YouTubeとSlackを連携するメリット・しないデメリット
YouTubeとSlackを連携するメリット2選ご紹介していきます。また連携しなかった時のデメリットも合わせてお伝えします。
是非一緒に事務効率アップさせていきましょう〜!
メリット1: 動画公開を自動通知できる
YouTubeで最新の動画がアップされたら、自動的にSlackに公開されたという通知を送ることができます。
アップされたら自動で通知されるので、チーム全体が新しい情報を取得することが可能になり、その動画についてSlack上でコミュニケーションが取れますね。
そのおかげで、マーケティングチームや動画制作チームなどのコンテンツを作成する部署ではよりスピーディーに対応ができるようになり簡単にフィードバックをすることも可能になるはずです。
このように連携により、業務の生産性の向上につながります!
メリット2: 視聴者エンゲージメント強化
YouTubeとSlackを連携させることによって、視聴者に対してスピーディーに情報を提供することができます。
例えば、YouTubeにアップされた動画にコメントがされたら、自動でSlackに通知を送り、すぐに返信対応ができるようになります。
こういった視聴者とのやり取りを迅速に行うことで、視聴者との関係性が向上すれば、動画の再生回数の増加やコメント数アップに繋がりますよね。
企業の公式チャンネルやコンテンツ制作を行なっている場合、コミュニケーションが活発になれば、視聴回数だけではなく、チャンネル登録数も増やせるきっかけになるのではないでしょうか。
デメリット: 手作業での通知の手間とミスが起きるリスクが高まる
YouTubeに動画をアップしたら手作業でSlackに公開したという通知を送っていた場合、通知漏れやミスなどが発生したり、事務作業の工程が遅れてしまったりすることがありませんか?
例えば、多数の動画を同時に公開したり、公開の頻度が高かったりする場合は特に、手作業で通知作業を行うのは非効率ですよね。
またコメントがついた時の確認も、わざわざYouTubeを開いて確認しなければいけないので、アプリを開く手間も発生します。
このような一連の流れをを自動化できれば、手作業での業務を削減でき、本来取り組むべき業務に集中することができるようになるはずです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Yoomを使ってYouTubeとSlackを連携することで、動画が公開されたら通知するという作業を自動化できて、事務作業を軽減させることができるはずです!
また、YouTubeとSlackを連携すれば、チーム内でのコミュニケーションも効率化して動画に対するフィードバックやコメントを自動で確認することもできます。
そのおかげで、視聴者とのやり取りも迅速化して、エンゲージメントの強化に繋がるのではないでしょうか。
そして自動化するために、ノーコードで作成できるYoomを活用することによって、アプリ同士の連携が簡単にでき、さらに自分の業務にあったフローボットを作成することができます。
今回は、テンプレートを使用してフローボットの作成を行いましたが、はじめから作成するという事も可能です!
それぞれの業務フローにあったフローボットを簡単に作成できることは、Yoomの最大の魅力です。
是非これを機にYoomを活用してYouTubeとSlackを連携させて事務作業の手間を削減して効率アップしませんか?