2024/10/21
アプリ同士の連携方法

【Zoom×LINE】議事録作成から通知送付までの作業を自動化してみよう!

k.ohshiro

目次

議事録の作成が自動化できたら便利だと思いませんか?
取引先との会議や社内の定例会議の際に議事録を作成し、参加できなかった社内の従業員に対して共有している方は多いと思います。
しかし、毎回手作業で議事録作成から共有までを行うのは大変ですよね。
そこで本記事では、「ZoomとLINEを連携して、議事録作成から通知送付までの流れを自動化する方法」を解説します!
事務作業を自動化して、業務効率化を図りたい方におすすめです!
本記事の手順を参考にYoomで自動連携を試してみてください。

[Yoomとは]

ZoomとLINEを連携するメリット

メリット1.事務作業の削減で業務効率化

これまで手作業で議事録の作成から通知の送付までを行っていた方は、この自動連携を活用することで、作業負担を軽減することができます。
これにより、各担当者は他の業務に割ける時間が増え、生産性の向上につながります。
また、会議中に議事録を作成する必要がなくなるため、会議自体に集中できるというメリットもあります。
話を聞きながら手を動かすのは大変な作業ですよね。
議事録を作成する必要がなくなると、話の内容だけに集中できるため、重要な情報を聞き逃すことも減るかもしれません。

メリット2.スピーディな情報共有

本記事の自動連携を導入すると、会議終了後に自動で議事録が作成され、関係者にLINEで自動通知を送ることができます。
これにより、重要な情報をスピーディに共有できるため、情報把握の迅速化につながります。
取引先との会議で要望などをいただいた場合は、速やかに対応することができるでしょう。
また、会議終了後にすぐ内容をチェックできるため、情報に抜け漏れがあった際も気づきやすくなるでしょう。
会議の内容がまだ頭に残っているうちに修正作業ができるため、議事録のクオリティが向上するかもしれません。

ZoomとLINEの連携フロー

※注意事項

・AIオペレーションは一部有料プランでのみご利用いただけます。
・有料プランは2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するには、ミーティングがクラウドレコーディングされている必要があります。クラウドレコーディングはZoomの特定プランでのみ利用できるため、詳細はこちらをご確認ください。

では、実際にZoomとLINEを連携する手順をご紹介します。
今回紹介するのは、【Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、LINEに通知する】というフローです。
具体的な連携ステップは以下の通りです。

  1. アプリトリガーの設定
  2. ミーティングのレコーディング情報を取得
  3. ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード
  4. 音声データを文字起こしする
  5. 要約する
  6. LINEに通知する

Yoomでは、上記6ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
コピーが完了すると、サイドバーにある「マイプロジェクト」から操作できます。

ZoomとLINEのマイアプリ連携

テンプレートをコピーしたら、事前準備としてZoomとLINEをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。

<手順>

1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からZoomとLINEを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力
※注意点
Zoomを登録する際は、Client IDとClient secretの値が必要になります。
各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。

マイアプリ一覧にZoomとLINEが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!

ステップ1.アプリトリガーの設定

まずは、アプリトリガー「ミーティングが終了したら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したZoomのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、API接続設定を行います。
Zoomアカウントのメールアドレスを指定してください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細は
こちらをご覧ください。

「テスト」をクリックして問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。

ステップ2.ミーティングのレコード情報を取得

次に、「ミーティングのレコード情報を取得」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックしてください。

2ページ目ではAPI接続するために、メールアドレスとミーティングIDを指定します。
ミーティングIDの項目は、ステップ1で取得したミーティングIDが引用されるように、{{ミーティングID}}というコードがプリセットされているため変更不要です。
メールアドレスのみ入力して「テスト」をクリックしてください。

「保存する」をクリックして次のステップへ進みましょう。

ステップ3.ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード

次のステップ「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」をクリックしてください。

1ページ目にはアカウント情報が表示されているので、そのまま次へ進みましょう。

2ページ目ではAPI接続をするために「ダウンロードURL」を指定します。
あらかじめ、{{ダウンロードURL(M4A)}}というコードが入っているので、特に変更は不要です。
「テスト」をクリックし、「保存する」で次に進みましょう。
※ファイル容量が大きい場合、ダウンロードできない場合があるため動画ファイルのMP4ではなく、音声録音であるM4Aの指定をおすすめします。

ステップ4.音声データを文字起こしする

次に、「音声データを文字起こしする」をクリックしてください。

1ページ目では、アクションを選択します。
ミーティングの時間にあわせて適切なアクションを選択してください。

2ページ目ではファイルの添付方法を設定します。
前のステップでミーティングのファイルをダウンロードしているので、今回は取得した値を使用します。
プルダウンから「ダウンロードしたファイル」を選択しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5.要約する

次に「要約する」を選択してください。

1ページ目ではアクションの選択をします。
文字数にあわせて適切なアクションを選択し、次へ進みましょう。

2ページ目では、要約の詳細設定を行います。

1)「要約対象のテキスト」は、前のステップで取得した文字起こしの結果を利用します。あらかじめ、{{解析結果}}というコードがセットされてあるので、特に入力する必要はありません。
2)「文字数」はあらかじめ1000という数字がセットされていますが、必要に応じて変更してください。
3)「要約の条件」はプロンプトのような役割を果たします。「文章は短くシンプルにしてください」「最後にネクストアクションの項目を記載してください」などの指示を入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」で次に進みましょう。

ステップ6.LINEに通知する

それでは、最後のステップ「LINEに通知する」をクリックしてください。

1ページ目はアカウント情報が表示されているので、確認してそのまま「次へ」をクリックします。
2ページ目では、LINEに通知するメッセージ内容を設定します。
これまで取得した値を活用して入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローボットが実行されます。

このようにYoomはノーコードで連携することができます。以下の「試してみる」をクリックすると、今回のテンプレートをコピーすることができます。

その他ZoomとLINEを使った自動化例

Yoomには、ZoomとLINEを利用した自動化例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。

1.Sansanに名刺が登録されたら、Zoomのウェビナーに登録者として追加する

営業担当者でSansanを利用している方は多いと思います。
以下のテンプレートを利用すると、名刺の登録情報がZoomに自動反映されるため、データ入力の手間を省くことができます。

2.Zoomミーティングが終了したら会議の文字起こしをしてkintoneに格納する

今回はLINEに議事録を通知するフローを紹介しましたが、社内ドキュメントとして議事録を残しておきたいケースもあると思います。
Zoom会議で文字起こしした内容をkintoneに格納したい場合は、こちらの自動連携がおすすめです。

3.Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でLINEに通知する

Google スプレッドシートとLINEの連携でリマインド通知を送ることが可能です。
確認漏れの防止や情報共有の手段としてご利用いただけます。

まとめ

以上、ZoomとLINEを連携する手順でした!
このようにYoomは、プログラミングの知識がなくても使えるため、簡単に連携設定ができます。
今回の自動連携を導入すると、議事録の作成や通知の送付作業を行う必要がなくなるため、作業負担が軽減されます。
また、会議中にメモを取る手間が削減されると、会議の内容に集中しやすくなり、重要な情報を聞き逃すリスクも低減できるかもしれません。

Yoomで自動連携を試してみたいと思った方はこちらから無料登録をお願いします!

この記事を書いた人
k.ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
Zoom
LINE
自動化
連携
自動
音声文字起こし
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる