YouTubeで新しい動画を公開するたびに、チーム全員に迅速に通知を送ることができたら視聴者の反応を把握したり動画の分析をするのに便利ですよね。
この記事では、YouTubeとGoogle Chatを連携させることで、動画公開の通知を自動で受け取る方法を紹介します。ノーコードツールのYoomを使えば、エンジニアでなくても簡単にこの連携を実現できます。これにより、チーム内での情報共有がスムーズになり、視聴者の反応を迅速に確認することが可能です。
YouTubeとGoogle Chatを連携するメリット
YouTube自体に動画公開の通知を受け取る機能がありますが、普段業務でGoogle Chatを使っている人やチーム全体で共有の認識を統一するには2つのアプリを連携させると便利です。
ほかにも、YouTubeとGoogle Chatを連携させるメリットがあるので2つご紹介します!
メリット1: 動画公開後の反応を迅速に確認できる
<span class="mark-yellow">動画公開情報をGoogle Chat経由でチーム全体に共有することで、手動で共有するタイムラグがなくなり、公開直後の視聴者の反応をリサーチすることができます。</span>
YouTubeチャンネルを運営する中で、動画を公開した後の視聴者の反応は公開時間・曜日などによる反応を検証するためにもとても重要です。しかし、手動でチームに公開情報を共有していると、その通知に時間がかかり、反応を素早く追うことが難しくなります。
YouTubeとGoogle Chatを連携すると、動画が公開されるとGoogle Chatで自動的に通知を送ることができます。これにより、チーム全員が迅速に情報をキャッチし、視聴者のコメントやリアクションに早期に対応できるようになります。たとえば、動画公開直後に多くの視聴者が動画の内容に興味を示している場合、それを把握して次のコンテンツ制作に生かせるチャンスが増えます。結果として、視聴者のニーズをタイムリーに把握することで、よりエンゲージメントの高い動画作りに一歩近づくことが期待できます。
メリット2: ライバルチャンネルの動向を察知できる
<span class="mark-yellow">Google Chatを通じてライバルチャンネルの活動情報をチーム全体で共有することで、競争相手の動向を迅速に把握し、次のアクションに役立てることができます。</span>
YouTubeチャンネルを運営していると、自分たちの動画だけでなく、ライバルチャンネルの動向も気になりますよね。しかし、他のチャンネルの動向を常にチェックするのは時間がかかり、チーム全員で情報を共有するのも手間がかかります。そこで役立つのが、Google Chatとの連携です!
例えば、ライバルチャンネルの新しい動画が公開されたら、その情報を自動でGoogle Chatに通知する設定ができ、チーム全員がその情報を受け取ることができます。これにより、ライバルの動画内容や視聴者の反応を素早く把握し、次に打つべき手をチームで迅速に議論しやすくなります。また、ライバルがどのようなトピックに注目しているかを知ることで、自分たちのチャンネルの方向性や新しい企画のアイデアにつながる可能性もあります。こうして、常に競争相手の一歩先を行く戦略を練ると自身のチャンネル成長も期待できますね。
[Yoomとは]
YouTubeとGoogle Chatの連携フローの作り方
ここからは、実際にYoomでYouTubeとGoogle Chatの連携を行っていきます。
今回のフローは「YouTubeに最新の動画が公開されたら、Google Chatに通知する」というものです。
- YouTubeでトリガー設定
- Google Chatで通知設定
プログラミングの知識は必要なく、2ステップで設定が完了します!
下のバナーの「試してみる」からテンプレートをコピーしておきましょう。