SalesforceとNotionの連携イメージ
【簡単設定】SalesforceのデータをNotionに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
SalesforceとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】SalesforceのデータをNotionに自動的に連携する方法

k.ohshiro
k.ohshiro

「Salesforceで管理している顧客情報やToDoを、プロジェクト管理で使っているNotionに手作業で転記している…」
「商談が更新されるたびに、Notionのタスクを手動で作成するのが面倒で、入力ミスも発生してしまう…」
このように、SalesforceとNotion間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、Salesforceのデータが更新されたタイミングで、自動的にNotionのデータベースに情報が追加・更新される仕組みがあったとしたら..どうでしょうか?

きっと、自動で進むプロセスにより、手動作業による入力ミスが低減して、情報の精査やタスク処理などのコア業務に集中する時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはSalesforceとNotionを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

SalesforceとNotionを連携してできること

SalesforceとNotionのAPIを連携すれば、Salesforceで管理している顧客情報や商談データ、ToDoなどをNotionのデータベースへ自動的に反映させることが可能になります。
営業部門と他部門間の情報共有がスムーズになり、手作業による転記ミスや更新漏れの防止に役立ちそうです!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionに追加する

Salesforceで新しいToDoが作成された際、その情報を自動でNotionの指定したデータベースにページとして追加します。この連携はシンプルな直接連携のパターンです。

Salesforceに入力したタスクがプロジェクト管理用のNotionに素早く同期されるため、チーム全体のタスク管理の効率化が見込めます。


SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

Salesforceの商談オブジェクトが受注に更新されたら、請求書を発行しNotionに追加する

Salesforceの商談フェーズが「受注」に更新されたことをトリガーとして、自動で請求書PDFを発行し、その請求書情報とファイルをNotionのデータベースに新規ページとして追加します。

受注後の請求書発行から関連部署への情報共有までの一連の流れを自動化することで、手作業によるミスの低減と迅速な請求プロセスを実現します。


■概要
「Salesforceの商談オブジェクトが受注に更新されたら、請求書を発行しNotionに追加する」フローは、営業から経理、情報共有までをシームレスに連携させる業務ワークフローです。
商談が成立した瞬間に自動で請求書が作成され、Notionに記録されるため、手動でのデータ入力や情報管理の手間を大幅に削減できます。
これにより、営業チームと経理チームの連携がスムーズになり、業務全体の効率化が図れます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業活動を行っており、受注後の請求業務を自動化したい営業担当者の方
・請求書作成に時間を取られ、本来の業務に集中したい経理担当者の方
・営業情報を一元管理し、チーム内で効率的に共有したい管理職の方
・異なるSaaSアプリ間のデータ連携に課題を感じているIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Google スプレッドシート、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

SalesforceとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSalesforceとNotionの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとNotionをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定および Notionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:SalesforceとNotionをマイアプリ連携

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

Salesforceのマイアプリ連携

Salesforceを検索してクリックすると、Salesforceのログイン画面に移行します。
「ユーザー名」、「パスワード」を入力し[ログイン]をクリックしましょう。

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

まずは、1つ目のSalesforceが接続できました。
次は、Notionを接続しましょう!

Notionのマイアプリ連携

先ほどと同様の操作でNotionのアプリアイコンを検索し、クリックします。
Notionのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

※マイアプリ連携をする前に、フローで使用するデータページを作成しておきましょう。

次に進むと、Notionで作成されたページの一覧が表示されます。ここにチェックが入っているページが、Yoomと連携されます。
マイアプリ連携後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。
「アクセスを許可する」をクリックして、YoomとNotionのマイアプリ連携は完了です。

これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionのデータベースに追加するフローです。

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。設定を変える場合などはマイプロジェクトからアクセスしましょう。

ステップ3:Salesforceのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionに追加する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。確認後、[次へ]を押します。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「マイドメインURL」に注釈に沿って情報を入力した後、Salesforce側でToDoオブジェクトに、テスト用として新規の情報を登録してください。登録後、Yoomの画面に戻り、[テスト]をクリックします。

テストに成功すると、以下のように表示され、Salesforce側で登録した値を取得できます。

__wf_reserved_inherit

以下のように画面下に表示されている取得した値(アウトプット)が、今作成したToDoオブジェクトのデータと同じか確認をしましょう。(以下は取得値の一例です。)

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをNotionに自動登録可能となります!


__wf_reserved_inherit

問題がなければ『保存する』を押してください。

ステップ4:Notionにレコードを追加する設定

最後に、2つ目の「レコードを追加する」をクリックします。

連携するアカウント情報を確認して、下にスクロールします。

「データベースの連携」では、入力バーをクリックするとアカウントに基づいた情報が展開されます。
登録対象のレコードが管理されているデータベースIDをここから選択しましょう。

今回は、以下のような情報をNotionに格納しています。

__wf_reserved_inherit

データベースIDを入力後、[次へ]を押します。

次の画面で、指定したテーブルに新しいレコードを追加する設定を行いましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用して設定しましょう。(登録したくない項目があれば、その部分は空欄のままにしてください。)

【Tips】
アウトプットを引用することで、ToDoオブジェクトにレコードを登録する毎に、Notion側で異なる値を受け取ることができるようになります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じSalesforceのToDoデータが登録されてしまうので注意が必要です。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックします。テストが成功すると、以下の画像のようにNotionにToDoオブジェクトの情報が反映されました!

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

NotionのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからNotionへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にNotionからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向でのデータ同期が実現し、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。

Notionにリード情報が追加されたら、Salesforceにも追加する

Notionの特定のデータベースに新しいリード情報がページとして追加された際に、その情報を取得してSalesforceに新しいリードとして自動で登録します。

Notionで管理しているリード情報を手動での転記作業なしにSalesforceに連携できるため、リード対応のスピードが向上するはずです!


■概要
「Notionにリード情報が追加されたら、Salesforceにも追加する」ワークフローは、顧客管理を効率化する業務ワークフローです。
Notionに追加されたリード情報をSalesforceにも追加することで、手動でのデータ入力を減らし、情報の一貫性を保つことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使用して顧客情報を管理している営業担当者の方
・SalesforceとNotionのデータを一元管理したいビジネスオーナーの方
・手動でのデータ入力による作業負担を軽減したいチームリーダーの方
・顧客管理の効率化を図り、業務プロセスを自動化したい企業の方

■注意事項
・Notion、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Notionの顧客ステータスが更新されたら、SalesforceにTodoを登録する

Notion上の顧客管理データベースで特定の顧客のステータスが更新されたことをトリガーに、Salesforceに対応するToDoを自動で作成します。

例えば、Notionで顧客ステータスが変更されると、<span class="mark-yellow”>Salesforceに自動でフォローアップのToDoが自動で登録</span>されます。顧客への対応漏れを防ぐことで、きめ細やかな顧客管理が実現できそうですね!


■概要
Notionの顧客ステータスが更新されたら、SalesforceにToDoを登録するフローです。
顧客管理と営業タスクの連携を自動化することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとSalesforceを業務に活用している方
Notionで顧客情報を一元管理し、営業タスクの管理にSalesforceも併用している方
・ステータス状況によってToDoの登録を行っている方
顧客ステータスの変更に伴うToDo登録作業を自動化したいと考えている営業担当者やチームリーダーの方
・業務プロセスをスムーズにしたいと考えている方
手動でのタスク登録によるミスや漏れを防ぎたいと考えている管理職の方
・NotionとSalesforceの連携を強化たい方
ツールの連携によって、効率的な顧客対応を実現したい経営者の方‍

■注意事項
・Notion、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプラン以上の有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SalesforceやNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやNotionを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Salesforceを活用した自動化例

Salesforceでの登録情報をもとに別ツール上でタスクを作成したり、メールを送付可能です。
また、投稿メッセージの内容を反映してレコード登録を行うこともできます。


Google Chatで投稿されたメッセージをSalesforceにレコードとして登録するフローです。

■概要
このワークフローでは、Googleフォームで添付されたファイルをOCRで読み取り、Salesforceでリードを登録することが可能です。これにより、手動でのデータ入力を省略し、漏れのない正確なリード管理を実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客情報を収集している営業担当者の方
・添付ファイルからのデータ入力に時間を取られている業務担当者
・Salesforceでのリード管理を自動化したい企業の方
・OCR技術を活用してデータ処理を効率化したいビジネスユーザー
・手動入力による入力ミスを減らし、業務の正確性を向上させたい方

■注意事項
・Googleフォーム、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらAsanaに追加するフローです。

Salesforceでステータスが変更されたらファイルをOneDriveに保存するフローです。

Salesforceの取引先責任者情報をもとにGmailで定型メールを送信するフローです。

Notionを活用した自動化例

ステータス更新を行った後に別ツール上の情報も同じく更新したり、データベースの情報をもとに自動で書類を作成できます。
OCR(データ読み取り機能)をフローボット内に組み込むことで、転記ミスや記載漏れなどのミスを未然に防止できるようになるはずです。


Jira Softwareの特定プロジェクトで新しい課題が作成されたら、Notionのデータベースにレコードを追加してMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
Notionデータベースの情報でMicrosoft Excelで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Notionを業務に活用している企業
・顧客情報をデータベースで管理している方
・見積の詳細内容を管理している方‍

2.Microsoft Excelを業務に活用している企業
・帳票類作成のための雛形を業務に活用している方‍

3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業
・顧客企業との連絡手段に活用している方‍

■注意事項‍
・Notion、Microsoft Excel、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Notionでタスクステータスが更新されたらTodoistのタスクも更新する」ワークフローは、NotionとTodoistを連携させ、タスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
これにより、Notionでステータスを変更するだけで、Todoist側のタスクも自動的に反映され、両ツール間の一貫性を保ちながら効率的な作業が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、両方のタスク状況を手動で更新する手間を感じている方
・プロジェクト管理を効率化し、チーム全体のタスク進行をリアルタイムで把握したいリーダーの方
・異なるツール間でのデータ連携に課題を感じ、自動化で業務を改善したいビジネスパーソンの方

■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。

カタログや手書き文字をOCRで読み取って、Notionに追加するフローです。

■注意事項
・NotionとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

ご紹介したテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

まとめ

SalesforceとNotionの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた顧客情報やタスク、商談進捗などのデータ転記作業の手間削減が期待できます。

正確性の高いデータを参照して業務を進められるようになることで、情報の確認・精査作業が減り、コア業務に集中できるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしSalesforceとNotionの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.ohshiro
k.ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
Notion
Salesforce
タスク管理
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる