■概要
freee会計で日々発生する各種申請の承認作業に、手間や時間を取られていないでしょうか。申請内容の確認と承認操作は定型的な作業でありながら、件数が増えると担当者の大きな負担となり、コア業務を圧迫する一因にもなります。
このワークフローを活用すれば、freee会計で新しい申請が作成された際に、AIが内容を判定し、設定した条件に基づいて自動で承認処理を実行します。freee会計における申請の自動承認を実現し、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計での申請承認作業に多くの時間を費やしており、負担を感じている経理担当者の方
- 特定の条件下で発生するfreee会計の申請を自動で承認し、確認作業を効率化したいマネージャーの方
- 申請から承認までの一連の業務フローを自動化し、組織全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- freee会計で申請が作成されると、AIが内容を判定し自動承認までを行うため、これまで手作業での確認に費やしていた時間を削減できます
- 承認基準をワークフローに組み込むことで、担当者による判断のばらつきを防ぎ、業務の属人化を解消して承認プロセスを標準化できます
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計をYoomと連携します
- 次に、トリガーでfreee会計を選択し、「各種申請が作成・更新されたら」を設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能を使用し、新規申請の場合のみ後続処理に進むよう設定します。
- 続いて、オペレーションでfreee会計の「特定の各種申請情報を取得する」アクションを設定し、申請の詳細を取得します
- 次に、テキスト生成機能(AI)を活用し、取得した申請情報をもとに、承認基準を満たしているかを判定させます
- その後、オペレーションの分岐機能を使用し、AIの判定結果に応じて承認処理を行うかどうかを分岐させます
- 最後に、freee会計の「各種申請の承認操作」アクションを設定し、条件に合致した申請を自動で承認します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、freee会計から取得した申請情報(申請金額や勘定科目など)をもとに、処理を実行する条件を自由に設定できます
- テキスト生成機能(AI)に与えるプロンプト(指示文)は任意に設定可能なため、「〇〇という文言が含まれていたら承認」など、独自の承認基準を組み込めます
- freee会計の各アクションでは、対象となる事業所IDを、ご利用の環境に合わせて任意の値に設定してください
■ 注意事項
- freee会計とYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。