Zoomのミーティングが終了したら内容を文字起こし・要約し、LINEで通知する
Zoomのオンラインミーティング後の情報整理と共有を自動化できます。
手作業での要約作業の手間を削減し、情報共有を迅速化したい方におすすめのフローです!
・
LINEでメッセージをやり取りしていると、Zoom会議の開催日や時間、会議内容などの連絡が頻繁に発生しますよね。反対に、Zoomで開催した会議の録画データなどをLINEに共有したい時などもありませんか?
このように、参加者へメールを自動送信したり、Zoom会議が完了したら録画データをLINEに送付したりといった業務の自動化ができたらどうでしょうか?
実は、このような自動化は実現可能です!
<span class="mark-yellow">APIを活用した連携を行えば、LINEのデータをZoomに自動的に連携することが可能になります!</span>
API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません!
誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoomとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。
ZoomとLINEのAPIを連携すれば、ZoomのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとLINEの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
ZoomのレコーディングURLをLINEで関係者に自動通知できます。手動でのURL共有の手間を減らし、会議の内容を素早く共有しましょう!
Zoomのオンラインミーティング後の情報整理と共有を自動化できます。
手作業での要約作業の手間を削減し、情報共有を迅速化したい方におすすめのフローです!
毎週のZoomミーティングを円滑に運営し、LINEを通じてメンバー全員にもれなく情報を共有できます。手動での設定や通知の手間を省けるようになるはずです!
それでは、実際にZoomとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとLINEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Zoomのミーティングが終了したらレコーディングURLをLINEで通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Zoomの登録方法
Yoomにログインしたら画面左側にある「マイアプリ」をクリックしてください。
その後、表示されるマイアプリ画面の「新規接続」を押し、Zoomと検索します。
Zoomの新規登録画面が表示されたら、Client IDとClient secretを入力後、「追加」ボタンを押してください。
※参照:Client IDとClient secretの取得方法についての詳細はこちらをご確認してください。
Zoomのアクセス認証ページで「Allow」をクリックしたら、Zoomのマイアプリ連携完了です!
2. LINE公式アカウントの登録方法
先ほど同様にマイアプリ画面の「新規接続」をクリックし、LINE公式アカウントを検索しましょう。
連携したいLINE公式アカウントの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力したら「追加」をクリックしてください。
※参照:LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらのヘルプページもご確認ください。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ連携完了です!
さてここからは、テンプレートを使用して自動化の設定をしていきます。
まずはじめに、こちらの下記バナーをクリックしてください。
お使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされます。
以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう!
まずは、Zoomアイコンの「ミーティングが終了したら」をクリックして設定しましょう!
下記画面が表示されます。
必須項目に誤りが無いか確認をしましょう。
確認できたら、そのまま「次へ」をクリックしてください。
次の画面で設定する、トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することができます。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プランの内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
メールアドレスの欄には、Zoomアカウントで使用しているメールアドレスを入力します。
起動間隔とメールアドレスを入力できたら、Zoomの画面に移行しテスト用にミーティングを作成し終了させてください。
ミーティングを終了させたらYoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テスト成功となったら、アウトプットを取得できます。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
アウトプットが表示されたら「保存する」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!
次に、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックして設定しましょう!
※注意事項:Zoomの録画情報をYoomで取得するには、ミーティングがクラウドレコーディングされている必要があります。
また、このクラウドレコーディング機能は、Zoomの一部のプランでのみ利用できるので、現在ご契約のプランを確認してください。
詳しくはこちらのヘルプページもチェックしてみてください。
必須項目に誤りが無いか確認をしましょう。
確認できたら、そのまま「次へ」をクリックしてください。
ミーティングIDは、下記画面の通り初期設定済みです。
Zoomのミーティングが終了したら「ミーティングID」を自動で取得し引用することができます。
この設定により、ミーティングのレコーディング情報を自動で取得します。
設定を確認できたら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功したら設定を保存します。
続いて、「ブロードキャストメッセージを送る」をクリックして設定しましょう!
必須項目に誤りが無いか確認をしましょう。
確認できたら、そのまま「次へ」をクリックしてください。
メッセージは、用途に合わせて自由に設定できます。
一例として、下記画像のように設定してみました!
このようにメッセージを設定すると、Zoomのミーティングが終了したら「トピック」と「共有用のURL」を自動で取得しLINE公式アカウントのブロードキャストメッセージを自動で送ることができますよ。
利用状況に合わせて自由に文章や、取得したいアウトプットを変更してみましょう!
メッセージを設定できたら、テストを実行しましょう。
テストが成功したら「保存する」をクリックしてください。
最後に下記画面が表示されるので「トリガーをON」をクリックしましょう。
これで、「Zoomのミーティングが終了したらレコーディングURLをLINEで通知する」フローの設定は完了です!
今回はZoomからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINEでのやり取りから必要な情報を抽出し、自動的にZoomミーティングを作成できることで、手間を省き、効率的なミーティング管理を実現できるかもしれません。
LINEのメッセージから必要な情報を抽出し、Zoomのウェビナー登録者リストに自動で追加できます。手動での登録作業を省略し、効率的かつ正確な参加者管理を実現したい方におすすめのフローです!
Zoomミーティングの自動作成やリンクの自動共有、文字起こしや要約などを自動化することができ、会議運営の手間を大幅に削減することができます。
LINEでの新規顧客登録をStripeに反映したり、WordPressのコメント投稿やDropboxのファイル追加をLINEに通知するほか、特定メッセージのX(Twitter)投稿やSalesforceとの連携を自動化可能です!
ZoomのデータをLINEに連携できれば、今よりも簡単にZoom会議の録画データを送付したり、会議内容の文字起こしデータを通知したりといった自動化が可能になります!
これにより、Zoom会議を開催する際の事務作業を削減できる上、今まで時間をかけて行っていた作業が簡略化でき、業務負担の軽減にもなる可能性がありますよね。
なお、今回のデータ連携のポイントは<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても実現可能という点です!</span>
ノーコードツールのYoomなら簡単にこのようなアプリ連携やデータ同期が可能になります。
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!