・
Zoomを使ったオンラインミーティングの設定や参加者への案内、録画データの共有など、関連業務を手作業で行っていませんか?
これらの定型的な作業は時間がかかるだけでなく、招待漏れや共有ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。
特に、社内に専門知識を持つエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いか分からず、後回しにしてしまうことも少なくないでしょう。
そこで本記事では、Zoom APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとZoom APIを連携させる具体的な方法</span>までを分かりやすくご紹介します。
この記事を読み終える頃には、これまで手作業で行っていたミーティング管理業務を自動化し、日々の手間を削減するだけでなく、より重要で創造的な業務に集中できる環境を整えるための具体的なステップを理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoom APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Zoom APIはZoomと外部アプリを繋げてデータの受け渡しを行い、Zoomを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Zoom APIの場合は「Zoom」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Zoom APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoom APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Zoomでミーティングが作成されるたびに、その情報を手動で関係者に共有するのは手間がかかり、共有漏れのリスクもあります。
このフローはZoomでのミーティング作成をアクションの起点として使用できるため、Discordなどのチャットツールへ内容を自動で通知し、確実かつ迅速な情報共有を実現します。
Googleフォームからの申し込みなど特定のイベントをトリガーにして、フローの中にZoomのミーティング作成アクションを置くことで、毎日開催される定例ミーティングなどを自動で設定できるため、繰り返し発生するミーティング設定の手間から解放され、設定ミスも防ぐことができます。
Googleスプレッドシートに新しいプロジェクトやタスクが追加された際、その情報を基に週次の定例ミーティングをフローの中で自動作成できるため、スプレッドシートでの管理とZoomでのミーティング設定がシームレスに連携し、業務効率が向上します。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Zoom APIは、Zoomの無料プランでも利用することができます。そのため、アカウントさえあれば、基本的なミーティング作成の自動化などをすぐに試すことが可能です。
ただし、より高度な自動化を目指す場合は、いくつか注意点があります。
APIを利用する際は、Zoomが定める利用規約やポリシーを遵守するようにしましょう。
※詳細はZoomのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月13日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してZoom APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
ここからZoom APIとYoomを連携する方法を紹介します。
通常、Zoom APIを利用するにはZoom App Marketplaceでアプリを作成し、認証情報を取得する手順が必要ですが、Yoomではアカウントを連携する画面でZoomアカウントにログインし、アクセスを許可するだけで、安全かつ簡単にAPI連携が完了します。
まずはじめにZoomとマイアプリ連携を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧から「Zooⅿ」を検索してください。
こちらの記事を参考にClient IDとClient secretを入力して、「追加」をクリックして、次に進みましょう。
以下画面が出てきたら、「Allow」をクリニックしてください。
マイアプリに「Zoom」が出ていたら、連携完了です。
今回は「Zoomでミーティングが作成されたら、Discordにメッセージを送信する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Discordも先程のZoomと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
※アクセストークン欄に入力するBotトークンは、こちらの記事を参考にして、Discord Developer Portalから取得してください。
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
次は「ミーティングが作成されたら」をクリックします。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。
テストの前にZoomミーティングを作成しておきましょう。
続いて、テストを行います。
取得した値を確認しましょう。
ここで取得した値を使って、この先のフローボットを完成させていきます。
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
次に「メッセージを送信」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みます。
メッセージ送信の設定を行っていきます。
DiscordからチャンネルID取得して、入力しましょう。
メッセージ内容を設定例を参考に入力します。
取得した値から選択しましょう。
設定したら、テストを行ってください。
取得した値を確認して、「保存する」をクリックしましょう。
Discordにメッセージが届いているか確認してください。
設定した通りにメッセージが送信できていればOKです!
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
本日ご紹介した連携以外にもZoomやDiscordのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
会議終了後に自動で文字起こしをしてデータベースに保存したり、データベースに情報が追加されたら、Zoomのウェビナーに登録者を追加したりすることも可能です。
Discordと連携することで、Chatworkなどのツールに投稿されたメッセージをDiscordにも通知するが可能になります。
Zoom API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZoomのミーティング設定や関連情報の共有業務が自動化され、日々の手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>また、これらの定型業務から担当者が解放されることで、より戦略的で付加価値の高いコア業務に集中できるという大きなメリットも生まれます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もしZoomを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!