1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。
画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:Zoomを起動し、クラウドレコーディングのデータを取得してダウンロードする設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、directに通知する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
「ミーティングが終了したら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了済みのため、次へを押しましょう。
4.トリガーの起動間隔の設定
トリガーの起動間隔を指定します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.アドレスの入力
ボックス下部の補足に従い、設定しましょう。
6.テストの実行
設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。
続けて、ミーティングのレコーディング情報を取得する設定を行います。
1.アプリと連携する
「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
2.内容の確認
テンプレートを使用しているため設定は完了しています。画像と同じ状態になっているか確認をしましょう。
画面と同じになっていたらテストボタンを押し、テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。
続けて、ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする設定を行います。
1.アプリと連携する
「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.内容の確認
この設定に関しても、先ほどと同じように完了しています。画像と同じ状態になっているか確認をしましょう。
画面と同じになっていたらテストボタンを押し、テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。
ステップ4:文字起こしと要約を行い、directに送信する設定
1.文字起こしする
「音声データを文字起こしする」を選択してください。
次へをクリックします。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
2.ファイルの添付
先ほどダウンロードしたファイルを添付します。
画像のようにプルダウンから「ダウンロードしたファイル」を選択してください。
3.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。
続けて、要約の設定を行います。
1.要約する
「要約する」を選択してください。
次へを押します。
2.内容の設定
どのような内容を要約するのか設定を行います。
テンプレートを活用しているため、画像のようにデータが挿入されています。
同じ状態になっているか確認をしましょう。
文字数は任意で設定してください。
また、詳細なプロンプトを定めることも可能です。
「要点のみを箇条書きしてください」などの指定をすることで、要約結果が読みやすくなるため、任意で設定をすることをおすすめします。
3.テストの実行
メッセージの設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。
最後に、directへ通知する設定を行います。
1.アプリと連携する
「directに通知する」を選択してください。
2.IDの入力
どのトークに送信するか指定します。
ボックス下部の補足の通りに設定を行ってください。
3.メッセージの設定
どのようなメッセージを送信するのか設定しましょう。
ボックスをクリックし、赤枠を選択してください。
画像のように、ミーティングIDが挿入されます。
続けて、要約結果を挿入することもできます。
記号などを用いてレイアウトを整え、文章などを挿入しましょう。
4.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。
5.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したフローボットテンプレート
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、directに通知する