しているかもしれません。
このワークフローを活用すれば、YouTubeへの動画アップロードをきっかけに、Google Adsのキャンペーンレポートを自動で取得し、関係者に通知できます。
これにより、広告効果の分析を迅速化し、マーケティング活動の効率を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeとGoogle Adsを連携させ、広告効果の測定を効率化したいマーケティング担当者の方
・動画投稿から広告分析までのフローを手作業で行い、負担を感じているWeb担当者の方
・広告キャンペーンのレポート取得を自動化し、迅速な意思決定に繋げたいチームリーダーの方

■注意事項
・YouTube Data API、Google AdsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

YouTubeとGoogle Adsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にYouTubeとGoogle Adsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとGoogle Adsの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「YouTubeで動画がアップロードされたら、Google Adsでキャンペーンレポートを取得する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • YouTubeとGoogle Adsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • YouTubeのトリガー設定およびGoogle Ads・Slackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
YouTubeに動画をアップロードした後、関連するGoogle Adsのキャンペーン効果を手動で確認する作業に手間を感じていませんか。
分析のタイミングが遅れることで、迅速な改善アクションの機会を逃しているかもしれません。
このワークフローを活用すれば、YouTubeへの動画アップロードをきっかけに、Google Adsのキャンペーンレポートを自動で取得し、関係者に通知できます。
これにより、広告効果の分析を迅速化し、マーケティング活動の効率を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeとGoogle Adsを連携させ、広告効果の測定を効率化したいマーケティング担当者の方
・動画投稿から広告分析までのフローを手作業で行い、負担を感じているWeb担当者の方
・広告キャンペーンのレポート取得を自動化し、迅速な意思決定に繋げたいチームリーダーの方

■注意事項
・YouTube Data API、Google AdsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:YouTubeとGoogle Adsのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

YouTubeのマイアプリ登録手順

まずはYouTubeを連携しましょう。
以下の手順をご参照ください。

Google Adsのマイアプリ登録手順

次にGoogle Adsのマイアプリ登録を行います。マイアプリ→新規接続の順で進みます。

アプリ一覧は検索窓を活用し、Google Adsを選択しましょう。

Sign in with Googleをクリックしてください。

連携したいアカウントを選択してください。

次へをクリックします。

続行を選択しましょう。

これでGoogle Adsのマイアプリ登録ができました。

Slackのマイアプリ登録手順

今回、Google Adsで取得したキャンペーンレポートをSlackに通知する構成のため、SlackとYoomを連携してください。
それでは先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックします。

アプリ一覧で検索窓を活用しSlackを選択してください。

投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしましょう。

これでSlackのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートコピーしよう

次にYoomからテンプレートをコピーする作業を行います。
テンプレートを活用する方法以外にも、一から作成することも可能です!
ここではより簡単に設定をするために、テンプレートを使って作成する手順をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしましょう。


■概要
YouTubeに動画をアップロードした後、関連するGoogle Adsのキャンペーン効果を手動で確認する作業に手間を感じていませんか。
分析のタイミングが遅れることで、迅速な改善アクションの機会を逃しているかもしれません。
このワークフローを活用すれば、YouTubeへの動画アップロードをきっかけに、Google Adsのキャンペーンレポートを自動で取得し、関係者に通知できます。
これにより、広告効果の分析を迅速化し、マーケティング活動の効率を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeとGoogle Adsを連携させ、広告効果の測定を効率化したいマーケティング担当者の方
・動画投稿から広告分析までのフローを手作業で行い、負担を感じているWeb担当者の方
・広告キャンペーンのレポート取得を自動化し、迅速な意思決定に繋げたいチームリーダーの方

■注意事項
・YouTube Data API、Google AdsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

「OK」をクリックします。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:YouTubeのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
YouTube Data APIと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
トリガーアクションは「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。

__wf_reserved_inherit

アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら)が実行されているか確認する時間のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。

チャンネルIDは、注釈を確認して設定しましょう。
設定後、YouTubeチャンネルで最新の動画を公開し、テストをクリックしてください。

テストが成功したら、YouTubeの情報が取得できます。
ここまでできたら保存してください。

ステップ4:Google Adsのアクションを設定しよう

次に「キャンペーンレポートの取得」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更することができます。
Google Adsと連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「キャンペーンレポートの取得」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

API接続設定

広告アカウントIDはGoogle広告の管理画面を確認し、入力しましょう。
キャンペーン名を入力します。

期間の開始と期間の終わりは日付の項目から設定してください。

設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、Google Adsの情報が取得できたら保存してください。

ステップ5:Slackのアクションを設定しよう

最後の設定ステップとなりました。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Slackと連携したいアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

API接続設定

投稿先のチャンネルIDは候補から選択しましょう。

メッセージはGoogle Adsのアウトプットから選択し、メッセージを作成しましょう。
アウトプットを活用することで、都度値を手動で設定する必要がなくなります。
アウトプットを使用せず文章を作成すると、同じ内容が繰り返しSlackに通知されることになりますので、必ずアウトプットを活用してください。
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、SlackにGoogle Adsの情報を通知できたら保存してください。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。

これでフローボットの設定ができました。

YouTubeやGoogle AdsのAPIを使ったその他の自動化例

YouTubeやGoogle AdsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

YouTubeを使った自動化例

動画公開や特定のキーワードに一致する動画が公開されたらチャットツールに通知できます。
データベースの情報をもとに、YouTubeのレポートを追加することも可能です。


■概要
「Googleフォームで回答された期間のレポートをYouTubeから取得し、通知する」ワークフローは、YouTubeに関するデータ収集と報告を自動化する業務ワークフローです。
Googleフォームで集めた回答データを基に、YouTubeから必要な情報を取得し、指定の相手に自動で通知します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを使ってYouTubeに関する調査を行っている担当者の方。
・YouTubeのデータ収集と報告作業を効率化したいと考えているマーケティング担当者の方。
・定期的にYouTube関連のレポートを作成し、チームやクライアントに共有している方。
・データの取得から通知までを自動化したい業務プロセスを検討中の経営者の方。

■注意事項
・Googleフォーム、YouTube Analytics API、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。

■概要
YouTubeチャンネルのレポートを定期的に作成し、Notionで管理する際に、手作業でのデータ収集や転記に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Notionで新しいページが作成されると、自動でYouTube Analytics APIから最新のチャンネルレポートを取得し、ページにテキストとして追加します。
これにより、レポート作成業務を効率化し、より分析などのコア業務に集中できる環境を構築できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルのレポート作成を効率化したいと考えているマーケティング担当者の方
・Notionを活用してコンテンツのパフォーマンス管理を行っており、手作業での更新に手間を感じている方
・複数チャンネルのレポート管理を自動化し、分析業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Notion、YouTube Analytics APIのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。

■概要
「YouTubeに最新の動画が公開されたら、Gmailに通知する」ワークフローは、YouTubeチャンネルの更新情報を見逃さず、Gmailで受け取る自動化された業務ワークフローです。新しい動画の公開をスムーズに把握し、関係者への迅速な共有が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルの情報を効率的に管理したいコンテンツクリエイターの方
・チーム内で新動画の公開情報を迅速に共有したいマーケティング担当者の方
・定期的にYouTubeの最新情報をチェックする時間を削減したいビジネスオーナーの方

■注意事項
・YouTube Data API、GmailそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
YouTubeで新しい動画を公開するたびに、SNS用の投稿文を考え、動画URLと一緒にX(Twitter)へ投稿する作業は、手間がかかる定型業務ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、YouTubeチャンネルへの動画公開をきっかけに、AIが自動でSNS投稿文を生成し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連の流れを自動化できます。
これにより、手作業による投稿の手間や投稿忘れといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルを運営し、SNS投稿を手作業で行っている広報・マーケティング担当の方
・動画コンテンツの告知を効率化し、他のクリエイティブな業務に時間を割きたい方
・SNS運用の工数を削減し、エンゲージメント向上に注力したいSNS運用担当の方

■注意事項
・YouTube Data APIとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、Discordに通知する」ワークフローは、YouTubeの新着動画情報をDiscordに自動送信する業務ワークフローです。
特定のテーマに合わせた動画の公開情報をチーム内で迅速に共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeの特定のキーワードに関連する最新動画を常に共有したい方
・Discordを活用してチームやコミュニティ内で情報を共有している方
・手動で動画の更新を確認する手間を省き、効率的に情報管理を行いたい方
・YouTubeとDiscordの連携を活用して、スムーズに通知を受け取りたい方
・業務ワークフローの自動化を通じて、情報共有のスピードアップを図りたい経営者やチームリーダーの方

■注意事項
・YouTube Data API、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google Adsを使った自動化例

Google Adsのレポート情報をデータベースに追加したり、チャットツールに通知する作業を自動化したりできます!


毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、Microsoft Excelに自動的に記載するフローボットです。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にSlackに通知するフローです。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、Google スプレッドシートに自動的に記載するフローボットです。

指定のスケジュールになったらGoogle Adsのキャンペーンレポートを取得して、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードを追加するフローです。

最新のGoogle Adsのレポートを取得し、Microsoft Teamsに通知するフローです。

終わりに

今回は、YouTubeで動画アップロード後に自動的にGoogle Adsのレポートを取得し、通知する自動化をご紹介しました。
YouTubeとGoogle Adsを連携すれば、動画マーケティングのデータ管理が楽になるでしょう。
手作業によるレポート取得や共有の手間が省け、最新のデータを取得できる環境が整います!

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!

毎日業務に追われているマーケティング担当者に活用していただきたい自動化です。
今回ご紹介したテンプレートを活用して、作業時間を短縮しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Google Ads
Slack
YouTube
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる