ZoomとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/17

【ノーコードで実現】ZoomのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「毎回、Zoomのウェビナー終了後に参加者情報を手動で共有するの、正直面倒くさい…。」
「ミーティングの録画URLをチームに送るのを忘れて、後から聞かれることが多い…。」

そんなお悩みありませんか?ZoomとMicrosoft Teamsを連携すれば解決できます!API連携を活用することで、ZoomのデータをMicrosoft Teamsに自動で送信可能です。たとえば、ウェビナーが終了したら参加者情報を自動共有したり、ミーティングのレコーディングURLを通知したりと、手作業ゼロで情報の伝達ミスを防げます。

この記事では、ZoomとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しく紹介します。設定は簡単で、すぐに試せるのでぜひ実際に体験してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoomとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。

ZoomとMicrosoft Teamsを連携してできること 

ZoomとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、ZoomのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する

ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知できるため、情報共有を円滑に行えますよ。
情報の正確性を保ちながら素早い共有を実現したい方におすすめのフローです!

Zoomでミーティングが終了したら、Microsoft TeamsにレコーディングURLを通知する

このフローを活用すると、チーム全体宛てのレコーディングの共有を漏れなくスムーズに行うことができます。

ZoomとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にZoomとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zoomのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:ZoomとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

1. Zoomの登録方法

左欄にある「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、Zoomを検索してください。

Client IDとClient secretを入力したら、「追加」をクリックしてください。
※参照:設定方法の詳細は、Zoom(OAuth)のマイアプリ登録方法をご確認ください。
※注意事項:上記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。


これで、Zoomのマイアプリ連携完了です!

2. Microsoft Teamsの登録方法

先ほどのマイアプリ画面に戻り、「新規接続」を押してMicrosoft Teamsと入力してください。

下記画面が表示されるのでMicrosoft Teamsのアカウントがある方は、ログインします。
※注意事項:Microsoft 365には家庭向けと法人向けプランがあり、法人向けプランに未加入だと認証に失敗する可能性があります。

これで、Microsoft Teamsのマイアプリ連携完了です!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローの作成の説明に入ります。
今回使用するテンプレートを、下記バナーの「このテンプレートを試してみる」よりコピーしてください。

テンプレートYoomの管理画面にコピーされたら、下記画面が表示されます。
「OK」をクリックし、設定を始めていきましょう!

ステップ3:Zoomでミーティングが終了したら起動するトリガーの設定

まずは、Zoomアイコンの「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたらミーティングが終了したら」をクリックしましょう。


表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

続いて、何分後にトリガーを起動させるか設定していきます。
トリガーはプルダウンから5分/10分/15分/30分/60分の間隔で起動間隔を選択可能です。
※注意事項:プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※参照:Yoomのプランの詳しい説明は、こちらをご確認ください。

Zoomアカウントで使用しているメールアドレスを入力しましょう。

ここまで設定できたら、Zoomの画面に移りテスト用のミーティングを開始し終了させてください。
(この後のテストで使用するため、何人か参加者を追加してミーティングを設定してください!)

今度は、Yoomの画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると、アウトプットが取得できます。
ここで取得したアウトプットは、この後の設定で活用できますよ!
「保存する」をクリックしてアプリトリガーの完了です。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。

ステップ4:Zoomのウェビナー登録者の一覧を取得する

次に、Zoomアイコンの「ウェビナー登録者の一覧を取得」をクリックし設定していきます。


表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

ユーザーのメールアドレスは、入力欄下の説明を参考に、入力してください。
ウェビナーIDは、枠内をクリックし表示される「候補」より任意で設定してください。

設定が完了したら、テストを実行し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:AIを活用しテキストを生成する

続いて、「テキストを生成する」という項目を設定していきましょう。


アクションをクリックすると、生成するテキストの文字数を選択することができます。
設定できたら「次へ」をクリックしましょう!

プロントは自由に設定できますが、今回は例として下記画面のように設定してあります。
このように設定すると、Zoomウェビナーが終了したら参加者情報の「姓の一覧」「名の一覧」「メールアドレスの一覧」を自動で取得し、「姓 名:アドレス」の形式にテキストを生成することができますよ!
用途に合わせて設定してみてくださいね。

ここまでの設定が完了したらテストを実行し、「保存する」を押しましょう。

ステップ6:Microsoft Teamsのチャネルにメッセージを送る

最後に、Microsoft Teamsアイコンの「チャネルにメッセージを送る」という項目を設定していきましょう。


表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

チームIDとチャンネルIDは、枠内をクリックし表示される「候補」より任意で設定してください。

メッセージは自由に設定できます。
下記画面のように設定すると、Zoomウェビナーが終了したら、Zoomの「トピック」と先ほど生成した「生成結果」を自動で取得しMicrosoft Teamsに通知できますよ!
なお、同様の方法でZoomの「ミーティングID」や「参加人数」などといった情報も自動で取得するように設定可能なため、用途に合わせて設定してみてください。

設定が完了したらテストを行い、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:トリガーをONにする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

これで「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」フローの設定完了です!

Microsoft TeamsをZoomに連携したい場合

今回はZoomからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成し通知する

Zoomでのミーティング作成とリンクの共有作業を自動化できます。
作業の手間を省きチームの連携をより効率的に進めたい方におすすめのフローです!

Microsoft Teamsからのミーティング内容から、ZoomのミーティングURLを発行する

このフローの活用により、ZoomのミーティングURLを自動で作成でき、すべての出席者が簡単にアクセスすることが可能になります。

ZoomやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

Zoomを使った便利な自動化例

ミーティングが終了したら自動でレコーディングURLを通知したり録画データをDropboxに保存可能です。
また、GoogleスプレッドシートやSalesforce、Googleフォームの情報をもとにすることも会議を自動で作成できますよ!

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

アンケートフォームの回答やSalesforceのリードオブジェクトの情報を自動通知したり、月末になったら自動で通知などが行えます!
また、Microsoft Teamsの投稿をもとにOneDriveにフォルダを作成したりOutlookでメールを送ることもできます。

終わりに

いかがでしたか?ZoomとMicrosoft Teamsを連携すれば、「情報共有の手間を減らしたい」「レコーディングURLの送信を自動化したい」「業務の効率を上げたい」といった課題をスムーズに解決できます。

ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にZoomとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

手間を減らして、より快適で効率的な働き方を手に入れてみませんか?

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Zoom
Microsoft Teams
自動化
自動
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る