マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。赤枠内のタイトルをクリックで設定画面に遷移します。

プロセスが複数ありますが、それぞれのプロセスで取得したアウトプットを用いて、Slackに通知する内容を取得していきます。
ステップ3 アプリトリガー「ミーティングが終了したら」
テンプレートの1つ目のプロセスをクリックします。ここではレコーディング情報を取得します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらに表示される項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Zoomと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

- トリガーの起動間隔
- 5分、10分、15分、30分、60分の中から選択できます。
- メールアドレス
- Zoomに登録済みのメールアドレスを入力してください
→テストをクリックします →成功 こちらのアウトプットが取得できました。

→保存するをクリックします
ステップ4 アプリと連携する 「ミーティングのレコーディング情報を取得」

テンプレートの2つ目のプロセスをクリックします。ここではZoomから抽出する情報を取得する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
設定済みのため、次に進みます。
→次へをクリックします
(2/2)連携アカウントとアクションを選択

- ユーザーのメールアドレス
- Zoomに登録しているメールアドレスを入力してください。
- ミーティングID
- 引用コードが事前に埋め込まれているため、操作不要です。
→テストをクリックします →成功 アウトプットではミーティング情報の詳細が取得できます。

→保存するをクリックします
ステップ5 アプリと連携する「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」

テンプレートの3つ目をクリック!このプロセスではミーティングファイルのダウンロードを行う設定をします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
設定済みのため、次に進みます。
→次へをクリックします
(2/2)API接続設定

- ダウンロードURL
- 先ほどのプロセスで取得したURLを引用して埋め込みます。あらかじめコードを埋め込んでますので設定不要です。
→テストをクリックします →成功 アウトプットにはダウンロードしたファイルが取得できます。

→保存するをクリックします
ステップ6 音声データを文字起こしする

プロセスの4つ目をクリックします。設定済みの表示になっていますが、必要な設定があるため確認します。
(1/2)アクションを選択
- タイトル
- 「音声データを文字起こしする」設定済みです。
- アクション
- ミーティングの時間の長さに応じて選択してください。

→次へをクリックします
(2/2)詳細を設定

- ファイルの添付方法
- 前の設定でファイルをダウンロードしていますので、その値を使用します。プルダウンから「ダウンロードしたファイル」を選択してください。

→テストをクリックする →成功 アウトプットでは解析結果が取得できます。

→保存するをクリックします
ステップ7 要約する

プロセスの5つ目をクリックします。設定済みの表示になっていますが、必要な設定があるため確認します。
(1/2)アクションを選択
- タイトル
- 「要約する」設定済みです。
- アクション
- 文字のボリュームに応じて選択してください。

→次へをクリックします
(2/2)詳細を設定

前のプロセスで取得した解析結果を用いて設定します。

- 要約対象のテキスト
- あらかじめ解析結果の引用コードが埋め込まれています。
- 文字数
- あらかじめ1000で設定されています。解析結果の文字数を基に設定してください。文字数については指定された文字数をAIに対して指示しておりますが、最終的にAIによる判断となりますため、指定した文字数通りの要約にならない場合がございます。
- ※指定文字数よりも大幅に要約される可能性もございますので、ご了承ください。
- 要約の条件
- 「より簡潔に」などを入力して、AIに指示を飛ばすことができます。
→テストをクリックします →成功 アウトプットでは要約結果が取得できます。

→保存するをクリックします
ステップ8 アプリと連携する「Slackに通知する」

プロセスの6つ目をクリックします。ここではSlackに通知する内容を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
表示される項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Slackと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします
(2/2)API接続設定

- 投稿先のチャンネルID
- 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、Slackのチャンネルがピックアップされます。通知を送るチャンネルを選択すると、引用コードが埋め込まれます。

- メッセージ
- 編集欄をクリックすると、取得したアウトプット一覧が表示されます。取得したアウトプットを引用しながら、メッセージの定型分を作りましょう。

→テストをクリックする →成功
→保存するをクリックする
ステップ9 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーを【ON】にして、フローボットを起動します。Slackでは通知が確認できました。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、短時間で自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。