SlackとYoomの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-04-22

【ノーコードで実現】Slackで定期的なリマインドを自動送信する方法

s.ougitani

日々の業務で、Slackをもっと有効活用しませんか?
情報共有やスムーズなコミュニケーションにおいて、Slackは非常に便利なツールですよね。実は、Slackは単なるチャットツールにとどまらず、「〇時に今日のタスクリストを送る」や「会議のリマインダーを通知する」など、定期的なリマインド通知もできるんです。

リマインドの送信漏れやミスといった人為的ミスが生じると、チーム全体の業務遅延やミスコミュニケーションにつながるリスクがあり正確性が重要ですが、うっかりミスは誰しも起こりうるもの…

そこで本記事では、<span class="mark-yellow">Slackに定期的なリマインドを自動送信する方法</span>をご紹介!

自動化することでミスを防ぎ、正確な情報を遅滞なくリマインド通知することができるでしょう。
設定手順はシンプルで、プログラミング知識は一切不要です。この記事を読めば、日々の業務をもっとスムーズにするヒントがきっと見つかるはず!

今すぐ自動化を試したい方へ

Yoomには「Slackでの定期リマインド」を自動化するためのテンプレートが、すでに用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

Slackでの定期リマインドを自動化する様々な方法

Yoomを使えば、様々なツールと連携してSlackへの定期リマインドを自動化できます。
具体的な事例をいくつかご紹介するので、気になるテンプレートがあればバナーをクリックして、詳細を確認してみてくださいね!
これらのテンプレートを使えば、面倒な設定なしで、すぐに自動化を始めることができます。

スケジュールをトリガーにする

あらかじめ設定したスケジュールをトリガーとして、GoogleカレンダーやZoom、Googleスプレッドシートなどで管理している予定をSlackに自動通知することができます。
たとえば、会議の予定やタスクの締め切り、イベントの告知などを関係者に抜け漏れなく正確に伝えることで、業務の遅延や”うっかり忘れ”を防げるでしょう。
毎回手動で予定を確認してデータをコピペする手間を省き、空いた時間を他のコアな業務に充てることができるのも大きなメリットです。

 Googleカレンダーの予定をSlackに毎日リマインドするフローを作ってみよう

本記事では、「毎日、Googleカレンダーからその日の予定を取得して、Slackにリマインド通知する」という、自動化フローの作成手順を解説していきます。
Yoomのテンプレートを使えば、手間をかけずに簡単に設定可能!

Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

[Yoomとは]

今回は大きく分けて、以下のプロセスでフローを作成していきます。

  • GoogleカレンダーとSlackのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールトリガーと各アクション設定
  • トリガーをONにして、動作を確認する

ステップ1:GoogleカレンダーとSlackのマイアプリ登録

はじめに、GoogleカレンダーとSlackをYoomと連携するための「マイアプリ登録」を行います。
画面指示に従って、各ツールのアカウントにログインし、Yoomとの連携を許可するだけなので、数分で完了します!
一度登録しておけば、他の自動化フローを作成する際にも利用できて便利です。

Googleカレンダーのマイアプリ登録手順

Yoomにログインしたら、画面左側の「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を活用し、Googleカレンダーを選択してください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Yoomと連携するアカウントを選択しましょう。

「次へ」をクリックします。

アクセス権限を全て許可にして、「続行」を選択してください。

これでGoogleカレンダーのマイアプリ登録完了です!

Slackのマイアプリ登録手順

先ほど同様に、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧で検索窓を活用してSlackを選択しましょう。

 Yoomと連携する投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしてください。

これでSlackのマイアプリ登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回の自動化フローのテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用することで、手間をかけずに簡単に自動化フローの作成が可能に!
以下のバナーの「試してみる」をクリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。

「OK」をクリックして、設定を進めましょう。

※コピーしたテンプレートは「マイプロジェクト」に保存されます。

ステップ3:スケジュールトリガーを設定しよう

さっそく、フローボットの設定を進めましょう。
まずは、指定のスケジュールになったらフローボットが自動的に起動するようにするため、スケジュールトリガーの設定を行います。
先ほどコピーしたテンプレートの、「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

フローボットを自動的に起動させるスケジュールの詳細を設定していきます。

タイトルは入力されていますが、必要に応じて変更可能です。
「スケジュール設定」に、フローボットを起動したい時間を設定していきます。

今回は、「平日月〜金の朝9時」に起動するように設定してみました!

固定の日時で起動したい場合は、「日付指定」から指定することができます。
また、「Cron設定」を使えばより細かく設定することもできますよ!詳しくはこちらをご参照ください。

設定できたら、保存しましょう。

ステップ4:Googleカレンダーのアクション設定をしよう

次に、Googleカレンダーから予定を取得する設定を行います。
「予定の一覧を取得する」をクリックしてください。

連携アカウントとアクション選択画面が表示されます。
タイトルは必要に応じて変更可能です。
使用するGoogleカレンダーのアカウント情報を確認し、アクションは「予定の一覧を取得する」のままにして、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「カレンダーID」は候補から選択してください。入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます!

取得する期間の開始日時と取得する期間の終了日時を設定します。
今回は”今日”の予定を取得したいので、入力欄をクリックして表示される「日付」から「今日」を選択してください。
日付を選択したら、開始日時の日付のあとに、「半角スペース」と「T00:00:00.000+09:00」と入力して時間を設定しましょう。
同様に終了日時の日付のあとに、「半角スペース」と「T24:00:00.000+09:00」を入力してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Googleカレンダーから予定情報がアウトプットとして取得されます。
正しく予定情報が取得できていることを確認し、保存しましょう。

※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ5:Slackのアクションを設定しよう

最後の設定項目となりました!
先ほど取得したGoogleカレンダーの予定情報を、Slackに自動通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックして設定を進めましょう。

先ほど同様に、連携アカウントとアクション選択画面が表示されます。
タイトルは必要に応じて変更可能です。
使用するSlackのアカウント情報を確認し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままにして、「次へ」をクリックしてください。

次に、API接続設定です。
「投稿先のチャンネルID」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

「メッセージ」に、Slackに通知したい内容を入力します。
Googleカレンダーから取得した予定情報を、下図のようにアウトプットを用いて設定しましょう!
アウトプットを使用せずに手入力した場合、手入力した内容が毎日Slackに通知され続けることになるので、注意してくださいね。

設定後、テストを実行します。
テストが成功したら、Slackにメッセージが届いていることを確認して保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認しよう

最後に、「トリガーをON」にして、設定したフローボットが正しく動作するかチェックしてみてくださいね!

以上で、「毎日、Googleカレンダーからその日の予定を取得して、Slackにリマインド通知する」というフローボットの設定完了です。

Slackを使ったその他の便利な自動化例

今回ご紹介した定期リマインド以外にも、Slackを活用して様々な業務を自動化できます。
たとえば、特定のメール内容やCRMサービスのデータ更新を自動通知したり、クラウドストレージのデータ更新を通知することも可能です。
気になる自動化のテンプレートがあれば、「試してみる」をクリックして気軽に試してみてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?本記事では、Slackを活用して定期リマインドを自動化する方法を解説しました。
Slackを使った定期リマインドの自動化は、ただ便利なだけでなく、チーム全体の業務効率や正確性を大きく向上させる手段の1つです。人の手によるリマインドは、どうしても抜け漏れといったミスが発生しがちですが、自動化することでこうしたリスクをグッと減らすことができるでしょう。

Yoomを使えば、便利な自動化がノーコードで手軽に実現できるのも魅力です。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で使い方は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に。</span>

日々の情報共有をもっと正確に、そして効率的に行いたいと感じている方は、まずは1つ、今回ご紹介したテンプレートから試してみてはいかがでしょうか?
自動化を取り入れることによる業務効率の改善を、この機会にぜひ体感してみてください。

The person who wrote this article
s.ougitani
After being in charge of sales and CA at a human resources company for about 5 years, I have been involved in jobs such as creating job advertisements and scouting sentences at companies that hire engineers. I'm fascinated by Yoom's revolutionary service of “automating office work.” I would like to write so that I can send out information that can be useful to everyone, even a little bit.
Tags
Slack
Integration
Automatic
Automation
App integration
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials