・
オンラインショップの運営において、注文管理や在庫管理は欠かせない重要な作業ですよね?
しかし、手動でデータを入力・更新することは、時間がかかり、ミスの原因になる可能性があります。
そこでおすすめするのは、Google スプレッドシートとWooCommerceを連携させる方法です。この連携により、注文情報や在庫データを自動的に更新でき、業務の効率化を図ることが期待できます。
この記事では、Google スプレッドシートとWooCommerceを連携するメリットと連携方法を詳しく紹介します。
・オンラインショップの運営者
・データ分析を重視するマーケティング担当者
・在庫管理に苦労している方
手動で注文情報を入力する場合、入力ミスや転記ミスが発生する可能性がありますが、Google スプレッドシートとWooCommerceを連携させることで、このリスクを減らすことが期待できます。
Google スプレッドシートに新しい注文情報が追加されると、システムが自動でそのデータをWooCommerceに転送し、反映します。この自動化により、人的ミスが防げ、注文処理がより正確に行われるでしょう。
例えば、配送先住所や商品名などの情報が誤って入力されることがなくなり、顧客への誤発送や手間のかかる再手配が減少する可能性があります。また、手作業を省略できることで、スタッフの負担が軽減され、より高い品質のサービスを提供することができるでしょう。
Google スプレッドシートとWooCommerceの連携により、在庫管理が正確に行えるようになるでしょう。
スプレッドシートに新しい注文が追加されると、WooCommerceの在庫数がすぐに更新されます。この仕組みによって、在庫切れや重複注文のリスクが減少し、顧客の注文にすぐに対応できるようになります。特に、複数の販売チャネルを運営している場合、在庫の過不足を正確に把握できるでしょう。
例えば、オンラインショップと実店舗を運営している場合でも、タイムリーに在庫情報を更新でき、在庫数の調整をすぐに反映できるため、在庫管理がスムーズになるでしょう。
Google スプレッドシートとWooCommerceを連携させることで、注文データを一元的に管理できます。これにより、注文履歴や顧客情報を簡単に集計・分析することができ、ビジネスの戦略立案に役立つでしょう。
例えば、スプレッドシートに蓄積された注文データを基に、人気商品や季節ごとの販売傾向を把握できます。これにより、在庫管理やプロモーション戦略をデータドリブンで改善し、より効果的なマーケティング活動が期待できます。
また、特定の商品が繁忙期に特に売れる傾向があれば、その商品を早めに発注することで、在庫切れを防ぐことができ、商機を逃すことなく運営を進めることができるでしょう。
[Yoomとは]
それでは、実際にテンプレートを使用して「Google スプレッドシートで行が追加されたらWooCommerceに注文情報を追加する」フローを一緒に作っていきましょう!
今回使用するテンプレートは、下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
Yoomのアカウントをお持ちでない方は、以下の「Yoomのアカウント発行ページ」からアカウントを発行してください。
Yoomの基本的な操作は、「初めてのYoom」をご確認ください。
それでは、一緒に始めましょう!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Google スプレッドシートをクリックします。
(3)以下のような画面が出るので、「Sign in with Google」をクリックします。
お持ちのアカウントでログインを行ってください。

(4)次にWooCommerceの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からWooCommerceをクリックします。
(5)「WooCommerceの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、Consumer Key、Consumer Secretを入力し、「追加」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogle スプレッドシートとWooCommerceが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次に、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。
スケジュールトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

(2)Google スプレッドシートの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「行が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

下へ進み、スプレッドシートID、シートIDを候補から選択します。

テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)、一意の値が入った列は直接入力します。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(1)次に、WooCommerceと連携して注文の作成を行います。
「注文の作成」をクリックします。

(2)WooCommerceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、WooCommerceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「注文の作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、TOPページURLを入力してください。
その他の項目は必須項目ではありません。必要な項目を入力してください。
下の画像のようにアウトプットから選択することで、Google スプレッドシートの情報を引用することができます。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
(1)次に、Google スプレッドシートのレコードを更新します。
「レコードを更新する」をクリックします。

(2)「データベースの連携」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを更新する」のままにします。

下へ進み、スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を入力します。
・スプレッドシートID:候補から選択
・スプレッドシートのタブ名:候補から選択
・テーブル範囲:直接入力

入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、①更新したいレコードの条件をプルダウンとアウトプットから選択します。
「+トリガー条件を追加」をクリックすると条件を追加できます。

下へ進み、②更新後のレコードの値をアウトプットから選択します。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Google スプレッドシートで行が追加されたらWooCommerceに注文情報を追加する」フローボットの完成です。
Yoomでは他にもGoogle スプレッドシートとWooCommerceを使った自動化の例がたくさんありますので、いくつかご紹介します。
1.Google スプレッドシートで行が更新されたらWooCommerceの注文情報も更新する
Google スプレッドシートを更新すると自動的にWooCommerceの注文情報が更新されます。これにより、手動入力によるミスを防ぐことが期待できます。また、WooCommerceに情報が一元化されるため、必要な情報を確認しやすくなるでしょう。
2.Google スプレッドシートで行が追加されたらWooCommerceに商品を追加する
Google スプレッドシートに追加された情報を引用し、自動でWooCommerceに商品登録を行います。これにより、情報を正確に保つことが期待できます。また、登録にかかっていた手間を省くことで、業務をスムーズに進めることができるでしょう。
3.Google スプレッドシートで行が追加されたらWooCommerceに顧客情報を追加する
Google スプレッドシートに顧客情報を追加することで自動的にWooCommerceに反映できます。登録を自動化することで、担当者の手間を省き、入力ミスを防ぐことが期待できます。また、時間が節約されることで、業務進行がスムーズに進むでしょう。
さらに、Google スプレッドシートとWooCommerceを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。
Google スプレッドシートを使用したフローボットテンプレート一覧
WooCommerceを使用したフローボットテンプレート一覧
Google スプレッドシートとWooCommerceの連携は、オンラインショップ運営における業務効率化に役立つでしょう。
注文管理の自動化や在庫管理の精度向上、手間を減らすことでスタッフの負担を軽減し、ミスを防ぐことが期待できます。また、データを一元化することで、データ分析しやすくなり、より効果的なビジネス運営が期待できます。
この連携を活用して、時間とリソースの節約しながら、運営効率向上を目指していきましょう!