ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Zoomのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Zoomのウェビナーが終了したら、HubSpotで参加者情報をコンタクトに登録する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ミーティングが終了したら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。ひつようにおうじトリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「メールアドレス」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
5.入力を終えたら、Zoomのミーティングを実行・終了してから「テスト」をクリックし、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは次の設定で使用します。
ステップ4:Zoomの登録者取得設定
1.アプリと連携する「ウェビナー登録者の一覧を取得」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「ユーザーのメールアドレス」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「ウェビナーID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択できます。
※画像では表示されていませんが、候補にIDが表示されます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ5:繰り返し処理の設定
1.処理繰り返し「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
▼注意事項 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。
オペレーションに「ウェビナー登録者の一覧を取得」、アウトプットに検知したい項目を設定します。
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように設定しています。
設定を終えたら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:HubSpotの設定
1.アプリと連携する「コンタクトの作成」をクリックしてください。
「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「会社名」「メールアドレス」「姓」「名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
HubSpotのデータをZoomに連携したい場合
今回はZoomからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信する
HubSpotを活用して顧客管理を行っており、Zoomを頻繁に利用してオンラインミーティングを実施している場合などにおすすめのフローです。