ZoomとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/28

ZoomとGoogleドキュメントを連携して、Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしをGoogleドキュメントに保存する方法

y.katagiri

近年、リモートワークも増え、オンライン会議も一般的になりました。Zoomを活用したミーティングも増え、会議後の議事録作成や情報共有に作業時間を費やしている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ZoomとGoogleドキュメントを連携して、ミーティング終了後に自動で会議の文字起こしをGoogleドキュメントに保存する方法をご紹介します。自動化することで、手作業で行っていたドキュメント保存の手間を省き、業務効率を向上させることが期待できます。Yoomはプログラミング不要で、簡単にZoomとGoogleドキュメントの自動連携が可能です。ぜひ本記事を参考に、Yoomを活用して自動化を取り入れてみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • ZoomとGoogleドキュメントをそれぞれ活用しており、各アプリを組み合わせて文字起こしを効率化したい方
  • 会議の文字起こしを担当していて業務効率化を検討している方
  • リモートワークチーム間などで情報共有を簡潔化したいと考えているプロジェクト責任者

ZoomとGoogleドキュメントを連携するメリットと具体例

メリット1. 時間の節約と業務効率の向上が期待できる

ZoomとGoogleドキュメントを自動連携させると、会議の文字起こしを自動化できます。例えば、1時間の会議を手動で文字起こしすると非常に時間がかかりますが、この連携を行うことで文字起こしが自動化され手作業自体から解放されます。作業時間を削減できることで、本来の業務へ集中できる時間を増やすことができ、業務効率化に繋がります。自動化することで、文字起こしを手動で書き起こす手間を省けるだけでなく、ヒューマンエラー防止も期待できます。Zoomを使用した会議が多い方、文字起こし担当の方におすすめです。

メリット2. チーム間の情報共有のスムーズ化を図れる

会議内容が自動でGoogleドキュメントに保存されるため、会議に参加できなかったメンバーや外部関係者にも、簡単且つスピィーディーに会議内容の共有が可能になります。忙しいプロジェクト責任者に議事録にしたGoogleドキュメントのリンクを共有するだけで、会議の内容を把握可能なため、情報伝達がスムーズになります。また、コメント追加等も可能なので、会議内容に意見があった場合もメモやコメントを残しておくことができます。例えば、国際的なプロジェクトを担当している方で、時差や都合で会議に参加できなかったメンバーでも、会議終了後内容を確認し、すぐにフィードバックを行うことができます。文字起こしの時間を待たずに会議内容が把握できるので、情報共有もスピィーディーに行うことが期待できます。

メリット3. 会議の透明性の確保が期待できる

ZoomとGoogleドキュメントを自動連携することで、会議での発言内容をスピーディに比較的正確に記録することができます。意思決定に関わるような重要な会議では、記録の正確性が不可欠です。会議後すぐにGoogleドキュメント上で簡単に記録を確認できるため、後から、何が決まったのかを追跡することができます。これにより、会議内での齟齬や誤解、トラブルの防止に繋がります。例えば、法務関連の会議での決定事項や会議内での発言を自動記録しておくことで、後々の法的な問題を未然に防ぐことに繋がります。手動での文字起こしでは文字起こし中にうまく聞き取れなかったことによる記載ミスなども起こりやすく、こういった課題の解決も期待できそうです。

それではここからノーコードツールYoomを使って、Zoomでミーティング終了したら会議の文字起こしをGoogleドキュメントに保存する方法をご説明します。

[Yoomとは]

Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしをGoogleドキュメントに保存する方法

Zoom会議終了後、Zoomのレコーディング動画をAPIを利用して取得し、YoomのAI機能を活用して、音声データを文字起こします。GoogleドキュメントのAPIを用いて、会議の文字起こしデータをドキュメント化して保存します。一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー設定の手順は以下の通りです。

  • ZoomとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガー設定とオペレーション設定
  • トリガーボタンをオンにして連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ヘルプステップ1:ZoomとGoogleドキュメントをマイアプリ連携

Yoomアカウントにログインして、ZoomとGoogleドキュメントのマイアプリ登録を行います。

まずは、Zoomのマイアプリ登録です。
ヘルプページ
を参考にZoomのマイアプリ登録をしていきましょう。

左欄の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしましょう。

「新規接続」をクリックすると、検索窓が出てくるので「Zoom」を検索し、「Zoom(OAuth)」を選択しましょう。
以下のような画面が表示されたら、Zoomの登録を行います。すでに登録している方はログインをしてみてください。

  • Client ID
  • Client secret

次にGoogleドキュメントをマイアプリに登録します。
Zoomと同じように検索窓で「Googleドキュメント」を検索して、クリックします。

以下の画面に進んだら、Googleアカウントをクリックします。

連携させたいアカウントを選択し、ログインしましょう。

マイアプリに「Zoom」と「Googleドキュメント」が追加されていれば、設定完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、テンプレをコピーします。

以下の画面が出てきたら、コピーできています。

右下の「OK」ボタンを押せば、完了です。

ステップ3:トリガー設定とオペレーション設定

次にZoomのアカウント設定をしていきます。
まずは一番上の「ミーティングが終了したら」をクリックします。


以下の設定を入力します。

  • タイトル→必要に応じて変更
  • アプリ→アカウントが合っているか確認
  • Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報→メールアドレスが合っているか確認
  • トリガーアクション→「ミーティングが終了したら」を選択

次にZoomのAPI設定を行います。
以下を設定してください。

  • トリガーの起動間隔→起動間隔を選択
  • メールアドレス→自身のアカウントのメールアドレスを登録

下にスクロールすると「アウトプット」という設定画面が出てきます。
必要であれば、こちらも設定しましょう。

終了後に「保存する」ボタンをクリックしてください。
次に「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。

以下の設定を行いましょう。

  • タイトル→必要に応じて変更
  • アプリ→アカウントが合っているか確認
  • Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報→メールアドレスが合っているか確認
  • アクション→「ミーティングのレコーディング情報を取得」に変更

全て入力したら「次へ」をクリックしてください。

続いて、API設定です。

※Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
※クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。

下にスクロールすると、アウトプットの画面が出てきます。
設定したい部分はクリックして、設定しましょう。

終わりましたら「保存する」をクリックしましょう。

続いて、「ミーティングのレコーディングファイル」をクリックします。

以下を設定します。

  • タイトル→必要に応じて変更
  • アプリ→アカウントが合っているか確認
  • Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報→メールアドレスが合っているか確認
  • アクション→「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」を選択

続いて、API接続設定を行います。

Zoom部分の右横に青丸チェックマークが付いていれば、Zoomの設定完了です。

次にGoogleドキュメントの設定を行います。
「新しいドキュメントを作成する」をクリックしましょう。

以下の設定を行います。

  • タイトル→必要に応じて変更
  • アプリ→合っているか確認
  • Googleドキュメントと連携するアカウント情報→メールアドレスが正しいか確認
  • アクション→「新しいドキュメントを作成する」を選択

次にAPI設定を行います。
ドキュメントのタイトルをカスタムで設定しましょう。

必要であれば「アウトプット」を設定してください。
全て設定が終わったら、「保存する」をクリックしてください。

次に「文字起こしデータを記載」をクリックして設定していきましょう。

以下の設定を行います。

  • タイトル→必要に応じて変更
  • アプリ→アカウントが合っているか確認
  • Googleドキュメントと連携するアカウント情報→メールアドレスが合っているか確認
  • アクション→文末にテキストを追加

入力が終わりましたら「次へ」をクリックしてください。

続いて、API接続設定です。設定するのは以下です。

  • ドキュメントID→必要に応じて変更
  • 追加するテキスト→「分析結果」に設定

追加するテキストは「解析結果」を選択することで、音声データを文字起こしした分析結果が反映されます。

全て設定が終わると、「すべての設定が完了しました!」という画面が出てきます。

ステップ4:ZoomとGoogleドキュメントの連動動作の確認

最後に右の「トリガーON」をクリックしましょう。

今回使用したテンプレートは以下です。

その他Zoomを使った自動化例

他にもZoomを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるため、いくつか紹介します。

1. 毎週特定の日時になったらZoomでミーティングを予約して、Slackで通知するフロー

毎週特定の日時のZoomの固定ミーティングを予約してSlackで全体に自動通知してくれます。
手動でミーティングのURLを発行して共有する手間が省け、業務効率化に繋がります。定例ミーティングが多いプロジェクト責任者におすすめです。

2. Zoomミーティング終了後にレコーティングファイルを取得して、Google Driveに格納するフロー

Zoomでミーティングが終了すると、レコーディングファイルが自動的にGoogle Driveの指定フォルダに格納されます。
オンライン面接が多い人事部の方などにおすすめです。

3. Zoomが終了したら要約してGoogle スプレッドシートに追加するフロー

Zoomのミーティングの内容を自動的に要約して文字起こしを行い、自動連携したGoogle スプレッドシートに記載します。
会議内容を自動要約して自動転記くれるため、情報共有をスピィーディーに行うことができます。

まとめ

オンライン会議が増えた今、会議を文字起こししての情報共有が増えています。今回は、ZoomとGoogleドキュメントを連携させ、Zoom会議の文字起こしをGoogleドキュメントに保存する方法をご紹介しました。文字起こしが自動化されることで、手動で作成していた方も本来の業務に集中できるようになります。また、Zoom終了後すぐに文字起こしを自動生成し、Googleドキュメントに保存されるため、重要な会議内容の透明化にも繋がります。情報共有のスピード感が上がるのも魅力です。

ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験して、業務効率化を目指してくださいね。

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Zoom
Googleドキュメント
音声文字起こし
連携
自動
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.