2.「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ3:トリガーとなるAirtableの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではAirtableでレコードが更新されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Airtableでステータスが更新されたら請求管理ロボから請求書を送付する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー レコードが更新されたら」をクリックします。
3.Airtableと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔、ベースID、テーブルID、Last Modified Timeのフィールド名を設定してテストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、アプリ上でトリガーとなるアクションを確認し、アクションが実行されるとフローボットが起動します。請求管理ロボとすぐ連携させたいときは、短い間隔の設定がおすすめです。
※レコードのフィールド情報を取得する方法は、こちらを確認してください。
5.テストが成功したら、取得した項目をアウトプットに追加して保存します。
※アウトプットに項目を追加する方法は、こちらを参考にしてください。
6.「分岐 請求書発行に該当するステータスか判別」をクリックします。
この設定により、Airtableのデータベースで特定の項目が特定の値になった場合のみ、請求書を作成できます。
※分岐はミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
7.分岐対象のアウトプットと分岐条件を設定して保存します。
※下記の設定は、Airtableのデータベースに「ステータス」という項目を作成しており、その内容が「請求書発行」になったときに分岐する条件です。他の項目と値が請求書の発行条件になるときは、アウトプットと分岐条件の右枠を変更してください。
ステップ4:請求管理ロボの設定
最後に、請求管理ロボで請求書を発行し、顧客に送付する設定を行います。
1.「アプリと連携する 請求書を発行」をクリックします。
2.請求管理ロボと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.ユーザーID、アクセスキー、請求書に含む請求情報番号を設定してテストを行います。
※請求書に含む請求情報番号は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「レコードが更新されたら」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)そのため、Airtableに、請求書に含む請求情報番号があらかじめ登録されていることが前提になります。
4.テストが成功すると、請求書が発行されます。
問題がなければ保存します。
5.「アプリと連携する 請求書をメールで送付」をクリックします。
6.請求管理ロボと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
7.ユーザーID、アクセスキー、請求書番号を設定してテストを行います。
※請求書番号は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「請求書を発行」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
8.テストが成功すると、作成された請求書が送付されます。
問題がなければ保存します。
9.トリガーをONにすると、Airtableで特定のステータスに更新されるたび、請求管理ロボから請求書が自動送付されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。