Google DriveとMicrosoft Excelの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-05-16

【ノーコードで実現】Google DriveとMicrosoft Excelを連携して承認フローを自動化する方法

n.fukuoka

「Microsoft Excelで作成した申請書をGoogle Driveにアップロードして、承認者にメールで通知し、承認されたらまたMicrosoft Excelに結果を記録するのが大変…」
「承認済みのファイルがどれかGoogle Drive内で探しにくいし、Microsoft Excelでの進捗管理も手間…」
このように、Microsoft ExcelとGoogle Driveを活用した承認フローにおいて、手作業による煩雑さや管理の難しさに課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Excelの申請データがGoogle Drive上の特定フォルダに格納されると自動で承認依頼が送られ、承認結果がMicrosoft Excelに自動反映されるようになれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!</span>

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、Microsoft ExcelとGoogle Driveを連携して承認フローを自動化する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[203176]]

Google DriveとMicrosoft Excelを連携する自動化の方法

Google DriveとMicrosoft Excel間で発生する承認フローなどの連携作業を自動化する方法を具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、<span class="mark-yellow">承認プロセスの迅速化や手作業によるミス削減、進捗管理の効率化を実現できるでしょう。</span>
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Driveへのファイル格納をトリガーに承認しMicrosoft Excelへ自動で記録する

Google Driveにファイルが格納されたことをきっかけに、承認依頼の送信や記録、通知までを自動で行うフローです。
手作業による承認依頼の連絡漏れやMicrosoft Excelへの記録忘れをなくし、承認プロセス全体を効率化します!

[[203176,203185]]

特定条件のGoogle Driveファイルを基に承認しMicrosoft Excelへ自動で記録する

Google Driveに格納されたファイルの中から、ファイル名や種類など特定の条件に合致するものだけを対象として承認フローを開始し、承認後にその結果をMicrosoft Excelに記録するフローです。
大量のファイルの中から本当に承認が必要なものだけを効率的に処理し、確認作業の負担を大きく減らすことができます!

[[203183]]

ファイルが格納されたら、承認後にMicrosoft Excelへ自動登録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Driveにファイルが格納された際に担当者に承認依頼を送信し、承認後にその結果をMicrosoft Excelにレコードとして追加するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  •  Google DriveとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定、担当者への承認依頼設定、Microsoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[203176]]

ステップ1: Google DriveとMicrosoft Excelのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google Driveのマイアプリ登録

では、さっそくGoogle Driveからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle Driveと入力するとGoogle Driveのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携したいアカウントを選択しましょう。

3.以下の画面が表示されます。
「次へ」をクリックしてください。
その後、アクセスを求められるので、内容を確認した後「続行」をクリックしてください。

Microsoft Excelのマイアプリ登録

Microsoft Excelも同じように検索して、アイコンをクリックします。

「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。

1.Microsoft 365にログインしている状態であれば、そのままマイアプリへの登録が完了します。
ログインしていない場合は、連携したいアカウントでサインインしてください。
詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
ログインが終われば、Microsoft Excelのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle DriveとMicrosoft Excelのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[203176]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:新しくファイル・フォルダが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のアイコンをクリックします。

Google Driveと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのが無難です。
  • フォルダID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらテストのため、Google Driveの画面でファイルをアップロードしましょう。
続いてフローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」の画面が表示され、Google Driveから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:担当者に承認依頼を送信する設定

次に、「承認を依頼する」のアイコンをクリックします。

各項目は元から設定されています。
内容に問題がなければ、そのままフローに戻っても大丈夫です!詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してみてくださいね。承認を依頼する
設定を変更した際には、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:レコードを追加する設定

最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

Microsoft Excelと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。

各項目を設定していきます。

  • ファイルの保存場所:プルダウンで「OneDrive」か「SharePoint」か選択できます。今回は「OneDrive」を選択しています。
  • ドライブID、アイテムID、シート名:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、今回は以下のようなシートを使用しています。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、Google Driveで取得した値を引用できます。
設定が完了したらテストをクリックしましょう。

設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。

テスト後は、Microsoft Excel上でデータが反映されているか一度確認しておくと、より確実です!

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google Driveにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信して、承認後Microsoft Excelにレコードを追加する方法でした!

Google DriveとMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

Yoomでは、承認フローの自動化以外にも、Google DriveやMicrosoft Excelを活用したさまざまな業務改善が可能です。
ここでは、日々の作業をもっとラクにするためのテンプレートをいくつかご紹介します。
業務フローに合いそうなものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

Google Driveを使った便利な自動化例

他システムに登録された情報を基に、Google Driveでフォルダの自動作成が可能です。
メールに添付されたファイルや締結後のファイルをGoogle Driveにアップロードすることもできます。

[[100101,146289,128117,82787,177121]]

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

メール内容やタスク情報をMicrosoft Excelにデータ格納が可能です。
また、他システムのファイル情報やコンタクト情報をMicrosoft Excelに追加することもできますよ!

[[73460,146299,71608,171801,119663]]

まとめ

Google DriveとMicrosoft Excelを用いた承認フローを自動化することで、これまで手作業で行っていたファイル共有、承認依頼の連絡、結果の転記といった一連の作業負荷を削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。
これにより、<span class="mark-yellow">担当者は煩雑な繰り返し作業から解放され、申請内容の確認や判断といったより付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしレポート作成の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

The person who wrote this article
n.fukuoka
In this day and age where there are more and more tools, it's often hard to know what to use. I would like to deliver useful information that is easy to understand so that everyone's work can be made even a little easier!
Tags
Google Drive
Microsoft Excel
Automation
Automatic
Integration
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials