ZoomとLINEのマイアプリ連携
テンプレートをコピーしたら、事前準備としてZoomとLINEをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からZoomとLINEを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力
※注意点
Zoomを登録する際は、Client IDとClient secretの値が必要になります。
各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。

マイアプリ一覧にZoomとLINEが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
ステップ1.アプリトリガーの設定
まずは、アプリトリガー「ミーティングが終了したら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したZoomのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、API接続設定を行います。
Zoomアカウントのメールアドレスを指定してください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。

「テスト」をクリックして問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
ステップ2.ミーティングのレコード情報を取得
次に、「ミーティングのレコード情報を取得」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックしてください。
2ページ目ではAPI接続するために、メールアドレスとミーティングIDを指定します。
ミーティングIDの項目は、ステップ1で取得したミーティングIDが引用されるように、{{ミーティングID}}というコードがプリセットされているため変更不要です。
メールアドレスのみ入力して「テスト」をクリックしてください。

「保存する」をクリックして次のステップへ進みましょう。
ステップ3.ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード
次のステップ「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」をクリックしてください。

1ページ目にはアカウント情報が表示されているので、そのまま次へ進みましょう。
2ページ目ではAPI接続をするために「ダウンロードURL」を指定します。
あらかじめ、{{ダウンロードURL(M4A)}}というコードが入っているので、特に変更は不要です。
「テスト」をクリックし、「保存する」で次に進みましょう。
※ファイル容量が大きい場合、ダウンロードできない場合があるため動画ファイルのMP4ではなく、音声録音であるM4Aの指定をおすすめします。

ステップ4.音声データを文字起こしする
次に、「音声データを文字起こしする」をクリックしてください。

1ページ目では、アクションを選択します。
ミーティングの時間にあわせて適切なアクションを選択してください。

2ページ目ではファイルの添付方法を設定します。
前のステップでミーティングのファイルをダウンロードしているので、今回は取得した値を使用します。
プルダウンから「ダウンロードしたファイル」を選択しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5.要約する
次に「要約する」を選択してください。

1ページ目ではアクションの選択をします。
文字数にあわせて適切なアクションを選択し、次へ進みましょう。

2ページ目では、要約の詳細設定を行います。
1)「要約対象のテキスト」は、前のステップで取得した文字起こしの結果を利用します。あらかじめ、{{解析結果}}というコードがセットされてあるので、特に入力する必要はありません。
2)「文字数」はあらかじめ1000という数字がセットされていますが、必要に応じて変更してください。
3)「要約の条件」はプロンプトのような役割を果たします。「文章は短くシンプルにしてください」「最後にネクストアクションの項目を記載してください」などの指示を入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」で次に進みましょう。
ステップ6.LINEに通知する
それでは、最後のステップ「LINEに通知する」をクリックしてください。

1ページ目はアカウント情報が表示されているので、確認してそのまま「次へ」をクリックします。
2ページ目では、LINEに通知するメッセージ内容を設定します。
これまで取得した値を活用して入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローボットが実行されます。

このようにYoomはノーコードで連携することができます。以下の「試してみる」をクリックすると、今回のテンプレートをコピーすることができます。