Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-05-21

【ノーコードで実現】Microsoft ExcelのデータをGoogle スプレッドシートに自動でコピーする方法

h.hamada

「毎日のように更新されるMicrosoft Excelのデータを、Google スプレッドシートに手作業でコピー&ペーストしているけど、もっと効率的な方法はないかな…」
「Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシート間でデータを頻繁にやり取りするけど、入力ミスや転記漏れが心配…」
このように、Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシート間でのデータ移行作業に、手間や課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Excelにある特定のデータを、指定したタイミングで自動的にGoogle スプレッドシートの所定の場所にコピーできる仕組み</span>があれば、これらの面倒な繰り返し作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを減らし、より重要な分析業務や戦略立案といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft ExcelのデータをGoogle スプレッドシートにコピーする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[200596]]

Microsoft ExcelのデータをGoogle スプレッドシートにコピーする自動化テンプレート

Microsoft ExcelのデータをGoogle スプレッドシートへ自動でコピーする様々な業務フローの自動化テンプレートをご紹介します。これにより、手作業によるデータ入力や転記の手間を削減し、常に最新の情報をチームで共有できるようになるので、日々の業務効率を大きく改善できます!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft Excelのデータを加工してGoogle スプレッドシートにコピーする

<span class="mark-yellow">Microsoft Excelから取得したデータを、必要に応じてAIによる要約や機械翻訳などの加工処理を施した上で、Google スプレッドシートに自動でコピーする</span>ことができるので、手作業でのデータ移行や複雑な加工処理の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら、多角的な情報をGoogle スプレッドシートで一元管理し、活用できるようになります!

[[200596,200597,200598]]

Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、指定した日時にMicrosoft Excelからデータを取得して、Google スプレッドシートに自動でコピーするフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガー設定、Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[200596]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Microsoft Excelの連携

1.検索する
検索ボックスにMicrosoft Excelと入力し、Microsoft Excelのアイコンをクリックします。

2.アカウントを選択する
マイアプリへ連携したいアカウントを選択してください。
サインイン画面になった場合は、IDとパスワードを入力しサインインしてください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

[注意事項]
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

Google スプレッドシートの連携

1.検索する
‍検索ボックスにGoogle スプレッドシートと入力し、Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。

2.ログインする
「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。

3.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。

4.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[200596]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:スケジュールトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.次に、トリガーを実行する時間の指定をしましょう。
「タイトル」は、任意で変更可能なのでお好みで修正してください。
「スケジュール設定」は、下記赤枠のタブを選択することで日付や曜日をトリガーとして設定することが出来ます。
トリガーを起動したいタイミングをお好みで設定してください。
設定が完了したら、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:Microsoft Excelのアクション設定

1.特定のMicrosoft Excelからレコードを取得する設定を行います。
まずは、下記の赤枠をクリックしてください。

2.画面が遷移するので、操作するMicrosoft Excelについて設定しましょう!
まだ、対象のMicrosoft Excelを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。
今回は、下記のようなMicrosoft Excelを作成したので、こちらのレコードを取得するように設定していきたいと思います。

Microsoft Excelの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
実行アクションは、テンプレート通りに「複数のレコードを取得する(最大10件)」のままで大丈夫です。

ページを下に進み、「データベースの連携」項目を入力しましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • ファイルの保存場所:Microsoft Excelを保存した場所を、プルダウンで選択してください。
  • ドライブID:入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されますので、対象のドライブIDを選択してください。
  • アイテムID:こちらも入力欄をクリックして、先ほど作成したMicrosoft Excelのファイル名を選択しましょう。
  • シート名:先ほどと同様に、入力欄をクリックして候補から対象のシートを選択してください。
  • テーブル範囲:レコードの取得において、範囲指定したい場合は入力欄下の注釈を参考に入力してください。

それぞれの項目を下記のように入力しました。
(なお、今回はテーブル範囲を指定せず、連携しています。)
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、先ほど指定したMicrosoft Excelからどのレコードを取得するのか設定していきます。
「取得したいレコードの条件」には、具体的にどのレコードを取得したいのか条件を設定しましょう。条件の追加もできるのでお好みでカスタマイズしてください。
今回は、全てのレコードを取得したいので下記のように設定しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のようなMicrosoft Excelのレコードが反映したアウトプットが表示されます。
先ほど条件で設定したレコードが取得できていればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:処理の繰り返し設定

1.つぎに、先ほどの処理を繰り返し行うための設定を行います。
まずは、下記の赤枠をクリックしてください。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

2.ここでは、繰り返しの対象を設定しましょう。
「タイトル」は、分かりやすいものに修正してもOKです。
「繰り返し対象の取得した値」には、任意の設定が可能なので、プルダウンから運用状況に沿った内容を選択しましょう。
対象のアウトプットを増やしたい場合には、『+アウトプットを追加』をクリックすると設定項目を増やせます。
今回は、下記のようにそれぞれの項目をアウトプットに設定しました。

設定が完了したら、「保存する」をクリックして次のステップへ進みましょう。

▼注意事項
・「処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

ステップ6:Google スプレッドシートのアクション設定

1.次に、Google スプレッドシートにレコードを入力する設定を行います。
まずは、下記の赤枠をクリックしてください。

2.ここでは、レコードを追加したいGoogle スプレッドシートの設定を行います。
まだ、Google スプレッドシートの準備をしていない場合はこのタイミングで作成してください。
今回は、下記のようなGoogle スプレッドシートを作成したので、こちらにレコードを更新したいと思います。

Google スプレッドシートの準備が整ったら、Yoom画面に戻りましょう。
タイトルやアクションはステップ4と同様に、修正・確認をして次に進んでください。

ページを下に進み、「データベースの連携」項目を入力していきましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • スプレッドシートID:入力欄をクリックすると、下記のような候補が表示されるので、先ほど作成したレコードを追加したいGoogle スプレッドシートを選択しましょう。
  • スプレッドシートのタブ名:こちらも入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象のシートを選択してください。
  • テーブル範囲:追加したいレコードの範囲を指定したい場合は、入力欄下の注釈を参考に入力してください。

それぞれの項目を、下記のように入力しました。
(なお、今回はテーブル範囲を指定せずに連携しています。)
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、Google スプレッドシートのどのレコードにデータを反映するか設定をします。
各入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されます。どのアウトプットを反映したいか、必要な情報を選択してください。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を設定しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行し成功するか確認してください。
指定したGoogle スプレッドシートにデータが反映しているはずなので、チェックしてみましょう。下記のように、設定した通りのレコードが追加されていればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートに関連するその他の自動化事例

Microsoft ExcelとGoogle スプレッドシートを使った自動化は、今回ご紹介した指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得して、Google スプレッドシートにコピーする以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

OutlookやGmailに届いた情報をMicrosoft Excelに自動で追加し、データの一元管理を実現できます。
また、指定した日時にMicrosoft Excelから予算情報を取得してMicrosoft Teamsに通知するといった、スケジュール連動型の自動化も可能です。

[[73460,137419,146299,71608,70811]]

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートで行が更新されたタイミングでSlackに通知を送ったり、新しい行が追加されたらGoogle Driveに対応フォルダを作成したりと、日常業務をスムーズに進めるための機能がそろっています。
さらに、顧客情報から請求書を作成してGmailで送信したり、Salesforceと連携してレコードを追加したりと、さまざまなツールとの連携も簡単に実現できます。

[[129363,78773,92638,78773,92711]]

まとめ

Microsoft ExcelのデータをGoogle スプレッドシートに自動でコピーすることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ移行や転記作業にかかる時間と手間を大幅に削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも未然に防ぐことができます。</span>これにより、常に最新の情報がGoogle スプレッドシートに反映されるため、データに基づいた迅速な意思決定やリアルタイムでの情報共有がスムーズになり、チーム全体の業務効率向上に大きく貢献します!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

The person who wrote this article
h.hamada
I had about 8 years of sales and office work experience at an insurance agency. While dealing with customers, we have been organizing the operations of each branch office and working to improve efficiency and leveling them. While carrying out the main business, we will use tools determined by the company to disseminate various contents so that it can contribute to improving the work efficiency of everyone who is inputted and managed.
Tags
Automatic
Automation
Integration
Microsoft Excel
Google Sheets
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials