■概要
採用活動において、Slackでのやり取り中に応募者情報を確認するため、都度Zoho Recruitを開く作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Zoho RecruitのAPIを利用した情報取得を自動化し、Slackの特定チャンネルにメッセージを投稿するだけで、該当する応募者の一覧を自動で取得しスレッドに返信します。これにより、アプリケーションを切り替えることなく、迅速に応募者情報を確認できる体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho RecruitのAPI連携に関心があり、採用業務の効率化を目指している人事・採用担当者の方
- Slack上で応募者情報を確認する手間を省き、迅速なコミュニケーションを実現したい方
- 手作業での情報確認によるタイムロスや、それに伴う確認漏れを防止したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackから離れることなく応募者情報を確認できるため、手作業での検索や画面遷移の時間を短縮することが可能です。
- Zoho RecruitからAPI経由で情報を自動取得するため、手動確認による情報の見落としや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとZoho RecruitをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでZoho Recruitの「応募一覧の取得」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を活用し、取得した応募者情報をもとにSlackへ返信するテキストを生成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したテキストをトリガーとなったメッセージのスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルやフローボットを起動させたいメッセージの条件を任意で設定してください。
- Zoho Recruitで応募一覧を取得する際に、ステータスや職種など、取得したい応募情報の条件を任意で設定してください。
- Slackのスレッドにメッセージを送るアクションでは、Zoho Recruitから取得した情報やAIが生成したテキストなどを組み合わせて、通知内容を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Zoho Recruit、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。