Zoomを自動化するイメージ

ZoomのAPIでできることまとめ!文字起こしやミーティング作成まで解説

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Zoomを自動化するイメージ
自動化のアイデア

2025-08-15

ZoomのAPIでできることまとめ!文字起こしやミーティング作成まで解説

e.koyama

今すぐ可能なZoomのAPIを利用した業務自動化

Zoomは誰でも簡単に参加できるWeb会議システムとして、世界中で利用されています。ビジネスにおいては、会議や研修、セミナー、面接などで用いられ、参加者どうしが顔を見ながら会話できることで、電話やチャットだけで話を進めるよりコミュニケーションをとりやすいという利点があります。Zoomなら、移動コストを考えることなく、オンラインでの対話が行える。それだけでも業務における大きなメリットですが、Zoomミーティングの開催手配や終了後の情報のとりまとめを面倒には感じてはいないでしょうか?

そこで、おすすめするのがZoomと他のアプリの連携です。Zoomミーティングのスケジュール調整や通知、議事録の管理に用いるアプリケーションをあらかじめZoomと連携し業務工程を自動化できれば、Zoomミーティング開催前後の業務に手間取ることがなくなりますよね。その結果、資料作成や進行手順の検討など、開催時に最も必要となる業務に集中できるようになるでしょう。Zoomと他アプリの連携や自動化の設定には、ぜひYoomをご利用ください。テンプレートがあれば、Yoomでの業務フロー自動化の設定をさらに簡単に行うことができます。

Zoomを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[104794,210889]]

登録を自動化する便利なテンプレート

[[205370]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[199706]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[205619]]

情報共有を自動化する便利なテンプレート

[[206851,146250]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[214968,65807,71895]]

とにかく早くZoomのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoom APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

[Yoomとは]

ZoomをYoomと接続する方法

マイアプリ連携の設定

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Zoomのマイアプリ登録

3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

※注意点
・Zoomを登録する際は、Client IDClient secretの値が必要になります。

各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。
・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。

Yoomのテンプレートを利用してZoom APIをつかいこなそう!

Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。
フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。

ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。

ミーティングのスケジュール管理と通知

ZoomミーティングのURL発行や、スケジューラーへの開催予定の追記、それらの参加者への通知などを自動で行うことが可能です。

Yoomを使えば、複数のアプリを開いて開催の設定やカレンダー登録、通知文の作成などを行わずとも、メールやデータベースの情報などをもとに全ての業務フローを自動で行うことができます。また、定期開催の設定や、CRMとの連携によるウェビナー登録者の自動追加を行うことも可能です。

開催日程やURLの情報は自動で同期されるため、手作業にありがちな転記ミス防止にもつながります。スケジューラーへの追記や通知送信の自動化においては、連絡もれも防止としても便利ですね。

連絡誤りのため参加できない、などというリスクを防ぐためにも、開催準備は自動化すると良いでしょう。

[[77346,83166,83182,76583,73920,21290,21288]]

ミーティング終了後のレコーディング管理

Zoomミーティング終了後、そのレコーディング情報を自動共有することができます。

Zoomのクラウド上に保存したままURLを共有することも、ダウンロードして自社が使っているストレージに格納し、保存先の情報を共有することも、どちらも可能です。

当日参加できなかった人の後追い視聴や、他業務に使うための再視聴などの可能性を考え、事前にレコーディングと関係者への自動共有の設定を行っておきましょう。

ストレージへ自動保存する場合は、ファイル名やフォルダ名をミーティング日時などの情報から設定しておけば、ファイル管理が効率的になりますね。

Yoomで連携することで、チャットツールやメールなど、共有方法は自社のコミュニケーション手段に合ったものから選んで簡単に設定できます。

[[83529,83202,76245,76252,76222,76063,72152,72151]]

ミーティング終了後の文字起こしと要約

Zoomミーティング終了後、レコーディング情報から文字起こしと要約をYoomのAI機能を用いて行い、その結果を他のアプリに同期することができます。

データベースへの追記はもちろん、タスク管理アプリへのタスク追加や、チャットツールでの通知、議事録として個別に保存することなども可能です。

ミーティングの時間が長いほど議事録の作成にかかる時間が膨大になるため、AIでの文字起こしや要約によって業務の大幅な効率化が期待できます。

また、議事録をもとに行う次の業務をスムーズに進めるため、要約結果の保存や共有までを自動化しておくのがおすすめです。

[[82850,76575,79092,74644,77056,79098,71895,71877]]

Zoomの開催前後の業務を自動化し、ミーティング本番の進行に注力を!

Yoomを用いてZoomと他のアプリを連携することで、Zoomミーティング開催前後の業務を自動化できるようになります。

Zoomは、会議や研修、セミナー、面接などを行う際、遠隔地にいる相手とでもオンラインで顔を見ながら対話できる便利なツールであり、これからもビジネスで利用する頻度が高いのではないでしょうか。

開催前の準備や開催後の情報取りまとめに関する定型業務を自動化し、人の手がどうしても必要になる資料作成やミーティング進行に集中できるようにしましょう。

今回ご紹介したZoom以外にも、Yoomによって連携と自動化を行うことができるアプリはたくさんあります。

ミーティング関連だけでなく、連絡やデータベース管理などの日常業務から、営業やマーケティングなどの個別担当業務まで、あらゆる業務を自動化し効率的に進められる可能性を秘めています。この機会にぜひYoomを利用して、業務の自動化を進めましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
自動化
Zoom
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる