■概要
WordPress.orgで作成した記事のバックアップや、社内共有のために手作業でPDF化し、Google Driveに保存する作業は手間がかかるのではないでしょうか。 このワークフローを活用すれば、WordPress.orgで記事が公開されると、自動で記事内容をPDF化し、指定のGoogle Driveフォルダに格納する一連の流れを自動化できます。これにより、コンテンツ管理の手間を省き、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPress.orgで公開した記事を、バックアップとしてGoogle Driveへ手動で保存しているWeb担当者の方
- 複数のメンバーで記事コンテンツを管理しており、共有や格納作業の効率化を検討している方
- WordPress .org とGoogle Driveを連携させ、記事コンテンツの管理を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPress .org での記事公開後、自動でGoogle DriveへPDFが保存されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるPDF化の対応漏れや、Google Driveへのアップロード忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPress.orgとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPress.orgを選択し、「投稿が公開されたら」というアクションを設定し、公開された記事の情報を取得します。
- 最後に、オペレーションで「書類を発行する」を選択し、Google スプレッドシートで作成したテンプレートを元に、記事内容を反映したPDFを発行し、Google Driveの指定フォルダに格納するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 書類発行機能で利用するPDFの雛形は、任意のGoogle スプレッドシートで作成したテンプレートに設定できます。
- 作成したテンプレート内の任意の箇所に、WordPress .org のトリガーで取得した記事タイトルや本文などの情報を変数として差し込むことが可能です。
■注意事項
- WordPress.org、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「書類を発行する」アクションでは、任意のGoogle Driveの格納先を設定可能です。