メールの情報からAIでキャッチコピーを生成・通知する
GmailやOutlookで特定の商品情報に関するメールを受信した際に、その内容をもとにAIがキャッチコピーを自動生成し、結果を指定の方法(メールやチャットなど)で通知します。
メールでの情報共有が多い場合にはこちらのフローを活用するのがいいかもしれません!
・
魅力的なキャッチコピーは、商品やサービスの印象を決定づけ、顧客の心を掴むためのカギとなりますよね!でも、毎回ゼロから効果的なコピーを考えるのは、時間も労力もかかる大変な作業…。
「アイデアがなかなか浮かばない!」
「もっとサクッとキャッチコピーを作れたらいいのに…」
このように感じている方も多いのではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">そこでおすすめしたいのが、AIを活用した自動化です!</span>
近年、AI技術は目覚ましい進化を遂げており、キャッチコピー作成をサポートしてくれるツールも登場しています。これらのツールを活用すれば、商品情報などを入力するだけでAIが複数のキャッチコピー案を自動で生成してくれるんです!
そこでこの記事では、AIを活用し、商品情報を受け取ったら自動でキャッチコピーを作成して関係者にサッと通知する方法をご紹介します!
プログラミング不要で導入できる自動化なので、この機会にチャレンジしてみませんか?
Yoomには、AIを活用したキャッチコピー作成を自動化するテンプレートが用意されています。紹介するテンプレートを使えば、簡単な設定ですぐに自動化を体験できますよ。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
チャットツールでの依頼、メールでの情報共有、フォームからの受付など、様々な方法で受け取った商品情報をもとにAIが自動でキャッチコピーを生成し、指定のツールに通知することが可能です。
ここでは、業務スタイルに合わせて選べる実践的なテンプレートの例をいくつか紹介していきますね!
SlackやChatworkなどのチャットツールで商品情報を受け取った際に、その情報をもとにAIがキャッチコピーを自動生成し、結果をチャットで通知します。
普段使っているチャットツール上で受け取りまで完結するため、コミュニケーションロスを防ぎ、スムーズな連携が可能になるはずです!
GmailやOutlookで特定の商品情報に関するメールを受信した際に、その内容をもとにAIがキャッチコピーを自動生成し、結果を指定の方法(メールやチャットなど)で通知します。
メールでの情報共有が多い場合にはこちらのフローを活用するのがいいかもしれません!
Googleフォームやその他のWebフォームで商品情報を受け付けた際に、送信された内容をもとにAIがキャッチコピーを自動生成して、結果を指定の方法で通知します。
フォームを利用することでキャッチコピー作成に必要な質問項目を設置できるため、項目に答えるだけで誰でも簡単にキャッチコピーが作成できるはずです!
それでは、ここからは一例として、「Slackで受信した商品情報をもとに、AIでキャッチコピーを生成し通知する」フローの設定方法をご紹介!
このフローを使えば、Slackに商品情報が投稿されるとその情報をAI(ChatGPT)が読み取り、キャッチコピー案を自動で複数生成します。生成されたコピー案はSlackの指定チャンネルに通知される、という一連の流れを自動化できるため、Slackを活用しているメンバーとの共有も素早くなりそうですよね!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
なお、Slackのマイアプリ連携につきましてはこちらをご確認ください。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
商品情報がSlackに投稿されたことを、今回の自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、連携するSlackのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チャンネルIDは画像の様に、表示される候補から選択しましょう。
入力後、対象のSlackのチャンネルにメッセージを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。(今回は架空の商品情報を送信しています。)
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
キャッチコピーを作成するため、AIを用いて必要情報をするための設定を行います。
テンプレートですでに設定されているので、このステップでは内容の確認を行いましょう!
以下の赤枠の箇所をクリックしてください。
アクションを選択する画面は変更に必要がないため、そのまま「次へ」をクリックします。
詳細を設定する画面では、Slackに投稿された商品情報から「商品名、説明」を抽出するように設定されています。
「テスト」を行い、実際に抽出されるか確認してみましょう!
テスト成功後、抽出した商品名と説明をアウトプットとして使用することができるようになります。
「保存する」をクリックし次の設定に進みましょう。
抽出した文章からキャッチコピーを生成するための設定の確認を行いましょう。
このステップも既に設定されているので、内容の確認とテストを行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
アクションを選択の画面は、そのまま「次へ」をクリックします。
詳細を設定する画面で、AIに支持する内容を設定しています。
商品名と商品説明を元に、キャッチコピーを生成するように入力しています。
他に指示すべき内容があれば追記しましょう。(例:5通り生成してください等)
言語は指定がある場合入力します。
「テスト」をクリックし、実際に生成されるか確認します。
以下のようにキャッチコピーが生成されたことを確認し、「保存する」をクリックしてくださいね!
※テンプレートのままの場合
※5通りと指示した場合
最後にSlackに通知するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
再度連携アカウントとアクションを選択する画面となるため、連携するアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
AIP接続画面で最後の設定を行います。
投稿先のチャンネルIDは、下に表示される候補から選択します。
メッセージにはSlackに生成したキャッチコピーを通知するための内容を入力します。
設定ができたら「テスト」をクリックし、Slackを確認します。
以下のように生成されたキャッチコピーが送信されていれば完了です。
「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
Yoomでは、AIをやSlackを活用した、様々な業務を自動化するテンプレートを提供しています。
ここでは、関連する他のテンプレートをいくつかご紹介するので、興味があるものはぜに試してみてくださいね!
この記事では、AIを活用してキャッチコピーを自動作成する方法について解説しました!
商品情報などをトリガーとして、AIが自動でキャッチコピー案を生成しSlackなどのツールに通知する仕組みは、プログラミング不要で簡単に構築できることがお分かりいただけたかと思います。
<span class="mark-yellow">これにより、キャッチコピー作成にかかる時間と労力を削減し、より創造的な業務に集中できるようになるかもしれませんよね!</span>
なお、今回ご紹介したテンプレートなどを活用すれば、簡単な設定ですぐに自動化を始めることが可能です。
Yoomでは、チャットツール、メール、フォームなど、普段お使いのツールを起点としたキャッチコピー作成の自動化を実現できるので、普段使用しているツールや手間を感じている業務と自動化を絡めてみませんか?
ぜひ、これらの方法を試して、AIによるキャッチコピー作成の効率化を体験してみてくださいね!