1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ステップ2:Airtableのレコードの詳細ページから起動する、Chrome拡張機能トリガーの設定
まずは、「レコードの詳細ページから起動」を選択します。
Chrome拡張機能をこちらからインストールしてください。
Chrome拡張機能の設定方法詳細は、こちらをご覧ください。
上記項目は、設定済みなので、そのまま次のページに進みます。
ベースID、テーブルID、起動ページのURLサンプルを、枠外の注釈に従って入力してください。
テストを行い、アウトプットが正しく取得されたら「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:Googleドキュメントに書類を発行する
次に、「書類を発行する」を選択します。
ドキュメントのファイルIDと格納先のGoogle DriveフォルダIDは、候補より任意で設定可能です。
出力ファイルは、上記のように設定されています。
解説)上記のように設定することで、先ほどChrome拡張機能を設定したAirtable上の「企業名」を自動で取得し反映することができます。
設定が完了したら、「次へ」をクリックし進みます。
次のページも上記のように設定済みです。
日付は今日の日付が自動取得されるように設定されています。
昨日や翌日など、違う日にちを取得したい場合は、「日付」より選択してください。
ステップ4:クラウドサインに書類を作成する
続いて、「書類の作成」を選択します。
このページは、設定済みなので、そのまま次のページに進みます。
書類タイトルの企業名は、先ほど同様Airtable上の「企業名」を自動で取得し反映できるように設定されています。
その他の項目は、任意で設定してください。
設定が全て完了したら、テストをクリックします。
アウトプットが正しく取得されたら「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:クラウドサインの書類にファイルを添付する
続いて、「書類にファイルを添付」を選択します。
このページは、設定済みなので、そのまま次のページに進みます。
書類IDは、クラウドサイン上の「書類ID」を自動で取得し反映できるように設定されています。
ファイルの添付方法は、「アウトプットを使用する」と「発行した書類」が選択されているのを確認し、テストを行ってください。
テストが成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ6:クラウドサインに宛先の追加をする
続いて、「宛先の追加」を選択します。
このページは、設定済みなので、そのまま次のページに進みます。
書類IDは、クラウドサインから自動で取得できるように設定されています。
メールアドレス・宛先の名前・宛先の会社名はAirtableから自動で取得できるように設定されています。
アクセスコード・言語設定は、任意で設定してください。
すべての設定が完了したら、テストを行い保存してください。
ステップ7:クラウドサインの書類の送信・リマインドをする
最後に、「書類の送信・リマインド」を選択します。
このページは、設定済みなので、そのまま次のページに進みます。
上記画像のように、書類IDは、クラウドサイン上の「書類ID」を自動で取得し反映できるように設定されています。
このままテストを行い、成功したら保存してください。
これで、フローボットの全ての設定が完了しました!
上記画面が表示されたら「トリガーをON」にして、フローボットを起動させましょう。
今回使用したフローボットテンプレート
Airtableからクラウドサインで契約書を送信する