■概要
支払い期日を過ぎた取引先への督促連絡は、件数が増えるほど確認やメール作成に時間がかかり、対応漏れのリスクも伴う重要な業務です。このワークフローを活用すれば、指定した日時にfreee会計から支払い期日の過ぎた取引情報を自動で取得し、Gmailで催促メールを送信する一連の流れを自動化できます。手間のかかるfreee会計を利用した督促業務から解放され、作業の抜け漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計で多数の取引を管理しており、督促業務に追われている経理担当者の方
- 督促メールの送信漏れや遅延をなくし、効率的に債権回収を行いたいと考えている方
- 手作業で行っているfreee会計での督促連絡を自動化したいと考えている経営者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 支払い期日を過ぎた取引の抽出からメール送信までが自動化され、これまで手作業で行っていた督促業務の時間を削減できます
- システムが自動で処理を行うため、督促対象の見落としやメールの送信漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計をYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを設定し、フローを起動させたい日時(毎日、毎週など)を指定します
- 次に、オペレーションでfreee会計の「支払い期日が過ぎた未決済取引のIDを一覧で取得」アクションを設定します
- 次に、取得した取引IDの数だけ処理を繰り返すため、「同じ処理を繰り返す」アクションを設定します
- 繰り返し処理の中で、freee会計の「取引の取得」と「取引先情報の取得」アクションをそれぞれ設定し、督促に必要な情報を取得します
- 最後に、Yoomの「メールを送る」アクションを設定し、取得した取引先情報などを活用して作成した催促メールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- freee会計から取引情報を取得する際に、対象となる事業所IDを任意で設定してください
- Yoomの「メールを送る」アクションでは、宛先や件名に任意の値を設定してください。本文には、前のステップで取得した取引先名や金額といった情報を差し込み、パーソナライズされた内容のメールを作成することが可能です
■注意事項
- freee会計、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。