GmailとLINEのれ連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-04-11

【プログラミング不要】GmailのデータをLINEに自動で通知する方法

s.kumagai

日々たくさん送られてくるメールの処理にかかる時間って、なかなかのものですよね。
中でもスムーズに共有した方が良い内容は、LINE公式アカウントなどのコミュニケーションツールに別途手動通知する機会が多くありませんか?

しかし、手動でメールを転送する作業を忘れてしまったり、多忙がゆえに後回しにしてしまい共有が遅れてしまったりといった事態になりがちでもありますよね…。

このような業務エラーを回避できる可能性があるのが、<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを活用したGmailとLINE公式アカウントのAPI連携です!</span>API連携による自動化を導入すれば、メール処理を効率的に行えるようになるかもしれません。

そこで本記事では、連携方法を画像付きで詳しく解説します!GmailとLINE公式アカウントを日常的に使用している方は、業務負担を軽減させるためにもぜひお試しください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGmailとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

GmailのデータをLINEに自動で通知する方法

いろいろな方法で、GmailのデータをLINEに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGmailの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

特定条件のGmailのデータをLINEに自動で送信・転送する

Gmailを日常的に使用しており、重要なファイルの見逃しを防ぎたい方やLINE公式アカウントを主なコミュニケーションツールとして活用しているチームリーダーや管理者におすすめです。

特定の内容やキーワードを起点に、GmailのデータをLINEに自動で送信・転送する

業務の自動化により、手動での通知作業を削減したいチームリーダーの方や顧客対応の効率化を図り、満足度を高めたい営業担当者の方におすすめです。

Gmailのデータを特定のデータに変更してLINEに自動で送信・転送する

海外からのメール対応が多く、自動翻訳と共有が必要なビジネス担当者の方やGmailとLINE公式アカウントを日常的に使用しており、情報の即時共有を求めているチームリーダーの方におすすめです。

GmailのデータをLINE公式アカウントに自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailのデータをLINE公式アカウントに自動で通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Gmailでファイル付きメールを受信したら、LINEに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Gmailのトリガー設定およびGmailでファイル付きメールを受信したら、LINEに通知するのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GmailとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Gmailのマイアプリ登録

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。


YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。

今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。

マイアプリにGmailが表示されます。

2.LINE公式アカウントのマイアプリ登録

画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。

表示されたLINE公式アカウントをクリックします。

以下の画面が表示されるので、連携したいLINE公式アカウントのアカウント情報を入力します。

入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。

マイアプリの画面にLINE公式アカウントが表示されます。

マイアプリ登録が完了したら、次のステップへ進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Gmailで特定のラベルのメールを受信を確認する

このステップでは特定のラベルのメールを受信したことを自動化のトリガー(起点)とするための設定を行います!
以下の泡核をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントで間違いないか確認し「次へ」をクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ラベルは入力項目の下に表示される候補からクリックしましょう。
今回は問い合わせメールに添付ファイルがついているケースを想定しています。

入力後、対象のGmail宛に実際にメールを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:コマンドオペレーションについて確認する

特定のラベルのメールを受信した際に、添付ファイルがあるかないかで分岐をさせるための設定がされているので、確認していきましょう。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下の画像が表示されます!
テンプレートで既に設定されているので「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:LINE公式アカウントにマルチキャストメッセージを送信する

最後にLINE公式アカウントでマルチキャストメッセージを送信するための設定を行いましょう!
ステップ4の分岐オペレーションで添付ファイルがある場合、このフローへ進みます。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では今回連携する公式LINEのアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックします。

LINE公式アカウントのAPI接続設定の画面が表示されるので、設定を進めましょう。
ユーザーIDはLINE公式アカウントで確認し入力します。
複数ユーザーに送信したい場合は「送信先のユーザーIDを追加」をクリックし増やしましょう。

メッセージの箇所はGmailに添付ファイル付きのメールが届いたことが分かるように入力します。
以下の画面のように、入力項目の下に表示される「取得した値」から選択し入力ができます。
入力後「テスト」をクリックし、実際に公式LINEにメッセージが送信されているか確認しましょう。
実際に送信が確認出来たら「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

以上で設定は完了です!設定お疲れ様でした!

GmailやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもGmailやLINE公式アカウントを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね

Gmailを使った自動化例

Gmailからのメール送信を自動化することが可能です。請求書や契約書などを自動的に作成しGmail経由で送付したり、問い合わせなどに対して自動的に返信を行うことができます。

LINE公式アカウントの自動化例

LINE公式アカウントのAPIを使えば、自動的にメッセージを送信したり、ユーザーからのメッセージを受け取ることが可能です。

終わりに

今回紹介したGmailとLINE公式アカウントのAPI連携を実現することで、GmailのメールデータをLINE公式アカウントへ自動送信可能となることがお分かりいただけたかと思います!
また、ファイル付きメールや特定のキーワードが含まれたメールなど、条件を付けカスタマイズすることで、よりニーズに沿った自動化を導入可能となります。なんだかとても便利そうな気がしますよね…!

なお、本来であれば難しいデータ連携ですが、Yoomはプログラミング不要でAPI連携が可能なため、自動化をあきらめていた方や初心者の方でも気軽にお試しいただけます!
専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね!

この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

The person who wrote this article
s.kumagai
I worked for a web marketing company as customer support for about 3 years. I spent time managing customer information and internal data, and when I was worried, I came across Yoom. I have a strong feeling every day that I wish I could come across Yoom sooner, which is easy to use even without programming knowledge... I hope it will help those who have similar problems with improving work efficiency!
Tags
Gmail
LINE Official Account
Automatic
Automation
Integration
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials