Zoho CRMとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/18

【プログラミング不要】Zoho CRMのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.ougitani

Zoho CRMに登録したデータをメンバーへ共有しなければならない場合、共有すべきデータそのものが多いと少々手間に感じませんか?また、多忙だと共有が遅れてしまったりといったこともありますよね…。
このように、日々の業務に小さなトラブルは付き物ではないでしょうか。

<span class="mark-yellow">そこで活用したいのが、Zoho CRMとLINEの自動連携です!</span>連携をすることで、例えば、Zoho CRMにリードが登録されたらLINEに通知をしたり、取引先情報の更新をスムーズに共有したりといった自動化を導入できます。

この記事では、このようなアプリ連携の手順をノーコードで簡単に実現する方法をご紹介します!
情報の共有ミスを防ぎ、チームの対応を加速させるために、ぜひチェックしてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoho CRMとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoho CRMとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Zoho CRMとLINEを連携してできること

Zoho CRMとLINEのAPIを連携すれば、Zoho CRMのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Zoho CRMで取引先が新規作成されたらLINEに通知する

Zoho CRMとLINEを活用して、取引先情報を管理・共有している方におすすめのフローです。自動通知により、手動でのメッセージ送信の手間を省くことが可能になるかもしれません。

Zoho CRMで見込み客が作成・更新されたらLINEに通知する

自動的にZoho CRMの情報をLINEに通知できるため、ミスや漏れを防ぐことが期待できます。エラーが減れば業務を進めやすくなるはずです。

Zoho CRMでタスクが登録されたら、LINEに追加する

LINEに自動通知することで、常に最新のタスク情報を確認することが可能です。ツール間を移動せずに情報取得することができますね。

Zoho CRMとLINEの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にZoho CRMとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
ノーコードツールYoomを使用して、Zoho CRMとLINEの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はZoho CRMで取引先が新規作成されたらLINEに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zoho CRMとLINEのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Zoho CRMのトリガー設定およびLINEのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Zoho CRMとLINEとマイアプリ登録

フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携していきましょう。

Zoho CRMのマイアプリ登録手順

まず、Zoho CRMのマイアプリ登録を行います。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。
アプリ一覧で検索窓を活用し、Zoho CRMを選択してください。

注意事項を確認し、ドメインURLを入力しましょう。

メールアドレスを入力してください。

パスワードを入力して、サインインします。

内容を確認し、「承認する」をクリックします。

これでZoho CRMのマイアプリ登録ができました。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

次にLINE公式アカウントを連携します。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択しましょう。

アカウント名には任意の名前を入力してください。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力します。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトから使用するテンプレートをコピーします。
Yoomでは、一からフローボットを設定することも可能です。
マイアプリ登録をすれば自由に設定可能ですので、作成に慣れてきたらぜひお試しください。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう!

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Zoho CRMのトリガーを設定しよう

下準備ができたら、フローボットを設定しましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「新しく取引先が作成されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力されていますが、変更することが可能です。
Zoho CRMと連携するアカウント情報を確認します。
トリガーアクションは「新しく取引先が作成されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 

なお、トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(新しく取引先が作成)が実行されているか確認する時間のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。

Zohoドメインは注釈を確認し、入力してください。
設定後、Zoho CRMで新しく取引先を登録し、テストをクリックします。

画像のようにテストが成功したら、Zoho CRM情報が取得できます。


ここまでできたら、保存しましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクションを設定しよう

最後のステップとなりました!
「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更することができます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
アクションは「テキストメッセージを送信」を選択し、次へをクリックしてください。

API接続設定

送信先のユーザーIDを設定しましょう。
ユーザーIDの確認方法はこちらを参考にしてください。

メッセージは、Zoho CRMのアウトプットから通知したい内容を選択します。
アウトプットを活用することで、都度値を手動で設定する必要がなくなります。
アウトプットを使用せず文章を作成すると、同じ内容が繰り返しLINE公式アカウントに通知されることになりますので、必ずアウトプットを活用してください。
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。
設定したら、テストを実行します。

テストが成功し、LINE公式アカウントにメッセージが送信できたら保存してください。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。

これでフローボットの設定ができました!

LINEのデータをZoho CRMに連携したい場合 

今回はZoho CRMからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからZoho CRMへのデータ連携が可能です。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに取引先を作成する

手動でZoho CRMに取引先を作成している方におすすめのフローです。
自動追加により、入力の手間を省けるはずです!

LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに見込み客を登録する

手動で登録によるミスや漏れを防ぎたいという方はこちらをお試しください。
ヒューマンエラーが軽減できれば、業務の生産性を向上できそうです。

Zoho CRMやLINEのAPIを使ったその他の自動化例

Zoho CRMやLINEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Zoho CRMを使った便利な自動化例

リードの自動登録をはじめ、フォルダの自動作成が可能です。
他、タスクの同期なども実現できます!

LINEを使った便利な自動化例

LINEのメッセージ内容をGoogleカレンダーやNotion、HubSpotに自動で登録できます!
また、Google ChatやBASEの情報をもとにLINEに自動通知することも可能ですよ。

終わりに

Zoho CRMとLINEを連携させることで、リードへのアクションが素早く行えたり、チームへ顧客データを共有しやすくなるといったメリットを感じられることでしょう!
加えて、手作業を削減できることで打ち間違いなどのヒューマンエラーを防止したり、データの共有スピードが向上する可能性も高まりますよね!

また、今回紹介したフローはプログラミング不要で実現可能です。<span class="mark-yellow">Yoomはどなたでも簡単にアプリ連携がきる仕様になっているため、アプリ連携初心者の方や、エンジニアのような専門的な知識がない方でも気軽にお試しいただけます!</span>

作業しやすい環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Zoho CRM
LINE公式アカウント
連携
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る